国土交通省は、全国の高速道路を2115年まで有料にできるよう関連法令を改正することが、わかりました。有料期間はこれまでの最長2065年から50年延びます。
2005年の旧道路公団の民営化に際して掲げた無料化は、事実上撤回した形となります。無料化を延期する背景には、高速道路の老朽化があります。利用料を取り続けることで、維持や更新にかかる費用を確保する予定です。国交省が23日開会の通常国会に関連法の改正案を提出しました。
高速道路は法律で、料金収入を建設に伴う借金約40兆円の返済に充て、完済後は、無料化することにしていました。しかし、全国の高速道路は、開通から30年以上が過ぎた区間が半分以上を占めるなど、老朽化が深刻で、補強や修繕が必要な場所が増えているます。また、渋滞解消や安全性の向上に向けた新規投資も求められており、現実には無料化は見通せていません。
2005年に誰が言い出したのかはわかりませんが道路のメンテナンスは永久にやらなければならないことは分かっていたことだと思います。きっと政治家が票かせぎのために言ったのでしょうね。
元記事:読売新聞オンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
フィルムカメラが、若いデジタル世代を中心にじわり支持を広げているようです。デジタルカメラやスマートフォンが登場し、フィルムカメラは絶滅状態でしたが、ここに来て写りがきれいすぎず、人間味を感じると注目を集めているといいます。
高画質かつ撮ったその場で写りの確認、撮り直しが可能なスマホが行き渡り、多くの人にとって写真撮影の機会は大幅に増え、身近になりました。
そんな中、フィルムカメラは国内外の著名人が趣味で持ち歩いたことから、おしゃれアイテムとしてまねる人が現れてきています。そして最近は、光の加減や色合いなど作品としての味わいに憧れる人が目立つようになっているそうです。
写真店は「記録媒体として数多く撮るデジカメとは一線を画し、フィルムは手間をかけて『とっておき』を切り取る。現像するまでどう撮れているか分からない点も楽しいよう」とみています。
撮った写真はどうしているのかというとスマホに取り込み、交流サイト(SNS)で発信したり友達に送ったりしているそうです。印刷までするのは1枚だけでそれをスマホに取り込んで使うようです。
フィルムを買ってそれに写して現像するだけでもお金がかかります。印刷まではしないのですね。流石に若い人は賢いです。デジタルとアナログのいいとこどりをしているみたいです。
元記事:神戸新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昔独身の頃大阪に赴任したことがあります。そのときに食文化の違いを感じることが多かったのですが、関東で言うところのたぬき蕎麦がなかったことに驚きました。地域によると思うのですが私の赴任した茨木市ではうどんが基準でたぬきといえば蕎麦のことだったらしいです。ヒガシマル醤油の調査によると
「『たぬき』は、東日本だと揚げ玉を示すことが一般的です。しかし、西日本では油揚げの入ったそばやあんかけうどんを示すなど地域による差があります。とのことです。
Jタウンネットさんでもでも2017年に「たぬき(そば&うどん)」といえば、天かす?油揚げ?」をテーマに都道府県別の読者アンケート調査を行ったことがあるそうです。全3541票のうち、「天かす」派は47.7%で東日本に集中。「油揚げ」派34.4%で、近畿地方に集中していたということです。
たとえば京都では、刻んだ油揚げを乗せたうどんの上から葛あんをかけるスタイルの「たぬきうどん」が有名です。近畿全般で見れば、麺類の「たぬき」といえば「油揚げののったそば」を思い浮かべる人が多いらしいです。
そういえば、西日本発祥のチェーン店......例えば「なか卯」(大阪府茨木市で創業)、「丸亀製麺」(兵庫県加古川市に第一号店)、「はなまるうどん」(香川県高松市で創業)などのグランドメニューには「きつね」はあっても「たぬき」はありません。逆に首都圏を中心に展開する「名代富士そば」や「小諸そば」、埼玉を中心に出店する「山田うどん」では「きつね」も「たぬき」もメニュー化されています。
元記事:Jタウンネット
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
森喜朗元首相は1月25日、東京都内のホテルで開かれた会合で、ロシアのウクライナ侵攻を巡り、日本政府の対応を疑問視しました。「こんなにウクライナに力を入れてしまってよいのか。ロシアが負けることは、まず考えられない」と述べました。
日本は、ロシアのウクライナ侵攻について「不当かつ残虐な侵略戦争」(岸田文雄首相)と非難しています。そのなかでの発言ですからいやがおうでも注目を集めます。
森氏は、自身がかつて会長を務めた「日印協会」の会合に出席しました。自身が首相就任直後にインドを訪問しようとした際「外務省に反対された。本当に分からない」と当時の対応を批判しています。「今のロシア問題もそうだ。せっかく(日露関係を)積み立てて、ここまで来ている」として、ウクライナに肩入れしすぎれば日露関係が崩壊しかねないとの認識を示したものです。
