
2020年に山梨県警が免許更新などで県内の警察署を訪れた男女約2600人にアンケートを実施したところ、道路のひし形の意味を「知らない」と回答した人や、間違った回答をした人の割合が6割超に上ったといいます。
このひし形は「横断歩道または自転車横断帯あり」を示す道路標示で、「道路標識、区画線および道路標示に関する命令」に規定されています。しかしこの標示は、すべての横断歩道等の手前に書かれているわけではありません。
対象となるのは、原則として「横断歩道等の設置場所に信号機が設置されていない道路」「道路または交通の状況により、横断歩道等の存在がその手前から十分に認識できない道路」といった、前方に横断歩道等があることをあらかじめ示す必要がある地点に設置されます。
そして標示の様式は「原則として横断歩道等から約30m手前の地点に1個、さらに10~20mの間隔をおいて1個ないし2個を設置する。なお、片側2車線以上の道路において設置する場合は、原則として各車線ごとに設置するものとする」とされています。
JAF(日本自動車連盟)は毎年、「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を実施しています。
それによると、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしていたときに一時停止したクルマは増加傾向にあり、2022年の調査では39.8%で過去最高だったといいます。しかしこれは裏返すといまだ6割近くのクルマがそのまま通過していたということです。
そもそも、信号のない横断歩道等に歩行者や自転車が横断待ちをしていた場合、自動車は必ず一時停止をして歩行者や自転車の通行を妨げないと、道路交通法で定められています。
私はすっかり忘れていました。いけませんね。横断歩道を渡ろうとする人にに気づかず通過してしまうことも多くあります。これって交通違反をしているのですね。これからは道路のひし形マークをよく見て通行者の確認をするようにします。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オートバイで阪神高速のETCレーンを不正に通過したとして、大阪府警高速隊は1月24日、道路整備特別措置法違反などの疑いで、大阪府寝屋川市春日町のアルバイト、S容疑者(26)を逮捕しました。「高速道路の通行料金を払うのがもったいないと思った」と容疑を認めているとのことです。
前を走る車両との車間距離を詰めてレーンを通過する「カルガモ走法」と呼ばれる手口などで、平成28年以降、不正通行を364回繰り返し、通行料金計36万6510円の支払いを免れたとみて裏付けを進めているそうです。
逮捕容疑は昨年12月6日と21日、大阪府守口市の阪神高速守口線料金所で、通行料金計2180円を支払わずに通行したとしています。
同隊によると、佐野容疑者のオートバイにはETCの車載器はなく、ナンバープレートは折り曲げて見えにくくしていたとのことです。
かるがもの親子が列になって歩いているのは可愛く微笑ましいですが車の後ろにピタっとくっついて無料で通ってしまうのは危険でもあります。ETCは無人なので出来てしまうのでしょうね。疑問に思ったのは入口です。入口も同じようにしていたのでしょうか。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

去年5月に始まった実車試験制度では、過去3年間に、一定の違反歴がある75歳以上のドライバーに対して、免許更新の際に、「運転技能検査」が義務付けられています。信号無視や速度超過など11種類のうち1つでも違反をしたドライバーが対象です。
「運転技能検査」では、実際に車を運転してもらい、指示された速度で走行しているかや、一時停止、右折・左折などがチェックされます。
警察庁によりますと、去年12月末までに7万7083人が「運転技能検査」を受け、このうち6万9041人が合格したといいます。合格率は89.6%となっています。都道府県別の合格率は、最も高いのが山梨県で98.5%。最も低いのは島根県で72.1%でした。
「運転技能検査」は、自動車教習所などで受けることができますが、予約をしてから実際に検査を受けるまでの「待ち日数」は平均で33.2日にのぼっています。予約をしても、検査を受けるまで、およそ1か月待つ計算となります。
「運転技能検査」は、不合格でも、6ヶ月の更新期限内にあれば、何度でも受けられます。しかし、期限内に合格しない場合、運転免許は失効となります。
一方、実車試験制度と合わせて、自動ブレーキなどを備えた「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許の制度も同時に始まりましたが、取得した人は、わずか14人にとどまっているそうです。
最も高いのが山梨県で98.5%。最も低いのは島根県で72.1%とのことですが人間のやることにそれほど差があるわかがありません。合格基準に辛い甘いがあるのではないのでしょうか。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あおり運転を巡るトラブルに遭い、相手の40代男性運転手を工具で殴ってけがをさせたとして、傷害罪に問われた建設業の男性(51)の控訴審判決が2月8日、大阪高裁でありました。斎藤正人裁判長は正当防衛の成立を認め、罰金30万円とした一審大阪地裁堺支部判決を破棄し、逆転無罪を言い渡しました。
斎藤裁判長は、男性運転手の被害証言は「自己の落ち度を隠し、誇張している可能性が高い」と判断。昨年1月の一審判決が「男性がけんかを開始した」と認定したことについて、男性運転手がけんかを誘発する罵声を浴びせたと指摘した上で、工具で殴打したのは「とっさに短時間でされた対抗行為として許される」と結論付けました。
