今年も今日が最後の日となりました。振り返ってみるとがんは再発や転移もなく、椎間板ヘルニアも再発がなく良い年だと思っていましたが夏場に歩いていると右足のふくらはぎが痛くなる現象があり、医師に相談するとエコー検査の結果、専門の病院を紹介され、そこで足より心臓の冠動脈が詰まっていますとのことで緊急でカテーテル手術を受けることになりました。
心臓は2回行い、足も1回行いことなきをえたということです。心筋梗塞を避けられたのですから良かったのでしょうね。
ブログの方は相変わらずですが、今さらながら写真をやってみることにしました。来年は載せていこうと思っています。それはそうと今年もたくさん訪問下さりありがとう御座いました。来年もよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で36年ぶりに優勝したアルゼンチンで、主将メッシの顔をデザインした記念紙幣の発行が計画されていると、海外メディアが相次いで報じています。
メキシコ紙「エル・フィナンシエロ」(電子版)によると、アルゼンチンでは1978年のアルゼンチン大会で優勝した際にも記念通貨を発行。同紙はアルゼンチン中央銀行の計画案として、1000アルゼンチン・ペソ(約760円)紙幣の表側にメッシの顔が描かれ、裏側にはアルゼンチン代表の選手たちがデザインされていることを紹介しています。
英紙デイリー・メール(電子版)も「アルゼンチン中央銀行はカタールでのワールドカップ優勝を記念し、メッシの顔を1000ペソの紙幣に印刷することを計画している」との見出しで記事を掲載。「銀行の当局者が紙幣を発行する計画を推し進めた場合、アルゼンチンの人々にとって非常に収集価値のあるものになるだろう」と指摘しています。
メッシはカタール大会で7ゴール3アシストを決めるなど、主将としてアルゼンチンの36年ぶりの制覇に貢献。最優秀選手にも選出されています。
自分の顔がお札になるなんてどんな気持ちでしょうね。財布の中に自分の顔が入っていて自分の顔がついた紙幣で買い物するなんて想像もつきません。
元記事:ライブドアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日ブロ友のKaz様が作ってブログにあげていたものを真似してみました。
材料はパン売り場に売っているヤマザキのいちごスペシャルといちごとホイップクリームの完成品のみです。
作り方は3層になっているいちごスペシャルを1層づつ切り分けて間にスライスしたいちごをはさみます。そして再度積み上げて周りにホイップクリームをぬっていちごの半割したものをトッピングするだけです。制作時間は5分以内です。簡単で母親に喜んでもらえましたのでまたやってみたいと思います。私は血糖値が上がりますのでせっかく使ったいちごは抜いて食べることになりました。
縦の部分に全部クリームをぬった方が見栄えはいいのですが食感がくどくなるので部分的にちらしています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
デジタル大臣を務める河野太郎氏は12月23日、マイナンバーカードの利用シーン拡大に向けた取り組みを説明しました。マイナンバーカードをクレジットカードを紐付けることで、キャッシュレス決済などに活用できるということです。
この取り組みは12月23日に閣議決定された「デジタル田園都市国家構想」の総合戦略にも明記されました。地方自治体がマイナンバーカードを使って地域振興や観光振興を図る取り組みを政府が支援するということです。
河野氏は観光振興の具体例として、マイナンバーカードをクレジットカードと紐付けて、マイナンバーカード1枚でさまざまな決済を可能とする「手ぶら観光」を挙げています。利用者は地域限定のポイントを貯めたり、割引を受けられるメリットもあるといいます。地域のサービス事業者側にも、観光客のデータを匿名化して観光市場開発に活用したり、戦略的な割引やポイント付与によって、観光客を地域に誘導できるメリットがあるといいます。
また、クレジットカード以外にも、「Suica」などの交通系ICや、地域限定ポイントなどとマイナンバーカードを紐付けられるようにするとのことです。JR東日本と群馬県前橋市が2020年11月から実施している先行事例では、Suicaとマイナンバーカードを事前に紐付けることで、Suicaをかざすだけで市民限定の低価格なバス運賃が適用されるようになっているとのことです。
はたしてどうなのでしょうか?銀行への紐付けだけでも嫌がっている人が多数います。クレジットカードではもっと反発が出るのではないでしょうか?河野大臣はまともな政治家だと思いますので応援したくなりますが、今回はどうも?です。
元記事:CNET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
観たといっても映画館ではありません。先日入院した病院のベッドの上でタブレットを使って観たプライムビデオです。めったに観ない日本映画です。その題名も「老後の資金がありません」というコメディーです。私は歴史ものか音楽ものかアクションものしか観ないのですが面白かったです。2021年10月封切りらしいですからまだ1年した経っていません、ウィキペディアにあらすじが出ていました。