前にも懲りない人だと記事にしましたがここまでくると口にチャックをするしかないのでしょうね。ロシアが軍事的に強国だということは森氏でなくてもわかっています。それをわざわざ口に出していうこともないと思うのですが。思ったことをすぐに口にするのは正直なのかも知れません。しかし、思慮がなさすぎます。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
若い男性が右手にスプーンを持ち、レーンから流れてくる他の客注文の皿の寿司にスプーンに盛ったものを乗せる。一部は、皿からこぼれた。向いの男性も、笑っているようでした。
この動画は、「他人握りわさび乗せ」とのテロップ入りで、1月9日ごろにインスタグラムに投稿されました。24時間で消えるストーリーという機能を使っていたそうです。
ところが、その行為に非難が相次いだようで、アカウントが削除された模様です。それでも、14日には、ツイッターで動画が転載され、23日なっても、まとめサイトが取り上げるなど、騒ぎが続いています。
はま寿司とみられる店舗では、7日ごろにも、他の客が注文してレーンから流れる皿の寿司について、若い男性が2貫のうち1貫を勝手にはしで取って食べて笑う行為の動画がTikTokに投稿されました。「おいしそうだったのでたべちゃいました。#人の注文」と画面に説明が付き、こちらは男性の顔もはっきり映っており、ツイッターに転載されて炎上しました。
他の客の寿司を横取りしたケースについては、店舗や加害者の男性が分かっておらず、特定できるよう対応中とのことでした。ただ、はま寿司では、本社の近くにある警察署には1月上旬に相談し、警察では、このことについて認識しているとしているとのことです。被害者の客は特定できておらず、加害者からは、連絡や謝罪は23日夕時点ではないということです。
7日の事件については15日の私のブログでも取り上げましたが大馬鹿ものですね。今回のことといい、そうまでして登録者数を稼ぎたいのでしょうか。逮捕して重罪を希望します。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「テレビが故障してワールドカップが見られない」。このような不要不急の110番通報が去年、都内で35万5000件にのぼり、おととしからおよそ1.3倍に急増していたことが分かりました。
警視庁によりますと、都内で去年受理したおよそ187万7000件の110番通報のうち、▼「テレビが故障してワールドカップが見られない」▼「家の電話の音量を大きくしてほしい」▼「時計が動かない」▼「図書館で新聞を他の人が読んでいて読めない」などの不要不急とみられる通報は35万5000件にのぼり、おととしと比べおよそ1.3倍に急増したそうです。警視庁は「緊急性のないものは警視庁の相談ダイヤル『#9110』に連絡してほしい」としています。
全く常識では考えられない110番コールですね。私の友人の、元警察官も高所のものをとってほしいと呼び出されたことがあると言っていました。こんなことが多いと実際の犯罪に対しての110番コールに支障がないか心配してしまいます。119番コールは以前から不要不急のものがあることは知っていましたが、110番にもあるとは呆れました。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
亀岡市は21年9月、約1800万円を寄付した市民の意向を受け、国の補助金も活用して市長公用車にトヨタ「MIRAI(ミライ)」を導入しました。市は「環境先進都市や脱炭素宣言を掲げる市が、先駆けて行動する必要がある」としていますが、市内にはスタンドがありません。仕方なく市役所から約18キロ離れた京都市伏見区のスタンドを利用しており、片道約40分かかるといいます。
市秘書課は「できるだけ京都市や大阪へ出張に行った際に充填するようにしている」と説明しています。しかし新型コロナウイルスの影響で出張が減り、21年9月~22年10月までに充填した計50回のうち、35回は充填するためだけに走らせています。
燃料の問題を事前に指摘していた市議会からは「運行には税金が使われている。人件費と職員の時間の無駄」と批判も上がっています。桂川孝裕市長は「批判はその通りと思うが、市長車のため市が独自にスタンドを造るわけにもいかない」と、今後も伏見に通うしかないとしているそうです。
水素エンジンはトヨタが世界に問いかけている未来志向のエンジンですよね。電気自動車より更にエコでエンジンを使うため下請け業者の雇用にもつながっているといいます。しかし燃料補給できる場所が整備されていないのではエコどころか逆に無駄が多くなってしまいます。最大手のトヨタのことですからなんとかするとは思いますが。
元記事:京都新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
確定申告は平成23年度からやっています。初年度に時間がかかるは、税務署まで行かなくてはならないはで苦労しましたので平成24年度分からはカードリーダーを購入してe-Taxで行っています。最初は要領がわからなくて2時間くらいかかりましたが最近はもう10年以上たちますので30分くらいで作成から提出まで終わっています。簡単過ぎて物足りないくらいです。