判決によると、男性は2019年10月、大阪府富田林市の国道上であおり運転を受けました。停車後、スマートフォンで撮影するなどした男性運転手を注意したところ、顔面をいきなり複数回殴られたため、とっさに持っていた工具を振り下ろして頭部などを骨折させたとのことです。男性運転手は空手の有段者だったそうです。男性は判決後、「周囲の人が無罪と信じてくれたおかげだ」と話したそうです。
あおり運転された上に殴られたのでは反撃するのが当たり前で素人考えでも正当防衛になるのでしょうね。一審大阪地裁堺支部判決の方がおかしかったから当然でしょう。
元記事:時事通信
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

参院懲罰委員会は、2月21日、NHK党のガーシー議員を本会議で陳謝させる懲罰案を全会一致で可決しました。(個人的には軽すぎる懲罰だと思いますが)ガーシー議員は、2022年7月の参院選で当選したものの、一度も国会に出席していません。
有名人の私生活を暴露するYouTuberとして知名度を上げ、国会議員にまでなったガーシー氏。YouTubeという新しいメディアを介してはいるものの、知名度を利用して国会議員になったという点では、これまでのいわゆる “タレント議員” と変わりありません。
スマートフラッシュ誌が独自にアンケートをとってみた、今すぐ辞めて欲しい国会議員はガーシー氏を除いて下記のようになったそうです。N数も少ないし無責任だとは思いますが興味本位で載せてみました。
【1位】中条きよし(元歌手)/参院議員(維新)106票
【2位】山本太郎(元タレント)/参院議員(れいわ新選組)75票
【3位】今井絵理子(元SPEED)/参院議員(自民)59票
【4位】生稲晃子(元おニャン子クラブ)/参院議員(自民)55票
【5位】須藤元気(元格闘家)/参院議員(無所属)50票
【6位】蓮舫(元タレント)参院議員(立憲)47票
【7位】丸川珠代(元アナウンサー)参院・自民/35票
【8位】三原じゅん子(元歌手)参院・自民/25票
【9位】橋本聖子(元五輪選手)参院・自民/18票
【10位】塩村あやか(元タレント)参院・立憲/9票
【10位】松野明美(元陸上選手)参院・維新/9票
【12位】青島健太(元プロ野球選手)参院・維新/3票
【13位】石井浩郎(元プロ野球選手)参院・自民/2票
【13位】朝日健太郎(元ビーチバレー選手)参院・自民/2票
【13位】青木愛(元タレント)参院・立憲/2票
【13位】杉尾秀哉(元キャスター)参院・立憲/2票
【17位】山本左近(元F1ドライバー)衆院・自民/1票
【18位】石井苗子(元キャスター)参院・維新/0票
山本太郎氏や蓮舫氏などはまともに目立った政治活動を行っているのではないかと思いますがアンケート票を出した人たちの好き嫌いが反映しているのでしょうね。
元記事:スマートフラッシュ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
クルマと路面を繋ぐ大切なパーツがタイヤです。走行することで減っていく消耗品ですが、実は乗らずに停まっているだけの状態のほうが劣化することもあるといいます。
走行して摩耗することでグリップ力を確保している関係上、タイヤは徐々にすり減っていくものです。そのため、すり減ったから交換するというパターンが一般的ですが、実際は、すり減るよりも前にタイヤの劣化で交換せざるを得ない状況になるケースも多いのです。
劣化で交換せざるを得ない状態とは、走行距離が短いのにタイヤ本体にヒビ割れが生じてしまい、そのままでは乗り心地が悪化したり、いつパンクしてもおかしくないほど劣化した危険な状態を指します。
タイヤはナマ物です。ゴムを主成分としている以上、できた瞬間から時間が経つほどに劣化していくものです。この劣化を防ぐために劣化防止剤などを練り込み、ゴムの柔軟性をキープしています。手入れをすることで多少は寿命を伸ばすことはできますが、5年程度で性能が低下するといわれています。
オーナーにとっては、たいした距離も走っていないのに交換が必要だといわれても納得できないでしょう。タイヤに練り込まれた油性の劣化防止剤は、走行することでトレッドの表面が摩耗し新しい面が出てくることを想定して劣化防止剤が均一に行き渡るように設計されています。乗らないということはゴムがすり減らないため、内側に練り込まれた劣化防止剤が役目を果たす前に徐々に溶け出してしまうのです。
私は以前2台もちをしている時期がありました。1台はスポーツカーでめったに乗りませんでした。そしてもう1台はコンパクトカーで頻繁に乗っていました。やはりスポーツカーの方がタイヤの劣化が激しかったです。車検のときにタイヤ交換と言われて納得いきませんでしたが見るとやはりひび割れが出ていました。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

株式会社NEXER(東京都豊島区)が運営する『日本トレンドリサーチ』が、『会宝産業株式会社』と共同で2023年1月にインターネット上にて実施した調査です。
調査の結果、52.6%の人が「車の運転中にトラブルに遭ってしまったことがある」と回答。また、「車の運転中にトラブルに遭ってしまったことがある」と回答した526人に「具体的なトラブル」を聞いたところ、「事故」(63.1%)、「パンク」(51.0%)、「バッテリー上がり」(39.5%)などが上位に挙げられたほか、「あおり運転被害」(12.4%)と回答した人もいたそうです。
ちなみに、「特に印象に残っているトラブル」については以下のようなコメントが寄せられました。
▽急に隣の車が寄ってきて左バンパーを擦られた(20代女性)
▽家族でプールに行く途中でぶつけられ家族みんなで病院行くことになった(40代女性)
▽細い道を夜走っていた際、対向車のライトがハイビームで眩しく、ガードレールに擦ってしまった(40代男性)
▽車を買ったばかりの頃、走っていたらエンジンの温度が上がってきて煙も出てきた。初期不良の不具合だったが恐ろしかった(50代男性)