「後藤篤子は、夫と二人の子どもがいる一般的な主婦。節約をモットーとしており、コツコツと老後の生活資金を貯めてきた。 そんなある日、舅が他界。葬儀費用400万円近くを負担することになり、一気に貯金が目減りして気落ちしている最中、パートの契約が更新されずクビを言い渡されて愕然とする。追い打ちをかけるように、派手婚を望む娘の結婚式の費用もやりくりしなければいけなくなり頭を抱える。夫の勤務先が倒産して失業。茫然自失のなか、浪費癖のある高級志向の姑と同居することになった。 」 というものでしたがとにかく面白かったです。嫁の天海祐希と姑の草笛光子のやりとりが最高です。天海は宝塚歌劇出身で草笛は松竹歌劇出身ですよね。二人共歌劇団時代は大スターだったのでしょうが年をとってもそれなりにオーラがあります。庶民の役を見事にこなしていますがどこかに気品を感じます。
カテーテル検査が終わった夜でしたので緊張がとけてリラックスしていたのも面白く観られた理由かも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
23日の記事にもしましたが20日〜22日に入院してカテーテル手術のフォローアップ検査を受けてきました。検査と言っても超音波やMRIのようなものではなく動脈に管を突き刺してのカテーテル検査です。突き刺すのは4回目で慣れてきたとは言っても麻酔の注射や最初に突き刺すときは痛いです。
検査の目的は前回ステントというステンレスの網パイプを冠動脈の中に2箇所入れたのですが、それがずれたり動いたりしていないかを見ることです。手術の場合は1時間〜1時間半かかるのですが検査だけだと20分くらいでした。なあんだたったの20分かと思うなかれ、局所麻酔で意識がはっきりしているのでやはり恐怖感はあるのです。
今回は術後3カ月の検査であと術後半年と術後1年の検査があります。やれやれ順調にいってあと2回受けないとならないのです。
他の患者さんを見ていると奥さんか子供さんがカテーテルをする間控室で待ってくれています。私はいつも一人です。家内はたびたび入院していてそのたびに付き添ってあげていたのに自分にはそういう人がいません。がんの時はそんなものだと思っていましたが今回4回入院して一抹の寂しさを感じてしまいました。まあ死ぬときは一人なんだしと思って諦めています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私が所有しているレンズは18mm〜55mmと55mm〜200mmの2本だったのですが、初心者の勉強には単焦点レンズがいいとネットに出ていましたのであれこれ検討してみました。
フルサイズカメラですとCanonの50mmというのがメーカー政策で特別プライスで出ています。アマゾンで17,000円ほどです。少し前までは1万円以内で買えたそうです。ところが私のカメラはAPS-Cというセンサーサイズで1.5倍の焦点距離になってしまうそうです。つまり75mmの望遠になってしまいます。
フルサイズ換算で50mmにするには35mmを選ぶことになるそうです。ということで35mmを探したのですが35mmには低価格政策レンズがないので高いのです。10万円近くしています。SIGMAでも5万円以上します。中古のカメラにそんなレンズをつけたらアンバランスです。第一超初心者にそんな高級レンズはもったいないです。
そこで選んだのがYONGNUOという中国のメーカーのものです。ほぼCanonレンズのコピーでスペックも遜色なく価格は16,000円でした。AMAZONのユーザーレビューでは写りは問題ないとのことです。問題点としては本体にマウントしたときに少しガタツキがあること、オートフォーカスがCanonと比べると遅いこと。そのフォーカス音が大きいことがあげられていました。
箱から出したところ 35mm単焦点
まだ写真を撮影していませんので写りはわかりませんがフォーカススピードは許容範囲内ですし、音も気になりません。マウントのガタもないようです。この辺は個体差なのかも知れません。
単焦点レンズではきれいなボケを表現できるそうなので撮影が楽しみです。なんでもレンズを買い出すとレンズ沼という沼にはまるらしいですから注意しないと。
装着してみて 装着正面から
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO クリスマス・イブですね。今年も関連する演奏をしてみました。1983年の大島渚監督の作品である「Merry Christmas Mr' Lawrence」です。邦題は「戦場のメリークリスマス」でした。テーマ音楽の作曲は坂本龍一で映画にも出演しています。他にはデビット・ボウイやビートたけしなどが出演していました。内容は太平洋戦争の初期で日本が優勢でインドネシアまで侵略した頃の軍隊の話です。主に英国とオランダ兵の捕虜とそれに対する日本軍の扱い方なのですが、難しい映画でした。何を言いたいのか良くわかりませんでした。しかし、音楽の方はミステリアスに美しくはっきりと覚えています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
家内が亡くなった11年前からクリスマスの飾り付けはやらなくなりました。しかし最近は写真を撮ってみようという気になっていますのでしまい込んでいたものを出してEOSで撮ってみました。ついでに近所で見かけたツリーもiPhoneで撮影してみました。
我が家のツリーです
近所のアパートのツリー 糖尿病で通っている病院のツリー
自宅マンションエントランスのツリー いつも買い物をしているスーパーのツリー