ところが今年は苦戦しました。まずJPKIのカード読み取りがうまく行かないのです。パスワードが違いますと出てしまいます。私のパスワードは小文字と数字の組み合わせなのですが打ち込むと大文字になってしまうことがわかりました。何回やっても駄目です。4回間違うと無効になってしまうので困りました。
苦肉の策でメモ帳に小文字で打ち込んでそれをコピーしてパスワード欄にペーストしてみました。そうしたら認証成功しました。変な話ですね。私は普段Macを使うことが多いのですが役所関係はWindowsで作業しています。
次に面食らったのがマイナポータル連携です。マイナポータルに連携するかしないか聞いてきます。両方試してみましたがどちらにしてもマイナポータルアプリのログインを要求されます。私はアプリをすでにインストールしてあるのですがあらたにインストールを要求されます。仕方がないのでインストールして次に進みました。あとから考えるとプラウザーのEdgsにアドオンを組み込むための作業だったみたいです。インストール済だったのはスマホアプリでしたのでそれでは駄目なのでしょう。最初からそう説明してくれれば悩むことがなかったのにと思いました。
そしてなんとか最後までたどり着きデータ送信まで終わりましたが2時間ほどかかってしまいました。私は年金収入しかなくて規定以下の金額なので確定申告は不要なのですが医療費が多いので確定申告させるといくばくかの還付金が戻ってきます。そのために毎年確定申告をやっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サンワサプライ株式会社は、非破壊ブックスキャナ「400-SCN063」を発売しました。価格は7万4,800円です。
A4サイズまでの本を裁断せず、非破壊でスキャンできるブックスキャナ。ガラス面までのエッジ幅が約2mmで、綴じしろの影が映らずにページの端までスキャンできるといいます。厚さ4cmまでの本に対応する取り外し可能な原稿カバーを搭載しています。
本体のボタンでカラースキャン、グレースケールスキャン、モノクロスキャン、削除の操作が可能。また、付属ソフト「Book Pavilion」でPDFなどでの保存や画質調節などもサポートしています。
主な仕様は、センサーがCCD、解像度は100~1,200dpi、スキャン速度は300dpiで3.6秒、保存形式はPDF、JPG、BMP、PNG、TIF。
本体サイズは491×291×102mm、重量は約3.45kg。
タイトルを見たときすごいと思いました。A4の本をこのスキャナにセットすれば全自動で読み取ってくれるのかと思ったからです。良くみるとページは1枚づつ人間がめくって操作しなければならないようです。でも綴じしろの影が映らないというのは凄いと思います。ばらさなくて済みますので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
夏でも冷房の効いたところから暑いところに出てくると眼鏡が曇りますね。マスクをしてると編著です。冬場は吐く息で曇ってしまうことが多いと思います。曇らないようにするにはどんな方法があるでしょうか。
1. 大小の大きさが違うマスクを重ねて着用する
小さいマスクをつけてその上から大きなマスクをつけます。
2. マスク上部を内側に折る
マスク上部の芯が通っている部分を1cm1くらい内側に折り返します。
3. ティッシュを挟む
ティッシュペーパーを1cm幅」くらいまで折りたたんでマスク上部に挟みます。
全部試してみましたがティッシュペーパーを挟むのが一番効果がありました。しかし欠点があります。挟んでいるのを忘れてしまっていますのでマスクを取るときティッシュが落ちます。人前だったら恥ずかしいです。
そのほか100均にも眼鏡フキに薬剤をしみこませたタイプのものが数種類売られています。ダイソーのものは試しました。それなりに効果はあります。ただし薬剤の効果は1カ月ほどだそうです。効果が無くなってからは普通の眼鏡フキとして使用できます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この間テレビでオジサン構文というのをやっていました。オジサンが書くメール文章のようです。
赤いビックリマークなどの絵文字を多用したり、語尾をカタカナにしたりといった「おじさん構文」を知っていますか? SNSで話題になり、昨今よく耳にする言葉です。
独特な絵文字使いや語尾のカタカナが特徴的な「おじさん構文」。この「構文」という言葉は、辞書出版大手・三省堂が主催する「辞書を編む人が選ぶ 今年の新語 2022」の2位にもランクインしました。選考委員は国語辞書編纂者たち。言葉のプロにとっても気になる事象のようです。
例えばこんな定型文です。
《お早う!(実際には赤の「!」絵文字)~ちゃんはちゃんとおきれてるかな(^^)?(実際には赤の「?」の絵文字)》