▽子どもを学校まで送っている朝に、後ろの車からあおり運転され、学校の近くまでびったり張り付かれたのが恐ろしかった(50代女性)
▽山道で雪が降りスタッドレスタイヤでも滑ってしまい、道路わきの草原に突っ込んで動けなくなってしまった(50代男性)
長い期間車の運転をしていれば何回かのトラブルは経験しますよね。私の場合は大きい事故はありませんがもらい事故が1回、自損事故が2回あります。幸いパンクとかバッテリートラブル、あおり被害などはありません。もう55年間運転していますので少ない方なのでしょうね。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ケータハムカーズは2月1日、2シーターのオープンスポーツカー『スーパーセブン600』と『スーパーセブン2000』 を欧州市場で発売しました。英国本国でのベース価格は、それぞれ、3万6895ポンド(約588万円)、5万1195ポンド(約815万円)です。
両車は、1970年代と1980年代に人気を集めた『スーパーセブン』を現代風にアレンジして、再考したモデルです。ケータハムは2023年、ブランド誕生50周年を迎えます。これに合わせて、ケータハムカーズは、1970代に導入され、1980年代を通じて支持されたケータハムの初期のスーパーセブンからインスピレーションを得た2台の特別モデルを発売しました。スタイルとパフォーマンスを融合させながら、21世紀に向けて再考されたクラシックな英国製の軽量2シータースポーツカーを目指しているとのことです。
スーパーセブン600には、スズキ製の排気量660ccのガソリンターボエンジンを搭載しています。最大出力84hpを引き出し、 0~96km/h加速6.9秒、最高速169km/hの性能を発揮します。スーパーセブン2000には、フォードモーター製の2.0リットル直列4気筒ガソリン「デュラテック」エンジンを搭載します。最大出力は180hp。0~96km/h加速を4.8秒で駆け抜け、最高速は209km/hに到達するそうです。
スーパー セブン2000では、リアのスタビライザーと調整可能なシャシー、クワッドピストンキャリパー付きフロントベンチレーテッドディスクを備えたスポーツサスペンションパッケージを追加できるようです。これにより、パフォーマンスをさらに向上させることができる、としています。
恰好いいですね。いつかはこういうクラシックなスタイルのオープンカーに乗りたかったのですが達成できませんでした。真冬にフルオープンにしてコートを着て派手なマフラーをなびかせて走ったら気持ちがいいだろうなあと思っていたのですが。もう年ですね。寒くてそんな気になれません。お金もないし。(笑)
元記事:レスポンス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米連邦捜査局(FBI)は2月9日、米国が大西洋沖で撃墜した中国の偵察気球とみられる物体について、現場から回収された部品を処理する写真を公開しました。回収された部品は現在、バージニア州クアンティコにあるFBIの施設で処理が進められています。
米国務省の当局者によると、バイデン政権は先ごろ米国を横断したこの気球について、米国の通信を監視できる電子偵察技術を備えていたと断定しました。この気球は「信号情報の収集が可能」とされ、「5大陸の40カ国超」の上空を飛行していた気球群の一部だといいます。
この気球は謎が多いですね。私は中国製というのに懐疑的です。簡単に発見されるのがわかっていて飛ばすことはしないと思うからです。それともわざと発見されるようにしたのでしょうか?それなら中国製ということもうなずけます。
いずれにしましても日本の対応が笑えます。今まで日本にも飛来していたのに大した問題にもせず、アメリカが騒いだらとたんに日本にきたら日本も撃ち落とすとか検討するとか言い出しました。単独では何も出来ない国のようです。
北朝鮮のミサイルに対しても「けしからんとか許せないとか抗議する」とかブツブツ言うだけの国ですから何も行動できないのでしょう。北朝鮮はミサイルをどんどん発射する。対して日本は満足にロケットも発射できない。ああ情けない。
元記事:CNN
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転免許証(以下、免許証)の裏面には変更後の住所や氏名などを記載する備考欄があります。では、この備考欄をメモや落書きなど、自由に記入してしまうのは問題ないのでしょうか。
免許証の裏面の備考欄には、引っ越しで住所が変更になったときや結婚で氏名が変わったなどの場合に新住所や新氏名が記載されるほか、「眼鏡等」といった免許の条件、大型自動二輪免許や普通自動二輪免許を取得した年月日などが記載されることもあります。
免許証の内容に変更がある場合、警察署や免許センターといった警察施設で届出をすれば備考欄に変更内容が記載されるとともに「○○県公安委員会」のように居住地を管轄する公安委員会の印鑑が押されます。
このように、通常免許証の備考欄への記載は警察施設でおこなわれますが、SNSをみると「新しい住所を自分で書き込んでいる人を見かけた」と、自身で手書きで備考欄に記入しているという声のほか、なかには「夫が免許証の備考欄をメモとして使っている」と、自由に記入できる欄として利用しているユーザーもいました。
では、もし自分でメモや住所などを備考欄に書き込んでしまった場合、何かの罪に問われることはあるのでしょうか。免許証の備考欄に自分で書き込みをおこない、利用する行為は有印公文書変造罪や有印公文書行使罪に当たる可能性があるそうです。
であればどこかに個人での書き込み禁止と書いておくべきでしょうね。備考欄としていかにも書き足して下さいといわんばかりのデザインなので問題があると思います。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカードの交付開始から10年を迎える2026年を視野に、政府が新しいカードの導入を検討していることが分かりました。