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
夏場にやったカテーテル手術のフォローアップでカテーテル検査のため20日~22日まで入院していました。今まではレンタルWii-Fiを借りていましたので院内でも自由にネットが出来たのですが、今回は借りなかったのです。なぜかというと院内にもフリーWi-Fiがあったので今回は要らないのではないかと思ったからです。
ところが皆様のブログを読むことは出来るのですがコメントが出来ないのです。自分のブログに頂いたコメントにも返信出来ませんでした。ダウンロードはOKでアップロードが不可なのかと思ったのですがメールは送信できました。訳がわかりません。
そんな訳で返コメするのが遅れてしまいました。退院して帰宅後にすぐに返コメしましたのでご容赦下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
都道府県によりガソリン価格が異なるのはなぜでしょうか。石油情報センター(東京)によると、石油元売り会社からスタンドへの卸価格は全国均一ですが、沿岸部にある製油所からの距離で輸送・人件費が異なる?店舗間で競争原理が働く−ことによって、小売価格に差が出てくるといいます。
このため、全国的には離島や山間地の多い九州地方で軒並み高く、東日本でも長野県のほか、山形県も全国7位の高水準になっています。長野県へガソリンを運ぶ際は、中京圏の製油所からまず列車で松本市の二次基地へ運ぶなどし、タンクローリーに積み替えて運ぶといいます。
一方で、ガソリン価格は市場原理に委ねられているため、競争が激しい都市部などでは小売価格も下がる傾向にあります。同センターは「宮城、岩手、青森3県が全国でも最安値なのは、仙台の製油所に近い上、激しい競争があるためと考えられる」と分析されます。
私は感覚的に東京が一番高いのかと思っていました。実際私の住んでいる埼玉・千葉地区から東京を経由して神奈川にいくときスタンドの価格をみていると都内で一旦上がって神奈川で下がります。全国ではかなりの差になっているのですね。
元記事:ライブドア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
企業や行政機関からマイナンバー情報が紛失や漏えいしたとの報告は、2017年度から21年度までの5年間で少なくとも約3万5千人分に上ることが12月3日、個人情報保護委員会の年次報告から分かりました。データが入ったUSBをなくしたり、不正アクセスの被害に遭ったりしていた結果です。
個人情報保護委員会はマイナンバーや付随する個人情報を紛失、漏えいさせた企業や行政機関に報告を求めています。紛失や漏えいが100人以上に上ったり、不特定多数に閲覧される恐れがあったりする場合は「重大な事態」として概要を毎年公表しています。
やっと全国民の6割が持つようになったマイナンバーカードです。このようなニュースが出ると心配だ申請したくないと言う人がそれみたことかと思ってしまうでしょう。マイナンバーカードを取り扱う企業や業種は慎重に扱ってもらいたいと思います。私はカード推進派ですので余計にそう思います。
元記事:共同通信
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
女性自身の記事です。
第3位 となったのは菅義偉前首相(73)。2020年9月に第99代内閣総理大臣に就任し、キャッチフレーズとして「自助・共助・公助、そして絆」を掲げ「国民のために働く内閣」としてポストコロナを見据えたデジタル庁新設などにあたりました。
《官房長官のころはしっかりした人だと思ってましたので、総理大臣になってからの政策や行動が期待外れに終わり残念でした》(50代男性・会社員)
《他の方々に比べ、もっと国民の気持ちを聞いてくれる方だととても期待していただけに残念すぎる》(70代以上女性・専業主婦)
《コロナ禍で大変だった時ではあったが、国民を助けてくれる政策をなにもしてくれなかった》(20代女性・会社員)
《コロナ下でオリンピックを開催したから》(60代男性・無職)
第2位 となったのは、鳩山由紀夫元首相(75)。鳩山氏が率いた民主党は第45回衆院選で、単独政党として史上最多の308議席を獲得。国民新党・社会民主党を連立与党として第93代内閣総理大臣に就任し、2009年9月から2010年6月まで務めました。長く続いた自民党政権から民主党政権への政権交代となり、当時は「政界へ新たな風を吹かせてくれるのでは」という期待が高まっていたようです。しかし、そんな期待が膨らんだが故に「期待外れだった」と嘆く声が多く上がっています。
《政権交代して何か世の中を変えてくれるのだろうと期待感があったが口先だけの公約ばかりで期待外れだったから》(40代男性・自営業・自由業)
《新しい時代を当時の民主党に託したが、パフォーマンスだけの何もできない政権だった。鳩山はその初代。後に続いた首相もガラクタばかり。どうしようない政党は今に続いている》(60代男性・自営業・自由業)
第1位 となってしまったのが現在、第100代内閣総理大臣を務める岸田文雄です。
2021年の自民党総裁選で「所得倍増」を公約として掲げていたはずですが、現実は財源確保のため、2024年に消費税を15%へ引き上げる増税も視野に入れているといいます。選んだ理由として、以下のような公約とは”正反対”な経済政策に不満の声が多く寄せられています。