《こんばんぽ(*´∀`*)ノん☆(実際には絵文字の星マーク)今日も疲れたねぇ~(^_^;)(汗の絵文字)》
オジサンは所詮オジサンなのですから無理に若者の真似をしない方がいいみたいですね。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
年賀状をやめる人が増えているようです。私も現在は生死確認のための年賀状になってしまっています。そのうち廃止するようになるでしょう。そのためにはどんなことが必要か簡潔に書かれたものがありましたので参考に掲載してみました。
挨拶や近況報告を書いた後、年賀状じまいをする理由を説明します。年賀状を送るのは今年で最後にしたい旨と、その理由を簡潔に書き記しましょう。
年賀状じまいをする理由は人それぞれ異なりますが、生活スタイルの変化や年齢といった比較的共感を得やすい事情を選ぶ人が多いです。ここでは理由の文例をいくつか紹介します。
還暦を迎え思うところあり
寄る年波には勝てず
寄る年波を感じるに至り
高齢により筆をとるのが難しくなりましたので
家族のすすめもあり
家族と相談した結果
インターネットの普及で連絡手段も変化しましたので
理由を偽る必要はありませんが、関係を断ちたいのではないかと相手から疑われるような文面にならないように注意しましょう。
自分の書いた文章を見直したり、家族に文案を見てもらったりして、誤解を生む文面になっていないか確認すると安心です。
正直に言えば面倒だからやめますなのでしょうが、それではいけないのでしょうね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
チューリッヒ保険会社が実施した「あおり運転実態調査」によりますと、2018年の調査開始時にはあおり運転をされた経験があるドライバーは70.4%もありましたが、その後は年々減っており、今年の調査では51.3%にまで減少しています。
最近は、ドライブレコーダーの搭載車両が増えたことで、その映像が報道番組で流れる機会が多く、あおり運転の厳罰化もあり、運転意識に変化がみられているのかもしれません。「厳罰化によって減少する」と考えている人は63%に上り、一定の効果はあると思われます。
あおり運転の被害にあった人を対象に、あおり運転をされたきっかけとして「車線変更をした」が24.4%とトップで、「スピードが遅かった」が17.1%、「速度制限で走っていた」が14.6%と続いています。
同様にあおり運転の被害に合わないように工夫していることとして、「車間距離をしっかりとる」が55.5%と最も高く、続いて「ウインカーを早めに出すようにしている」が40%、「周囲をよく見て、相手に譲るようにしている」が35.5%と続いています。
厳罰化から2年経ってもあおり運転はなくなっていません。結局面倒なことに巻き込まれないためには、どうすればあおられる事態にならないか、ということを意識することが大切になっています。私は勿論あおり運転などしたことがありませんがウインカーが遅い車をみるとあおってやりたいような衝動にかられることがあります。危ない危ない。
元記事:Forbes JAPAN Web-News
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1月8日に母親の執念のシクラメンとして写真をアップしましたが、その時はまだ花は5輪でした。現在は8輪になって更に見えていませんがツボミが3つほどあります。一番先に咲いた花も感心にまだ散らずにいてくれています。
シクラメンだけでは寂しいので仏壇に供えてあった花も映してみました。赤い花が何だかわかりませんが咲いたらにぎやかになると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
イギリス政府は12月31日、2023年の新年の叙勲リストを発表しました。ロックバンド「クイーン」のギタリスト、ブライアン・メイさんに「ナイト」の称号が与えられました。イギリスのウクライナ大使やロシア大使、女子サッカーのイングランド代表選手も叙勲の対象になっています。
また、ファッションデザイナーのデイム・マリー・クワントがコンパニオンズ・オブ・オーナー勲章を受けたほか、今年の女子サッカー欧州選手権(ユーロ)で優勝したイングランド代表選手らも受勲しています。
ロシアのウクライナ侵略に際して、現地で外交に取り組むイギリスのウクライナ大使とロシア大使は、それぞれ「デイム」の称号を授けられました。2023年の新年の叙勲は、チャールズ国王による初めての叙勲となります。
サー・ブライアンは、今回、音楽と慈善活動への貢献を認められ、ナイトとなりました。2005年にはすでにコマンダー(CBE、司令官)の称号を得ています。天体物理学者でもあるサー・ブライアンは、50年以上にわたり音楽活動を続けてきました。
今年6月に行われた故エリザベス女王の即位70周年のプラチナ・ジュビリーでは、クイーンとして記念コンサートに出演。2002年の即位50周年のゴールデン・ジュビリーでは、バッキンガム宮殿の屋根に上って国歌「神よ女王を救いたまえ(God save the Queen)」を演奏し、注目を浴びた実績もありました。