現在のマイナンバーカードは、カードの表面に顔写真や氏名、住所、性別、生年月日が記載されていますが、こうした情報は内蔵されているICチップにも含まれています。
新しいマイナカードでは個人情報を見られたくない、もしくは性別を載せたくないなどといった声にも配慮して、カードの表面に、こうした情報を極力載せないことが検討されています。また、18歳以上の場合、「発行から10回目の誕生日まで」とされているカードの有効期限についても見直すことが想定されています。
政府は、現在のマイナカードの普及状況や関連法案の審議状況などを見極めたうえで本格的な検討に入る見通しだそうです。
マイナンバーカードは導入率が上がったとはいえまだ7割にたっしていません。(2023年2月現在)まずは100%導入を目指すべきでしょう。個人情報の件ですが嫌がっているのは生年月日や性別ではなく、銀行口座紐付けなど犯罪にあいそうな項目だと思います。ちゃんと国民の声を聴いたのか疑わしいです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

旧車に特化した買い取りサービス「旧車王」を運営するカレント自動車(横浜市)が、「復活してほしい車種」に関するアンケートを実施しました。1位は「RX-7」(マツダ)でした。2位は「シルビア」「スカイラインGT-R」(ともに日産自動車)となりました。
カレント自動車は旧車好き208人にアンケート調査を行いました。1位のRX-7は87票を獲得し、2位(47票)に大差をつけました。RX-7はロータリーエンジンを搭載した車種。生産終了から20年が経過していますが、コンパクトなエンジンと約1200キログラムほどの軽量ボディでコーナリング性能も高く、低いフロントノーズも唯一無二のデザインで高い人気を誇っています。
ともに日産が手掛ける、2位のスカイラインGT-Rとシルビアのうち、スカイラインGT-Rは現在は後継車種「GT-R」として継承されているものの、旧車種のニーズは依然として高いです。初代は1969年から始まり、BNR34型を最後に、2004年に生産が終了しました。その人気は日本国内のみにとどまらず、生産終了から20年近くが経過していますが、映画『ワイルドスピード』シリーズなどの影響もあり、世界的な人気を誇っています。
販売終了から20年以上経過したシルビアも、同様に人気が衰えない車種です。シルビアといえば乗り心地の良さからデートカーとしても人気を博し、グリップ走行、ドリフト走行までこなすため、多方面からその人気がうかがえます。ドリフト走行の技術を競う「D1グランプリ」ではシルビアの活躍が突出しており、各地のドリフト大会でも活躍しています。
4位はホンダのS-2000、5位はスバル360と続いています。そして5位以下では「AE86」「MR2」(37票、ともにトヨタ)、「180SX」(日産)と「ランサーエボリューション」(三菱自動車、いずれも29票)、「カプチーノ」(27票、スズキ)が支持を集めた他、「インプレッサ GC8」(スバル)、「セリカ」(トヨタ)、「ブルーバード」(日産)、「ソアラ」(トヨタ)、「911(空冷)」(独ポルシェ)などの復活を求める声も出ています。
サンプル数がすくないとはいえ以外なのはトヨタ2000GTがランクインしていないことですね。発売当時も超高額だったので出ても購入できないと思ったからでしょうか。私なら文句なく1位です。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大馬鹿者たちのおかげで外食のスタイルが変わってきています。卓上に置いてあった調味料が撤去されています。
一連の問題のあと、SNS上では王将の店舗にあった卓上調味料が撤去されているとの報告が相次いでいました。同社は2月14日、餃子のタレ、ラー油、酢、コショウの調味料類を指す「カスターセット」の扱いについて、公式サイトで次のような施策を行っていたと発表しています。
「昨今、当社店舗や他の飲食店において衛生管理に関するトラブルが発生していることを受け、当社では2月11日より卓上のカスターセットを撤去し、配膳の都度小皿に入れてお席にお持ちする運用を開始いたしました」
カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」では2月以降、卓上に配置していた「福神漬け」などの調味料を、全店で店員が都度提供する方式に変更しています。
回転寿司チェーン「すし銚子丸」を運営する銚子丸(千葉市)は2月6日、横浜都筑店の座席に設置された共用のガリの箱の中に電子タバコの吸い殻が見つかったとして、警察に相談し捜査を進めていることを発表しました。さらに「従来カウンターやテーブルに設置していた醤油、粉茶、わさび(小袋)などの共用の食品と、湯飲み、小皿などの食器について、お客様をご案内するたびに従業員がお席にお持ちし、お帰りの際に回収することにいたします」と対策を伝えています。
私も若い頃外食チェーンに勤務していたことがありますので悔しさは良くわかります。犯人の首をしめたくなるでしょう。以前の記事にも書きましたが警察にはいままでにない厳しい刑を課してもらいたいです。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キャッシュレス化が進んできましたが現金はどんなときでも多少は持っていないと困ることがあります。
でも、現金を財布に入れておくとすぐ使ってしまう人は、財布でなく車の中に現金を入れておいた方がいいかもしれません。ある人は、車の中に2000円常備することを勧めています。この金額は人によっても住んでいる土地の物価などによっても違うでしょう。
しかし、次のような場合に備えて、車の中に多少の現金を常備しておいて損はありません。
・駐車料金を支払わなければならないのにクレカが使えない。
・財布を忘れて店に来てしまった。
・気になるガレージセールに遭遇した。
・友人に小銭を貸さなければならない。