《なにもかも不満ですが、特に経済対策はひどいと思います。日本がどうなるのが理想なのかみ見えてこない》(30代女性・会社員)
《いつもの事ですが、選挙が終わった途端に消費税15%についてなど、増税案を次々と出してくるあたりが、あまりにセコイですね。それを言った後に選挙をしろと言いたいです》(40代男性・会社員)
《国民の話は無視して、政治家の人の話しか聞かない人だった。安倍さんの国葬に使うお金があるなら国民に10万円配って欲しかった》(40代女性・会社員)
《どんどんお金回りが苦しくなるのに自分の息子を秘書にしたりやりたい放題で意見を取り入れてくれていない》(20代女性・アルバイト)
《自分の弟さんや、息子さんにばかり、立場を利用して、私利私欲を出して、都合のいいようにして、国民に対しては、何もしてくれないからです》(20代女性・会社員)
《国民のことを考えていない。自分のことと、自分の家族のことしか考えていない》(40代女性・パート)
いつになったら国民が満足できる宰相が出てくるのでしょうか。期待できません。
元記事:女性自身
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自転車通勤なのに電車通勤と嘘をついて交通費をもらった場合や、職場の近くに引っ越したのに会社に伝えず高い定期券代をもらった場合、バレたら解雇されるのでしょうか。それとも、悪いことではあるものの処分としては重すぎるので、解雇無効を主張できるのでしょうか。
弁護士の見解では通勤交通費の不正受給による解雇が有効かどうかを裁判所が判断する場合は、金額の多寡や隠蔽工作の有無、回数や期間など、悪質性を総合的に考慮して判断するケースが多いです。不正に受け取ったというだけでは、会社は従業員を解雇できません。住所変更をうっかり会社に伝え忘れた場合のように、悪意がないなら解雇は無効でしょう。とのことです。
不正受給額が200万円と高額で、悪質と見なされた事例では解雇有効の判決が出ましたが、4年以上にわたって定期代35万円を不正受給した社員の解雇が無効になった判例もあります。
会社側として減給処分なら、会社は従業員の月給を最大10%減額できます。10%を超える減額は労働基準法違反です。しかし減給処分ではなく降格処分の場合は、降格して結果的に給料が10%超減っても法律上問題ありません。そのため、給料が大きく減る場合があります。とのことです。
「少しくらいならよいだろう」と安易に不正に手を染めると、思いもよらぬ結果を招くかもしれません。通勤交通費は不正をせず、正しく申請して受け取りましょう。
私の同僚でこのようなさこいことを繰り返していた人がいました。彼は出世して大幅に給与をアップ出来るチャンスがあったのに、せこく交通費で不正していたので評価が悪く、チャンスをものに出来ませんでした。つまらないことはしない方がいいでしょう。
元記事:オピニオン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
時代は、価格を安く抑えるコスパ重視の価値観から、効率性・利便性を追求するタイパ(タイムパフォーマンス)重視の社会にシフトしているといいます。しかし、日本の現状は程遠いようです。
米ソフトウエア大手・アドビが先進7か国を対象に行った調査によると、勤務時間のうち「雑務」にかける時間は日本が最長の35.5%だったという結果が出ています。
1%は年間20時間に相当し、日本は一番短いニュージーランドの29.7%より概算で116時間も多いということになります。労働生産性の低さの一因となっています。
しかし、遅まきながら日本でも、多くの企業が「DX推進」に取り組んでいるのではなかったのではないでしょうか。
「DXの旗振り役の官公庁からも、いまだに確定申告や年末調整で膨大な紙書類の提出を求められ、国民の時間や気力を奪う一大行事になっているという現状があります。
意欲ある起業家が上場しようとすると、登記、許認可・届け出手続き……など事務作業が莫大に増え、利益をまったく生み出さない“仕事ごっこ”に忙殺されてしまう。“事務作業大国ニッポン”とも呼ぶべき由々しき事態となっているようです。
改善が進まないのは、日本特有の原因があるからだといわれています。「解雇規制が強すぎてクビを切れない社員に、企業は何もさせないわけにいきません。こうしてムダな事務作業が彼らの仕事となり、雑務は温存されている」ということです。
雑務が主業務のようになってしまった日本では、時短は不可能なのでしょうか。年金の問題から今後ますます高齢の労働者が増えてくるでしょう。彼らには雑務だけやらせるのではなく生産性の上がる仕事をさせる必要があると思われます。
元記事:ITメディアオンライン
DX推進とは
企業内でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めることを指します。 DXは、2004年にスウェーデンの大学教授エリック・ストルターマン氏が提唱した「進化し続けるデジタルテクノロジーが人々の生活に影響を与え、日々の生活をあらゆる面で豊かに変えていく」という概念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
なかなか外に出られないので家の中で3枚だけ写真を撮ってみました。
条件がいいと私の部屋からうっすらとですが富士山が見えます。200mmの望遠レンズを使っています。APS-C換算で300mmです。肉眼ではこんなに大きくは見えません。Photoshopを使って切り取っています。