ロックミュジシャンとしてサーの称号を得た人は結構沢山いるみたいですがナイトとなるとエルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、ボノと、ロックかどうかは微妙だけれど、ポピュラー音楽界からはクリフ・リチャード、トム・ジョーンズにも授与されていて、合わせて6人だそうです。ジョン・レノンは辞退したそうです。
元記事:BBC
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
もう昨年のニュースですがずいぶんと長い賞味期限をつけたものです。0の位置と3の位置を単純に間違えただけなのでしょうがすごく長い賞味期限に驚きます。
JA庄内たがわ(山形県鶴岡市)は12月30日、「2023年12月」とすべきブドウ果汁の賞味期限を180年誤って「2203年12月」と記載したとして、計1030本を自主回収すると発表しました。
同JAによると、回収対象は「月山ぶどう果汁720ミリリットル」と「山ぶどう原液1000ミリリットル」。賞味期限の表示の誤り以外は問題がなく、正しい期限内であれば飲んでも健康に影響はないといいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2023年1月に入ってからSNSなどで広まってるのは、若い男性客が、回転寿司店のレーンを流れてきたすし2貫のうちの1貫を箸でとって食べてしまう様子を撮影したものです。皿を運ぶ台には「注文品」と書かれてあり、他の客の元に移動中であることがわかります。
この動画には「おいしそうだったので食べちゃいました」「#人の注文」などと書かれてありました。すでに元の動画は削除されていますが、拡散は続いているようです。
被害にあったはま寿司の担当者は1月13日、取材に「1月12日に警察へ被害の相談に行きました」としています。
問題の動画で映る店舗が、はま寿司であるとは断言できないものの、レーンの形状などをみて、総合的には同社の可能性が高いと考えているといいます。
「警察は、動画の内容だけではまだ個人を特定できるものではなく、すぐに捜査に動くことはできないということでしたが、今後同じようなことが起きれば準備していただくとの旨を相談できましたとのことです。
はま寿司担当者は、今回のような行為を、会社として到底容認できません。模倣されることによって、ビジネスモデル自体が揺れ動いてしまうもので、非常に重く受け止めています」とのことです。
以前コンビニのおでんをつんつんする動画が流れたことがありますが、これと同じで人の迷惑を何とも思わない。自分のYouTube動画の再生数だけ伸びればいいという全くもって身勝手な犯人です。軽犯罪ではなく重罪にしてもらいたいです。
元記事:弁護士ドットコムニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
第81期将棋名人戦・C級1組順位戦(朝日新聞社・毎日新聞社主催)で1月10日に行われた9回戦で、日浦市郎八段(56)がマスクの着用の仕方をめぐって反則負けとなりました。
大阪市福島区の関西将棋会館で午前10時に始まった平藤眞吾七段(59)との一局。日本将棋連盟関西本部によると、新型コロナウイルスの流行を受けて設けられた臨時対局規定に基づき、立会人の小林裕士七段(46)が同日午前10時48分、反則負けを告げました。
小林立会人によると、問題になったのは日浦八段がマスクで口は覆っているものの鼻が出ている状態だったこと。対局開始直後に平藤七段から相談があり、小林立会人は、鼻もマスクで覆うよう、何度か促したという。連盟役員とも協議し、「応じなければ反則負けになる可能性もある」と伝えたが断られ、最終的に反則負けと伝えたという。この結果、今期順位戦の成績は平藤七段が3勝5敗、日浦八段は1勝7敗となりました。
色々な意見が出ると思いますが私は賛成です。鼻を出していてはマスクをしている意味がありません。むしろマスクをしていない方がすっきりしていいくらいに感じます。鼻出しマスクをしているのはは高齢の男性が多いと思います。高齢男性が多い国会議員などでは良くみかけます。感染防止上から良くないのですが、印象もマヌケに見えますよね。日浦八段はまだ56歳なのに珍しいケースだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO グラミー賞を8度受賞するなど、世界的なギタリストとして知られるジェフ・ベックさんが亡くなりました。78歳でした。ジェフ・ベックさんは1944年にイギリスで生まれ、1965年にエリック・クラプトンさんが脱退したロックバンド、ヤードバーズに参加し、頭角を現しました。
ベックさんの演奏は、アメリカの伝説的なギタリスト、ジミ・ヘンドリックスさんにも影響を与えたとされ、スティービー・ワンダーさんやミック・ジャガーさんなど多くの著名アーティストと共演し、グラミー賞を8度、受賞しています。