・オフィスに備え付けの飲み物などを消費するとき気持ちばかりのお金を出したい。
私は現金しか使えない店で買い物をしてうっかり財布を忘れたことに気づいた場合として5000円を車の中に置いています。
現金を入れておく場所としては、コンソールボックスかバックミラーの上にあるサングラスホルダーがお勧めです。グローブボックスは盗難のリスクが高いです。他の非常用品と一緒にトランクの中というのも手かも知れません。
元記事:ライフハッカー
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高速道路では9割以上の自動車が利用する自動料金収受システム(ETC)。国土交通省はETCの多目的利用を推進していますが、ETCを活用した駐車場は極めて少ないのが実情です。そうした中、ETC利用の新技術を取り入れた時間貸し駐車場が1月23日、東京都内で営業を始めました。高速道路と同じように駐車料金を自動で支払うことができ、次世代移動サービス「MaaS(マース)」にも活用できるといいます。
この技術は、ETC関連技術開発のベンチャー、ETCマネジメントサービス(東京都中央区)が開発した「Drive Node(ドライブノード)」と呼ぶ駐車場システムです。
駐車場に設置したETCアンテナが車に搭載されたETC車載器のID番号を読み取り、空いている駐車スペースに駐車するとロック板が立ち上がります。初めての利用者は出庫時に駐車場内に貼ってあるQRコードをスマートフォンで読み取り、支払いサイトで駐車場所やクレジットカードの番号などを入力すれば、ロック板が下がって出庫できるようになるそうです。
ETC車載器とクレジットカード情報が結び付けられるため、ETCカードは不要だそうです。初回に手続きをすれば、2回目以降の利用時にはドライブノードを導入した駐車場ならどこでも自動で支払いができるとのことです。
キャッシュレス化が進んできて今では財布を持たないで外出することもあります。そして何も不便はありません。でも有料駐車場はキャッシュですよね。これが普及すれば便利になると思いますがETCがない人は逆に困りますね。現金も併用できるのであれば問題ないのですが。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国民的アニメ「サザエさん」のフグ田タラオ役を演じた声優の貴家堂子さんが、2月5日に死去したとフジテレビが発表しました。享年87だったそうで。後任は検討中といいます。貴家さんは1969年の「サザエさん」放送開始からフグ田タラオ役で出演。初回から出演はサザエさん役で出演中の加藤みどり(83)のみとなってしまいました。加藤さんは「『サザエさん』の初回放送から50年以上、ずっと一緒に家族として歩んできた貴家ちゃん。“貴家ちゃんがいるうちは私も頑張らなきゃ”と思っていたので貴家ちゃんがいなくなって本当に寂しく、悲しい気持ちです」と悲痛なコメントを出していま
す。
長寿番組だと出演者が亡くなることは仕方がありませんね。でもサザエさんだけになってしまったなんて寂しいです。同じく長寿番組の笑点もレギュラーが何人も亡くなっています。昔から観ているものにとっては寂しいし悲しいです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フランスのボルヌ首相は1月10日、マクロン政権の最大の課題の一つと位置付けられてきた年金改革案を発表し、実質的な定年退職年齢に当たる年金受給開始年齢を現行の62歳から段階的に引き上げ、2030年には64歳にする方針を打ち出しました。激しい反発と抗議行動も予想されており、欧州連合(EU)の中核国フランスの政治が再び揺らぐ恐れもでています。
マクロン大統領は当初、65歳への引き上げを目指していました。しかし、検討過程での国民の反発を受け、一定の譲歩を示した形です。
改革案は2月から議会で審議される予定です。仏メディアによれば、与党連合は穏健右派・共和党の支持をおおむね取り付けており、法案可決を視野に入れるようです。政府は9月1日の施行を目指すしますが、国民の不満は依然として強く、2018年11月から全土へ広まった反政府デモ「黄色いベスト運動」の再来となる大規模な抗議行動が懸念されています。
ボルヌ氏は記者会見で「現実を直視することが必要だ」と訴え、高齢化が進む中で年金制度を維持するには改革が不可欠だと強調しました。改革により「フランス人の間で疑問や不安が生じるのはよく承知していますが、説得していきたい」と決意を語った。その上で「議会審議が進む中で改革案を発展させる用意はある」と指摘し、柔軟な対応に含みを持たせて反発する世論をけん制しました。
フランスでも日本と同じ問題が出ているのですね。日本でもフランスでも政治家が自分の活動中の間のことしか考えず狭い視野の元で政治を行っていますからこのようなことになるのでしょうね。人口動静は両国ともわかっていたはずです。それに対応してこなかっただけのことです。こうなってしまっては平均寿命が短くなることを祈るしかないのでしょう。
元記事:時事通信
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
相変わらず外出できない日々が続いていますのでなかなか思ったように写真が撮れないでいます。しかし具合良く雪が降ったので以前ネットでみた雪の撮り方というのを思い出して家の西側と東側を撮ってみました。撮り方はF値を開放にしてストロボを使うというものです。雪が前ボケとなっていかにも降っているという感じを狙うというものです。夜だと家々の照明が玉ボケになって更にいいのですが夜は止んでしまったので昼間で妥協しました。それでも雪が玉ボケになっていると思います。もう少し大降りなら良かったのですが。


更に仏壇の花を撮ってみました。今回は一つの花にピントをあわせて他をぼかすということでやってみています。赤いツボミのような花にピントをあわせています。

ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトに豆知識が出ていました。私も普段から差があるのではないかと思っていました。瓶ビールの方がまろやかな感じがあるのです。
正解は差がないとのことです。但しそれは両方ともグラスについで飲んだ場合のことで缶ビールを缶のまま飲むと差が出てくるそうです。まず、つがないで飲むと炭酸ガスが抜けないので舌にピリピリと感じるそうです。確かにそんな感じがすると思います。次にそのまま飲むと泡がでないのでホップの苦みが消えないでそのままの苦みになるとのことです。これも納得です。最後に缶の金属味です。
缶を唇につけると独特の金属味がありますね。これも納得です。
つまり私が漠然と瓶ビールの方がまろやかな感じがすると思ったのは間違いでななかったようです。缶ビールをグラスにつぐなんて面倒なことはしませんから。
でもそのメカニズムのことを知ったからにはちゃんとグラスについで飲もうと思います。まろやかな方が美味しい気がしています。
元記事:ブルーバックス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一昔前までお金持ちになる秘訣は、お金持ちだけが知る「秘密のレシピ」でした。しかし、今では科学が進歩したおかげで、お金持ちの共通点が数多く発見されています。お金持ち研究の最たる例が、「金持ち体質は自制心が強い!」という発見でしょう。
中でも、スタンフォード大学の心理学者、ウォルター・ミシェルが行った研究は有名です。研究によると、「長期的な視点で考える人」と「将来のために今を我慢する、自制心を持った人」が、お金持ちになりやすいことが分かりました。
お金持ち研究の範囲は自制心にとどまらず、彼らの食生活にも広がります。研究の結果、お金持ちの食生活に共通点がある可能性が浮かび上がりました。
特に面白いのがトロント大学の研究。彼らによると、ファストフードの近所に住む人ほど、貯金額が低いのだそう。この理由としては、ファストフードが安くて美味し過ぎるからだと考えられています。
ファストフードには最先端の科学が詰め込まれています。「世界一美味しい」と言っても過言ではありません。しかし、美味し過ぎるがゆえ、脳の暴走をも引き起こします。その結果、欲求をコントロールできなくなる(=自制心を失う)のです。
まとめると、「ファストフードを頻繁に食べる」→「自制心が下がる」→「貧乏になりやすい」という流れです。言われてみれば、納得の理屈ですね。
思っている以上に、ファストフードは厄介です。なぜなら、ファストフードは美味しいうえ、安くもあるからです。500円もあれば、コンビニで極上のファストフードランチが買えます。安いからこそ、手に取りやすくなるのです。
とはいえ、ファストフードは自制心を著しく下げます。人生の成功のカギは自制心です。だから、お金持ちになりたい人は、ファストフードを避けるべきです。
私はそんなことはないと思います、365日3食すべてファストフードならそうでしょうが、そんな人はいないでしょう。
元記事:中原 良太氏(個人投資家・トレーダー)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米中に次ぎ世界第3位の日本の名目国内総生産(GDP)が、経済の長期停滞などを受けて早ければ2023年にもドイツに抜かれ、4位に転落する可能性が出てきました。
近年の円安に伴うドルベースの経済規模の縮小に加え、「日本病」とも揶揄される低成長が経済をむしばんだ結果です。専門家は企業の労働生産性や国際競争力を高める政策をテコ入れしなければ、遅くとも5年以内には抜かれる可能性が高いと警鐘を鳴らしています。
経済規模の国際比較に用いられる名目GDPは、国内で生産された財・サービスの付加価値の総額です。物価変動の影響を取り除いた実質GDPに比べて、より景気実感に近いとされています。
国際通貨基金(IMF)の経済見通しでは、22年の名目GDP(予測値)は3位の日本が4兆3006億ドル(約555兆円)なのに対し、4位のドイツは4兆311億ドルで、ドイツが約6・7%増えれば逆転することになります。
IMF予測では23〜27年も辛うじて逆転を免れるものの、23年時点(予測値)でその差は約6・0%に縮小します。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストの試算では、仮に今年のドル円相場が年間平均で1ドル=137円06銭より円安に振れれば順位が入れ替わる計算といいます。
かつて英国病というのがありましたが日本病も深刻ですね。私が若い頃は日本は米国に次いで2位でした。それが中国に抜かれて今度はドイツにも抜かれようとしています。このままいけばそのうち韓国やインドなどにも抜かれるのでしょうね。順位が下がっても国民が豊かなら問題にならないのですが、国民の豊かさも減ってきているようです。
元記事:ライブドアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

豪雪でホワイトアウトになって前方が見えなくなったという雪国のニュースを良く目にします。ところが雪が降っていなくてもホワイトアウト現象は起きます。ハイビームが原因です。最近のヘッドライトは昔とくらべてLEDなどで照度が明るくなっています。それでハイビームだと本当にまぶしくて一瞬目がくらんでしまい非常に危険です。
昔は対向車とすれちがうときはきちんとお互いロービームにしていたのですが最近はそのエチケットが無視されていることが多いようです。そのそもライトが自動化さtれてハイビーム、ロービームさらにはスモールライトまで操作しない人が増えているようです。そのシステムが壊れた場合は切り替えが効きませんので非常に危険です。