リビングルームの時計です。この時計は近くの歯医者さんで見かけて気に入ったのでどこで買ったのか聞いてみました。一般の店舗にはなくネットのみで販売されています。(アマゾンでアトラス掛け時計で検索すれば出てきます)ガラス部分とかボディーにあたる部分がないのです。おしゃれで気に入っています。天窓から陽が差し込んでいるところです。
ウイスキーのミニチュアボトルをサキソフォーンに組み込んだ販促グッツです。展示会に行ったときにもらったものです。私は本物のアルトサックスを持っていますが吹けません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は普段の支払いでPayPayを使うことが多いのですがスマホのなかに入っているアプリを使っていました。直近でApple Watchの文字盤を色々といじって遊んでいるうちにPayPayもApple Watchで決済できることを知り、早速やってみました。
Apple Watchの中にもPayPayアプリをインストールしておかなければなりません。気が付いていませんでしたが私の場合はすでにインストールされていました。iPhoneとのペアリング時にアプリもすべてペアリングされていたようです。
そしてスーパーに行って支払いです。(当然PayPayが使える店でないといけません。)通常のApple Watchの画面になっているところをデジタルクラウン(普通の時計でいえば竜頭部分)を押してアプリ画面にします。PayPayアプリをタップすると残高が表示され、それをスワイプするとバーコードが出てきます。それを店員さんにスキャンしてもらう訳です。
文章で書くと長いのですが実際は一瞬です。スマホをポケットから出すよりも簡単です。ところが問題もあります。私はクレジットカードから引き落とされるようにしているのですが、Apple Watchを使うやり方だとPayPay残高から引き落とされるようです。ネットで調べてもやはり残高からのようです。クレジットカードのポイントのこともありますのでWatchは使わず今後もスマホでやろうと思います。残念。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
以前にもブログに書いたと思いますがウインカーを出すタイミングが遅い人が多いと思います。
まず,車線変更時は、車線変更を行う3秒前に,右左折時は右左折する地点から30メートル手前の地点に達した時に,ウインカーを出すことと定められています(道路交通法53条1項,道路交通法施行令21条)。
私の感覚では曲がる地点のほんの2〜3m手前で出している人が多いと思います。それが信号待ちの場合だと出しません。信号が青になってはじめてウインカーを出す始末です。バッテリーの減りを気にしているのでしょうか?早く出すのは格好悪いとでも思っているのでしょうか。ひどい車はハンドルを回す動作と一緒にウインカーを出しています。
そもそもウインカーというのは自分の車の動きを周りの車に伝える目的で出しているわけで義務で出しているわけではないはずです。交差点の左折車線の一番前で信号待ちをしている車がウインカーを出していないと車から降りていって注意したくなります。(動き出したら危険なのでしませんが)意外とあおり運転を受ける車の原因となっているかも知れませんね。その場合私が警察だったらあおり運転をした側の肩を持ちたくなります。
交差点で隠れていて一時停止違反を取り締まるのでしたらウインカーの遅い車も取り締まってもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
現在Apple Watchの最新はシリーズ8です。私は初代が出たと同時に飛びつきましたがまだシリーズ3にしかなっていません。シリーズ3でもスイカを入れて駅の改札は通れますし、コンビニでも支払いもできますし、本来のメールと読むとか電話に出るとかの機能はもちろんできます。不足なのが健康面のアプリが少ないのと文字盤のバリエーションが少ないことです。
本当はシリーズ8にしたいところですがシリーズ3でも最低限の機能はありますので我慢しています。でも格好いい文字盤にしたいという欲求はありました。ネットを見ると古いApple Watchでもローレックスやエルメスの文字盤を使えるようにする方法があるとでていていました。無料なので早速やってみました。詳しくは書きませんがApp StreでclockologyというアプリをダウンロードしてiPhoneとApple Wacthにインストールします。
次にFaceBookのclockolory Fanというところで時計ブランド名を検索窓に入れて同好の士が作成したアプリ連動画像をiPhoneにダウンロードします。そしてApple Watchと同期させます。そうするとなんの変哲もなかった文字盤がなんちゃってロレックスやなんちゃってカルチェになってしまいました。ちゃんと針も正確に動いていますし、カレンダーの日付もあっています。これは面白いのですが著作権や意匠の方はどうなっているのでしょうね。
Apple WatchとiPhoneを持っていてやってみたい人はYouTubeでclockologyと検索をかければたくさん動画が出てきますので参照して下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近のクルマのライトスイッチには、全消灯する「OFF」ポジションがないものがありますが、そうしたスイッチ類の操作性を見直す動きもあるようです。