そして3大ロック・ギタリストとしてあまりにも有名です。エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、そしてジェフ・ベックです。他の二人はボーカルをやったり、プロデューサーをやったりしていますが、ジェフ・ベックはギター一筋です。
いつもTシャツで若々しくステージに立つ姿が格好良かったです。私もコピーまではいけませんが三人の真似をして演奏してきました。二人はなんとかやってみましたがジェフ・ベックだけは感覚が難しく出来ていません。いつか演奏してみたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2020年8月、大阪府の吉村洋文知事の発言を機に、各地で市販のうがい薬が姿を消しました。新型コロナウイルス対策に有効かのように発表し、使用を推奨した一件です。物議を醸した効果について当時、吉村知事が期待を表明していた研究が最近、ひっそりと終了したようです。
問題となったのは軽症の感染者が、ポビドンヨード入りうがい薬を使ったところ、唾液からウイルスが検出されにくくなったと紹介。〈1〉発熱などの症状のある人とその家族〈2〉接待を伴う飲食店の従業員〈3〉医療や介護の従事者――に使用を求めたものです。
当時は感染拡大「第2波」の真っただ中。会見はテレビ中継されており、うがい薬を買い求める人が相次ぎました。「感染を予防できる」と受け止めた人は多く、吉村知事は翌日、「予防効果があるとは言っていない」と火消しに追われていました。
昨年11月末、大阪はびきの医療センターのチームの論文が科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載されました。
同センターは20年11月~21年3月、軽症や無症状の陽性者430人に調査を実施。うがい薬を1日4回使うグループと、同じ頻度で水でうがいをするグループに分け、唾液のPCR検査をした。その結果、療養5日目に陰性となった人の割合は、うがい薬が34・5%、水うがいが21・4%だったそうです。
確かにすでに感染した人の喉からウイルスを減らす一定の効果は示されたそうです。しかし「コロナに効く」と言える効果ではないそうです。
テレビでもっともらしく説明されると影響力が大きいですね。あのときは全国的にうがい薬が薬局から消えました。でもうがいをするという行動の啓蒙にはなったのでしょうね。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私はもう検討しても仕方ないのですが、今50代、60代の人には関心のある記事だと思いましたので日刊ゲンダイの記事を取り上げてみました。年金の支給開始は原則65歳。ただし、60歳以降に前倒しで年金を受け取る繰り上げ受給と、65歳から先送りで年金を受け取る繰り下げ受給があります。どちらがいいのでしょうか。
■デメリットが多い繰り上げ受給
唯一のメリットは、60歳以降の早い時期から年金を受け取れることだ。ただし、繰り上げ受給は長生きするほど損をする。減額されるからです。65歳になった時点から換算して、繰り上げをした月数に0.4%(2022年4月以降)を乗じた額が減額されます。
繰り上げ受給は、65歳になる日から最大60カ月繰り上げできます。65歳から受け取る年金額が毎年200万円の人が、60カ月繰り上げしたとしよう。この場合、「60カ月×0.4%=24%」となり、年金額は152万円に減ってしまいます。
このほかにも──。
(1)繰り上げ受給をすると、その後は受給時期を変更できない。
(2)国民年金と厚生年金は同時に繰り上げる。
(3)夫を亡くした妻が、老齢基礎年金を繰り上げすると、65歳までは遺族厚生年金が支給されない。
などがあります。
■メリットの多い繰り下げ受給ですが……
繰り下げ受給では、「0.7%×繰り下げ月数」の増額になる。1年では8.4%、10年なら84%も増える。年額200万円の65歳時年金額を10年繰り下げると、なんと368万円になります。
デメリットは──。
(1)年金額増額で、税金が高くなるケースがある。
(2)加給年金の停止。
この年金は、厚生年金に20年以上加入した年金受給者に、65歳未満の配偶者や18歳未満の子供がいると受け取れます。繰り下げ期間中は、これも支給されません。
(3)繰り下げ期間中の本人死亡で年金なし。
これは当然。ただし、遺族は、亡くなった本人が受け取れるはずの65歳から死亡時までの年金を未支給年金として請求できます。この場合は、年金額の増額はなしです。
現状を見ると、繰り上げ受給を選ぶ人は一定数いる一方、繰り下げ受給を選ぶ人はほとんどいません。多くは本来年齢の65歳受給を選択しています。悩んだあげく大多数と同じにするのでしょうね。
元記事:日刊ゲンダイ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
かつて日本経済を牽引していた半導体産業は現在、米国や中国などに大きく後れを取っています。しかし、産業技術総合研究所などの研究チームは最近、コーヒーなどの植物に含まれるカフェ酸を電極に使うことで、今後の用途拡大が期待される次世代半導体である「有機半導体」の性能を、100倍も向上させることに世界で初めて成功しました。バイオマス由来のため環境負荷の軽減につながり、日本の苦境を救う新技術にもなりそうです。