相手にパッシングでロービームにしてくれと伝えたいことがあってもあおり運転でもされたら嫌なのでそれも出来ません。教習所でキチンと教えてもらいたいです。ついでにウインカーの操作もうるさく教えるべきだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セルフ式ガソリンスタンドが日本で認可されたのは1998年4月です。それから四半世紀を経て、セルフ式の割合は増え続けています。日本エネルギー経済研究所石油情報センターの統計によると、2022年3月末現在、全国のガソリンスタンドは2万8475か所で、このうちセルフ式は1万608か所に上ります。
ガソリンスタンドの総数は減っていますが、セルフ式は概ね横ばいが続いているため比率は増加中。セルフ式の割合は前年比1.2ポイント増の37.3%でした。
このように存在感を増しつつあるセルフ式スタンドですが、普段クルマに乗り慣れていない人や、従来のフルサービスのスタンドを利用する人にとっては、セルフ式での給油が少し難しく思えるかもしれません。
しかし、いくつかの注意点さえ守れば、簡単に利用できます。
まず、車の給油口ですがレンタカーなどの場合、給油口が左右どっちなのか分からないこともあると思います。そのときは燃料計の給油機マークを見ます。側に付いている三角形が右向きだと給油口も右側、左向きだと給油口も左側に付いています。
給油機に合わせてクルマを停めると、まず、クルマのエンジンを停止します。ガソリンスタンドは言うまでもなく火気厳禁。火災を防ぐため喫煙はNGですし、エンジンも必ず切ります。
静電気にも注意が必要です。給油機に備わっている静電気除去シートに手を触れてから給油を始めましょう。ノズルを手に取り給油口の奥まで差し込んでトリガーを握ると、給油が始まります。そして満タンになると給油は自動で止まります。この後「本当に入ったかな……」と“とどめのちょい足し”をするのは、あふれたり吹きこぼれたりする原因になるのでNGです。ノズルを元の位置に戻して、給油口のふたをしっかり閉めると、給油作業は終了です。
なお、給油中の携帯電話の使用はNGです。電磁波や静電気によって引火の恐れがあり、また、操作することで注意力が散漫になるためといいます。スマートフォンに通知が来るとつい触りたくなりますが、給油中は控えましょう。
私はセルフ式のスタンドで給油していますがスマホに落とし込んだ割引サービスを使います。その際どうなのでしょうね。昔はのどかで給油中に車の中でタバコを吸っているような人もいました。また昔の車にはナンバープレートの箇所に給油口があるものもありました。その際はどちらがわに停めても給油可能でした。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2025年問題とは、いわゆる「団塊世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になることに附随して起こる問題を指します。団塊世代とは、1947~1949年に生まれた世代を示し、総務省『令和2年国勢調査』の実施時点(2020年)で596万人が該当することがわかっています。また同調査では、75歳以上の人口が1,860万人で総人口の14.7%にあたることがわかりました。
2025年には、75歳以上の人口が3,677万人に達する見込みで、これは「日本人の3.9人に1人が75歳以上」という社会になることを指しています。このことにより、高齢者のいる世帯のうち、7割が高齢者の独居・高齢者のみの世帯となります。また、認知症を患う高齢者が急増することも懸念されているのです。
2025年問題が社会に与える影響の1つ目は、医療費や介護費の増大です。高齢者が増えるということは、医療・介護を必要とする人口の増加につながります。2018年度の医療給付費が約39兆円に対して、2025年度は約48兆円になるといわれており、およそ1.2倍まで膨れあがると予想されています。
2025年問題が社会に与える影響の2つ目は、現役世代の社会保険料負担の増大です。日本の「人口ピラミッド」は、1990年の統計以降その形が逆ピラミッド型へと変化しています。社会保障を受ける層の人口が増え、社会保険料を負担する側の労働人口が減っていることから、今後も現役世代が負担する社会保険料の増大が続くことが懸念されます。
2025年問題が社会に与える影響の3つ目は、慢性的な人材不足です。出生率の低下が継続していることにともない、日本の人口は減少傾向にあり、2053年には1億人を割ることが予想されています。労働人口が減ることで日本における経済成長率が鈍化します。また、税収の減少にもつながるため、社会保障費の不足なども懸念されます。
確かに私の通っていた中学校は1クラス60人で13クラスありました。1学年で約800人ですね。すべてが競争の世界で大学入試なんか学校によっては40倍、50倍なんて競争率のところまでありました。私の1949年生まれは最悪で47年と48年生まれで浪人となっている人も受験したものですからどこでも大変な倍率になっていました。(今より進学率が低かったのが幸いでしたが)そして私達は高度成長を支えてきたと自負しています。ところが今となっては粗大ごみのようなものですね。生きている事自体が社会に対して悪影響を与えているようなものです。
でもまだ死ねません。年金保険を払い続けた分くらいは回収させてもらます。(笑)
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動車のナンバー制度についての歴史のページがありましたので抜粋して記事にさせて戴きました。
日本で最初にナンバープレートの装着が義務付けられたのは、1907(明治40)年のことでした。その頃は交通ルールが未発達で、公道の事故が頻発したため、新聞で報じられるなどし、特に東京で問題になっていました。そこで、事故を起こしたクルマの所有者を明確にするようにと、4桁の数字を刻印したプレートの装着が義務づけられました。ただこれは、東京都の前身にあたる東京府限定のものでした。