スバルは2022年11月24日、「レヴォーグ」と「WRX S4」の一部改良モデルを発表しました。改良点のひとつがライトスイッチで、「スモール(車幅灯/尾灯)&OFF」を1ポジションから、「スモール」と「OFF」に分け、2ポジションに変更したといいます。この改良スイッチはすでに「BRZ」や「アウトバック」にも採用しているそうです。
クルマのライトスイッチは近年、大きく変わっています。2020年4月から普通車でオートライトの義務化が始まり、その前後から、「AUTO」のポジションがデフォルト、というスイッチが導入されています。
従来のスイッチは、「OFF」がデフォルトで、「AUTO」「スモール」「前照灯」の4ポジションが一般的でしょう(車種により異なる)。それが、車種によっては「OFF」がない、あるいはスバルのように「スモール」「OFF」が一体というものが登場するようになっています。「OFF」があっても、スイッチをそのポジションに合わせると、自動でくるっと「AUTO」に戻るものもあるなど、操作性はメーカーにより異なりますが、いずれも、停車中など一定の条件下でないと完全消灯できなくなっています。
オートライトは、薄暮時の交通事故を防止するため、早めのライト点灯を促したり、つけ忘れを防いだりする目的から義務化されました。なお、保安基準上は「自動点灯に係る機能については、手動による解除ができないものでなければならない」こととされています。
このため、ライトをOFFにしたとしても、走り出せば自動点灯するようになっており、走行中は意図的に消灯することができなくなっています。ただ車種によっては、停車中の消灯方法もわかり難いという声があるようです。
私は古い車に乗っていますので旧来のOFFがデフォルトの4ポジションですがすれ違う車は最近デイライトといって昼間でもライトをつけている車が増えました。はじめは高級外車が多かったのですが最近では一般の国産車でも新しい車はデイライトになっています。見栄をはって昼間でもライトをつけとうかなと思ったのですがバッテリーが消費するので止めました。貧乏性です。(笑)
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
金融経済教育を推進する研究会(座長・吉野直行慶応大名誉教授)は10月24日、中学3年の生徒を対象にした金融教育の実態調査を公表しました。キャッシュレス決済を利用している中学3年生は61・8%に上り、中学生の間にもキャッシュレス決済が広く普及している実態が浮かびました。
研究会は日本証券業協会が事務局を務めています。調査は2014年に続き2回目。前回は中学・高校の教員のみが対象でしたが、今回は生徒へも調査を実施しました。
中学3年生の49・2%が交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)を利用。バーコードやQRコード(PayPayやLINEPayなど)を利用している生徒も21・6%いました。スマートフォン決済(9・5%)のほか、クレジットカードを利用している生徒も4・4%いました。キャッシュレス決済を利用していない人は30%でした。
中学生でキャッシュレスとなると浪費してしまわないか心配です。持っていることがわかると悪い子達からたかられることもあるでしょう。使用実態を親が把握しておく必要があると思います。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日購入したiPhone13mini用のケースを購入しました。こういうものはYouTubeにたくさん紹介動画があがっていますのであれこれ探していましたが良さそうなものがあったので購入してみました。
購入条件としては装着によってiPhoneのサイズを大きくしないこと。薄くて軽量なものが望まれます。更に指紋がつきにくいもので嵌めたり外したりが容易にできること。耐衝撃に強いこと。価格が高すぎないこと。とハードルは高いです。
そしてTORRASというメーカーのものを購入してみました。それほど期待はしていませんでしたが見事に購入条件をクリアーしていました。耐衝撃だけは落としてみないとわかりませんが薄すさが0.8mm重量は16gでiPhoneのサイズ感をそこなわないもので持った感じもしっくりきて指紋や油汚れもつきにくいものでした。
さらに嬉しいことに表面をカバーするガラスフィルムがおまけについているのです。貼りを容易にするガイドなどはついていませんが慣れた人なら簡単に貼ることが出来ます。あらためてガラスフィルムを買わないで済みました。
品質面でこれだけ満足感があって価格が1940円ですから最近購入した全商品のなかで一番のすぐれものだと言えます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昔は冬のアウターウエアーといえば毛糸のセーターが主流だったと思います。昔の家族で写った写真を見ると冬の写真は全員セーターを着ています。みなさんの家の古い写真をみればきっと同じだと思います。今は着るもののバラエティーが増えたのでセーターは見かけなくなってきました。母親の関係でデイサービスに顔を出すことがありますが高齢者(自分も高齢者ですが)は殆どの人が毛糸のセーターやカーディガンを着ています。