平成の中頃まで、半導体は産業の中枢を担うという意味で「産業のコメ」と呼ばれ、日本が世界をリードしてきました。しかし、開発投資戦略の失敗や、米国や中国、台湾などの台頭などの影響で国際競争に負け、いまやその面影はありません。
世界的な半導体不足の影響を受け、他の産業まで滞っているありさまです。そこでこの技術が生きてきたら素晴らしいことです。半導体は性能の良い日本製ということになり、日本の半導体が息を吹き返すかも知れません。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2021年にがんと診断された人は、新型コロナウイルス流行前の18、19年の平均と比べ1%増えた、と国立がん研究センターが発表しました。20年は新型コロナによる受診控えなどで4%減でしたが、コロナ前の水準に戻った格好です。
がんは日本人の2人に1人がなり、高齢化の影響などで年々増えているとされています。21年はコロナ前と同程度の水準に戻りましたが、受診控えなどの影響は依然残っているとみられ、同センターがん対策研究所の若尾文彦・事業統括は「検診や受診は、不要不急の行為ではない。通常どおり受けて欲しい」と呼びかけています。
調査では、重複を除いた解析を実施。診断された月別でみると、20年4~5月の最初の緊急事態宣言中は最も患者数が減りましたが、21年1~3月の緊急事態宣言中は患者数がコロナ前と変わらず、それ以降は新型コロナ患者が増えても、がんと診断される患者数はコロナ前とあまり変わらなかったとのことです。
部位別にみると、胃がんと喉頭がんの21年の患者数はコロナ前から5%以上減ったままでした。一方、乳がんや膵臓がん、子宮頸がんなどの患者数は5%以上増えています。
やはり新型コロナが影響していたのですね。新型コロナも怖いですが、がんはそれ以上です。昔なら死に直結していました。最近では発見が早ければ助かることも出来ます。やはり健診はすべきでしょうね。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
母親がシクラメンが咲いたと喜んでいました。なんでも5年間咲かなかったそうで、それでもたまに水を与えていたそうです。それが年末に1本咲いて1月6日には5本咲きました。シクラメンは布施明の歌でしか知りませんので真綿色をしているのかと思ったら色々あるみたいですね。写真の格好のモデルになるので先日購入した中華35mmレンズで撮影してみました。上は露出レベルを1段あげたもので下は標準のレベルです。葉の部分は上の方がいいし、花の部分は下の方がきれいではないかと思いますが良くわかりません。
両方ともISO 200でF値は開放の2.0です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日ブロ友さんの真似をしていちごのショートケーキを作ってみましたが、今回同じ要領で和風モンブランを作ってみました。スポンジの部分にはどら焼きを使っています。そして正月に食べきれなかったキントンをトッピングです。キントンは栗の部分だけ食べてしまったので見栄えはイマイチですが味はまあまあでした。どら焼きの中のあんこが和風を演出しています。
反省点はどら焼きなので高さが足りませんでした。2個あったので重ねても良かったかなと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あおり運転が注目されるようになってからドライブレコーダーを使用する人が増えてきています。ウエッブクルー社が同社運営サイト「ズバット 車買取比較」などのサービス利用者2,397名(男性1,963名、女性413名ほか/平均年齢56.9歳)を対象にインターネットで調査したところ、65.1%が「使用している」と回答。「ドライブレコーダーを使用して良かったことはありましたか?」と聞くと、38.4%が「良かったことがあった」と回答しています。
具体的には、「安全運転を心がけるようになった」(45.1%)が最も多く、次いで「自分に事故やトラブルが発生した時に警察などに証拠提供できた」(42.6%)、「あおり運転など危険な運転に遭遇することが少なくなった」(30.5%)と続き、事故やトラブル発生時だけでなく、安全運転への意識向上にも役立っていることがわかっています。
続いて、交通事故やあおり運転、もしくはその両方に遭ったことがあると回答した319人に対し、「交通事故やあおり運転に遭った際に、ドライブレコーダーを活用できましたか?」と尋ねたところ、55.5%が「活用できた」と回答しています。
「活用できていない」(44.5%)と回答した人に対し、活用できなかった理由を聞くと、「きちんと録画できていなかった」「前方しか記録できなかった」といった声が多かったほか、「夜間であったため、画像がハッキリとしていなかった」「後方のドライブレコーダーが下に落ちてしまった」「容量が少なくすぐに上書きされてしまった」など、ドライブレコーダーの機能や性能によってトラブルの瞬間を記録できなかったケースもあることがわかっています。