ナンバープレートの装着が全国的な義務となったのは、それから12年後、1919(大正8)年2月の「自動車取締令」からでした。そのときにナンバープレートの規格は統一され、自家用車は黒地に白文字、営業車や特種自動車は白地に黒文字、さらに地名を漢字の頭文字で表記することが決まりました。戦前の段階ですでに、用途によってプレートの色を分けることや、地名の表記など、現在のナンバープレートに通じる形ができあがっていました。
さらに、1933年(昭和8)年の法改正で、普通自動車、特殊自動車、小型自動車の3種に分けられ、自家用・営業用の色判別は再びなくなり、4ケタの数字の後に「.(コンマ)」がつけられるようになります。
現在の見慣れたナンバープレートの原型ができ上がったのは戦後です。1951年(昭和26)年に「道路運送車両法」が施行されると、道府県名を表す漢字1文字に数字と車両ナンバーという形式が採用されます。「道府県名」とした通り、東京都だけはこのときもまだ地名表記はないままでした。1955年(昭和30)年3月には東京のナンバープレートにも地名が追加されたほか、ひらがなでの表記も加わりました。
なお、当時は地名が一文字で表現される地名一文字ナンバーでしたが1980年代後半から順次、フル表記へと変更されるようになりました。
また、2000年代に入ってからは自家用軽自動車のプレートが必ずしも黄色ではなくてよくなりました。これは、軽自動車の性能向上により高速道路でも普通車と同様の性能が発揮できるようになり、これまでの制限速度だった80km/hから100km/hに変わったことと、ETCの普及で高速料金の取り間違いが減ったことなどが関係しています。そのため、軽自動車でも白地のプレートが使われ始め、ラグビーワールドカップや東京オリンピックの特別仕様ナンバープレートが登場しています。
私が乗り始めた頃は5ナンバーや3ナンバーが1桁しかありませんでしたが今は3桁になっていますね。地名にしてもずいぶん増えたと思います。更に番号にこだわる人は同じ数字のぞろ目とか排気量の数字とかをつけている人もいます。地名については今でも横浜や神戸、品川なんかが人気があるようです。
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全国賃貸管理ビジネス協会が発表した「全国家賃動向(2022年9月調査)」によると、平均賃料が安い上位3県は山形県(4万4206円)、大分県(4万5201円)、愛媛県(4万5950円)となりました。東京都の平均賃料は7万3059円でしたが、山形県なら1ヶ月当たり3万円近く家賃を抑えられます。
県内の家賃相場をみると、1LDK・2K・2DKの家賃相場が最も安かったのは寒河江市で3万7000円、2LDK・3K・3DKだと南陽市で4万4000円でした。また、自治体の中には「空き家バンク」を活用し、移住希望者が安く家を買えるよう支援しているところもあります。
家賃は安いのですが・・・・
家賃相場が安い山形県ですが、どのような消費支出が多いのでしょうか。総務省が発表した「家計調査」を基に県が作成した「『家計調査』における山形市の品目別消費ランキング」によると、山形市で年間支出金額が1位になったものの中にプロパンガスと上下水道がありました。このうちプロパンガスの年間支出金額は4万9177円と全国平均の2倍以上。
また、上下水道料も9万599円で全国平均の6万2941円を3万円近く上回りました。場所によっては冬に雪がたくさん積もり、気温が大きく下がることもプロパンガスが高いことにつながるのかもしれません。
国が全国24道府県を指定している「豪雪地帯」のうち、全域が指定されている10道県の1つが山形県です。「豪雪地帯」とは、積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域について、国土交通、総務及び農林水産の各大臣が指定するもので、対象自治体は国から雪害対策や地域振興等の補助が受けられます。
暮らしやすさは家賃だけではありませんね。私は冬に温暖で夏は涼しいところが最良だと思っています。現役が終了するころは物価の安い海外に移住するのも手だと思っていましたが、今や日本の方が物価が安いようです。変われば変わったものです。
元記事:ファイナンシャルフィールド
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

はま寿司の勝手に1貫とってしまう事件、わさびをのせてしまう事件につづいて、今度はスシローです。今までのも悪質ですが更に悪質で品がありません。
拡散している動画では、利用者がスシロー店舗で醤油差しや湯飲みをそれぞれなめ回して元に戻した後、レーンを流れる寿司を唾を付けた指で触れ、カメラに向けて親指を突き立てる様子が写されていました。
あきんどスシローはこのような動画の拡散を受け、「お客さまとの信頼関係を損なう重大な事案である」として、「お客さまがこのような動画をご覧になることで、大変不快な思いをなさってしまうことは大変遺憾であります」とコメント。
スシロー全店で該当迷惑行為の発生の有無、発生していた場合はその時期、被害に遭った店舗の特定などの調査を進め、対象となり得る店舗では消毒などを実施するとしています。また、早急に警察と相談しながら、刑事民事の両面から厳正に対処する意向を示しました。
馬鹿者はどんどんエスカレートしていくみたいですね。今までのものでは刺激不足と思い汚い行為に出たのでしょう。こんな馬鹿者は見せしめにために殺人犯以上の重刑を課してほしいです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
イーグルスの1972年のデビュー曲です。アメリカン・ロックですがカントリー・ミュージックに近い曲だと思います。原曲にはバンジョーなども入っています。日本でも人気テレビ番組『田舎に泊まろう!』(テレビ東京系列)でも使用されていたほどポピュラーな曲ですのでご存知の方も多いと思います。YouTubeにボーカルだけがアップされていましたのでギター2本で伴奏をつけてみました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。