流行ばかりではないと思います。昔の人は何枚も重ね着をしていました。私の母親もあきれるほど重ね着しています。今は真冬でもそれほど重ね着をしませんね。常識が変わったのです。昔は重ね着をするのが寒さから身を守る健康スタイルと言われていました。今は薄着にダウンなどを合わせて室温に合わせて脱ぎますね。そうしないと汗をかいて風邪をひくと言われています。この辺のことを母親に説明しても全く理解しません。雪だるま状態です。
また昔は衣類が高かったのだと思います。そのために毛糸を購入して家庭で編んでいたのだと思います。我が家にも昔編み機がありました。今はフリースなんかなら買った方が安いですね。母親はそのあたりも理解できないようです。
人のことばかり言っていますがそういう私も若い人からみたら古い常識に縛られているところがあるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
元保育士3人による虐待行為が発覚した事件で、新たな虐待行為が明らかになりましたとテレビで報道されています。
静岡県裾野市のさくら保育園の元保育士3人は、園児らへの虐待行為が発覚し、暴行の疑いで逮捕されています。園はこれまでに15の虐待行為を認めていますが、6日、裾野市が公開した新たな文書によりますと、逮捕された元保育士は、園児を撮影した写真に容姿を揶揄するコメントを記載し、園関係者のSNSグループに投稿していたことが新たにわかりましたとのこと。
事件はわかりました。園長は事実関係を隠蔽しようとしたり、なんともひどい保育園ですね。それはそうとして保育士の写真はなんとかならないのでしょうか?いかにも楽しそうです。これでは虐待を受けた親御さんの感情を逆なでするでしょう。一般の人が見ても気分が悪くなります。
これまでも殺人犯の写真が中学生時代のものだったり違和感を覚えるものが多かったと思います。無理に写真を載せる必要はないでしょう。かえって報道側の神経を疑ってしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iPhoneは登場時から使い続けてきています。iPhone10までは発売と同時に機種変更してきましたが、段々性能があがると同時に大きくなってきてしまってきたのでその後iPhoneSE2という小型版にしました。これが2年3カ月前です。
そろそろバッテリーが弱くなってきていましたので今度は後継のiPhoneSE3に変えようと思っていました。そして参考のためにネットを見ると同じ小型ならiPhone13miniという手があることに気づきました。SE3よりは高くなりますがCPU性能やカメラ性能がいいのです。そしてサイズはSE3よりも更に若干小さいのです。
11月21日のことですがソフトバンクに買いに行きました。appleで買った方が安いのですが回線の見直しもあったのでキャリアで購入しました。画面が有機ELなので綺麗なのとCPUがA15 Bionicで高速なのと5G回線が使えるというメリットに加えてカメラ性能もアップしています。そして片手にすっぽり入るサイズが最高です。携帯と名前がつくのですからスマホは小さくなくてはいけないと思っています。ズボンのポケットに入れておけるのが一番いいです。
古い機種とのデータ移動は昔はiTuneを使っていましたが最近はiCloudになってきていました。そして直近ではクイックスタートといって新旧のiPhoneを並べて直接データを移せるのでより便利になりました。私の場合はApple Wacthのペアリングがありますので少し時間がかかりましたが昔に比べればすごく楽になりました。これでまた2年くらいいきたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
なにやら来年からマイナンバーカードを保険証として使うことになるとのことですでに運用を始めているところで試しに使ってみました。私が使ったのは今のところ2か所です。心臓のカテーテルをやった病院と調剤薬局として使用しているウエルシアです。
両方とも写真のような小型の読み取り機が置いてありました。下部の受け皿にマイナカードの写真の方を上にしておきます。そうしますと3つか4つの質問がありますので選択して画面をタップします。(いくつの質問だったかは覚えていません)そして最後に暗唱番号(4桁)の入力か顏認証となります。私は両方試しましたがどちらもスムーズに認証できました。
利用者からするとなにも合理化になってないような気がします。紙の保険証なら相手に手渡すだけで担当者がチェックしてくれます。マイナカード利用では画面で色々やらなければならないので慣れていない高齢者には面倒だと思います。
しかしマイナカードを使うことで情報が入り便利になっていくのでしょうね。私は新型コロナのワクチン接種証明などもマイナカードで登録しました。数年前から確定申告には使ってきましたが、やっと持っている意味が出始めてきた感じがします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「関西」や「近畿」は、どちらも大阪周辺のエリアを指しますが、実は含まれる府県に微妙な違いがあります。「関西と近畿」、2つの違いがわかりますか?私はわかりませんでしたが、Dメニューマネーさんのサイトに解説が載っていましたので紹介します。