せっかくドライブレコーダーを付けているのにその機能がはたせていないのは残念ですね。まず前後カメラが必要なことは大前提のようです。それからたまには映像を確認してみるyことでしょうね。ほとんどの機種はマイクロSDカードに記録されるようになっています。ドライブレコーダーからカードを取り出してパソコンで映像確認してみることが必要だと思います。取り付け角度が悪くて肝心のところが映っていないケースもあります。私は年に4回ほどですが確認しています。
元記事:マイナビニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
初詣のような格好をして神社の写真を撮ってきました。家内が亡くなってから神も仏もあるものかと12年間行っていないのです。ところが今年は母親がどうしても連れて行けというので元旦に弟の別荘があるところにある小さな神社に行ってきました。
今回はこれとは違って単に先日購入したレンズを使って写真を撮ってきただけです。4日の朝千葉県野田市(隣市)にある櫻木神社というところに行ってきたのですが地元では一番メジャーな初詣スポットですので三が日を過ぎていてもそれなりに人はいました。
鳥居です。地元ではメジャーなだけにそれなりに大きいです。
入り口から入ったところに干支のウサちゃんの絵がありました。
本殿です。歴史がある神社のようです。
ご神木から光が差し込んでいました。
櫻木神社(ウィキペディアより)
社記によれば平安朝の851年(仁寿元年)に、大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫で藤原冬嗣の三男である藤原嗣良によって創建されたという。嗣良がこの地に居を移した際、サクラの美しい大木のもとに倉稲魂命(ウカノミタマ)・武甕槌命(タケミカヅチ)の神を祀ったのが始まりであると伝えられ、現存する宮司家社家文書によれば、この地は古くには「桜木村」と呼ばれ、後に「桜台村」となり、サクラが咲き誇る美しい里であったと考えられている。また、サクラの「サ」は早苗・早乙女・皐月などの「サ」と同じく稲に関係し田の神様である稲霊、「クラ」はその稲霊が鎮まる場所を表しており、山から田の神が依代となるサクラの木に降り豊作・幸福をもたらすとされている。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスの感染はなかなか収まりませんね。私が当初予言した通り4年間になってきていると思います。感染数について最近のテレビ報道がおかしなことになっています。
年末から年始にかけても先週の同じ曜日の比較をしているのですよね。皆様もおかしいと思ったことでしょう。年末年始に検査を受ける人なんて少ないに決まっています。それなのに前週比で何千人減少したとか報道しています。政府の経済優先政策に歩調を合わせているのでしょうか。どうしても比較したいのであれば前年比でやるべきだと思います。
中国で1日100万人感染などと驚いている人もいるかと思いますが日本だって20万人くらいです。人口比でいえば日本の方が感染者は多いです。そして死者ですが毎日300人ほど亡くなっています。これはウクライナの戦死者より多い数です。
政府は国民の生命を第一に考え安心安全をなどと言っていますが、やっていることは観光奨励など正反対のことです。中国からの入国審査を厳しくするなどといっていますが日本の方が感染が危険な国なのです。やっていることがナンセンスです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年と同様に弟の別荘がある房総の大網白里に元旦4家族が集まりました。私の担当は煮物と市販のおせちです。新しいレンズを使って撮影しましたが上手く撮れませんでした。ホワイトバランスが暖色系になってしまいました。ピントもしっかり合っていないと思います。露出やISO感度をいじったりしていたのですが、初心者はオートで撮った方が良かったのかも知れないと反省しています。
私が担当して購入した3段重です。
子供用に購入したディズニーおせちです。
私が担当した煮物です。
他の家族が担当したおせちやサラダ、ピザなどです。
写りきっていませんが実際は10人です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 2023年の幕開けはナット・キングコールのあまりにも有名な曲でツウヤングです。小説家のシルヴィア・ディーが歌詞を手掛けた「Too Young」は、100万枚以上を売り上げ5週に亘り1位を記録しています。そしてビルボード社は同曲を1951年のトップ・ソングと呼んでいます。コールも「Too Young」を自身のレコーディングした中でもお気に入りの曲としているようでした。
もっとジャズっぽく弾かなければいけないと思うのですがジャズの素養がありませんのでご勘弁を。YouTubeにアップされていたカラオケの動画をバッキングとして使わせていただいています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。