「関西」とは、西日本の一部を指す呼びかたとして定着していますが、正式な規定はありません。一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県の2府3県、もしくは滋賀県を加えた2府4県とされています。
一方、「近畿」とは大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県の2府5県です。明治時代、地理の国定教科書に掲載されてから定着しました。なお、近畿地方では「三重県」の所属について話題になることがあります。国や地方機関の所轄区分では、近畿圏に含まれることもあれば中部圏に指定されることもあり、その取り扱いはさまざまです。
三重県といえば伊勢志摩があったり鈴鹿サーキットがあるところですよね。私の感覚では中部地区だと思っていました。
元記事:Dメニューマネー
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 1台でバイクと自転車の車両区分を持つ“二刀流”の乗り物が日本で初めて登場します。「モビチェン」は、従来の電動バイクで自転車レーンを走ることを可能にするキットです。
和歌山市のベンチャー、「glafit」が開発したもので、モードを切り替えるだけで電動バイクが自転車の機能に早変わりするのです。glafit代表取締役・鳴海禎造さん:「システムと連動しているため(ナンバープレートを)覆うような形になると、バイクの機能、つまりアクセルを使えなくなります。あえて何個もボタンを押さないといけないようにしていて、止まって降りて作動させると、そういうことを動線的に作りました」
この仕組みが警察庁に認可され、日本初となる「車道も、自転車道も走れる二刀流バイク」が誕生したのです。モードの変更によって、「自転車を除く」と表示された一方通行の道や、自転車が通れる歩道も走れるようになります。
glafit代表取締役・鳴海禎造さん:「自転車のように乗ってもバイクとして取り締まるというのが今までの常識でしたが、本当に自転車として扱われ、自転車の機能にバイクの機能を必要としていないので、法律も切り替わるから完全な“1台2役”になった。自転車風じゃなくなった」
自転車モードで乗る限り、免許の必要はないということです。モビチェン機能は専用バイクと別売りで12月中に発売される予定です。モペットと電動アシスト付自転車が紛らわしいと問題になっているのに更に紛らわしくなりますね。
元記事:マイクロソフトニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
例年10月から12月頃は、夏用タイヤから冬用タイヤへタイヤ交換をする人が増えるシーズンです。そのようなおりタイヤ交換をする際に、気づけば自宅に保管してあったタイヤが盗難被害にあっていた、というケースが存在するようです。
自宅にタイヤを保管している場合、盗難被害にある可能性も考慮しておきたい。カー用品店やディーラーでは、およそ10月後半から冬タイヤの購入を検討する人が増え、豪雪地帯では12月に入るまえにタイヤ交換を済ませておくのが慣例となっています。
一方で、例年同時期には、交換して外し終えたタイヤの盗難も多くなっており、問題視されているというのが事実です。
タイヤ交換をおこなった際、外したタイヤは寿命によっては廃棄になる場合もありますが、基本的には自宅に持ち帰って、次の年にまた使用するという人が多くみられます。ただ、タイヤ4本となると保管場所にはそれなりのスペースが必要です。
自宅での保管場所としてはガレージや物置、駐車場の隅や庭先の空いているスペース、玄関付近などが挙げられますが、ガレージや物置といった屋内保管はなかなかスペースが取れないという人もいるかもしれません。
タイヤ交換シーズンの盗難は、こうした屋内保管の難しい人が一時的に、駐車場の隅や庭先の空いている場所、玄関付近などの屋外スペースにタイヤを放置していることから発生が増えており、このシーズンを狙って常習的に盗難をはたらく人もいるそうです。
鍵のかかる場所にタイヤを保管することは大前提として効果的な対策ですが、タイヤにチェーンをかけて複数本をまとめたり、タイヤに自分のものである印をつけておいたりしている人は少ないかもしれません。
タイヤにチェーンをかけて複数本をまとめる理由としては、タイヤ1本1本であれば盗難の際に比較的持ち運びがしやすいのですが、まとめておくことで総重量を重くし、持ち運びをしにくくするという目的があります。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
11月末の水曜日、母親がデイサービスに行っているあいだを狙って写真を撮りに行ってきました。柏市と我孫子市の境にある「あけぼの山農業公園」というところです。大きな公園ではないのですが風車とチューリップが有名なところです。しかし、この時期は見るべきものがありません。むりやり探して撮ってきました。
風車のある風景
被写体発見
ボケをつけたつもり
前ボケのつもり
人工の小さな滝(手ブレで残念)
家に帰ってから仏花とぬいぐるみ
今回は曇天であまりいいコンデションではありませんでした。暗かったのでISO200にして絞り優先で撮ってみました。レンズのF値が開放で5なので暗いです。やっぱり明るいレンズが欲しくなりました。またチャンスをみつけてどこかに撮りに行きたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。