
クルマのエンジンオイルは、エンジン内部の潤滑などをおこない、エンジンをスムーズに回転させるためのもので、定期的に交換が必要です。適正なタイミングでオイル交換することで、燃費向上やエコにも繋がります。
交換のタイミングの目安は車種や使い方によっても異なります。私の場合は半年ごとに交換しています。
そんなオイル交換は、ディーラーや販売店での依頼のほか、自身で交換することも可能です。自分でやった方が特売の安いオイルを使えるし工賃がかかりませんので安くできます。
しかし、自分でオイル交換を行う際に問題となるのが、交換後の廃油の捨て方です。そもそも、エンジンオイルを排水溝に流したり地面に埋めたりしてはいけません。
不適切な方法で処理してしまうと、川や土壌の汚染につながるほか、廃棄物処理法上の廃棄物にあたり、不法投棄として1000万円以下の罰金または5年以下の懲役などが科される場合もあります。
ではどのように処分すると良いのでしょうか。まず、手軽な方法としてはガソリンスタンドやカー用品店、自治体で引き取ってもらう方法でしょう。
ガソリンスタンドやカー用品店の場合は有料になることが多いようですので問い合わせが必要となります。
また自治体の場合では、各地域によって一般ごみとして処分できるところがあります。
例えば神奈川県横須賀市では、「『燃せるごみ』に出してください」と回答した上で、注意点として以下のように説明しています。
「紙・布にしみこませるか、市販の凝固剤などで固めて出してください。燃せるごみは、無色透明か白色半透明の袋に入れて出してください」
最近では廃油を処理する専用の箱やパックなども販売されています。箱には丈夫なビニール袋の中に、オイルを吸収するためのおがくずや綿などが入っており、直接廃油を流し込むだけで処理することが可能など、手軽なアイテムもあります。
私の場合、以前戸建て住宅に住んでいましたのでオイル交換は自分でやっていました。経済性というより車をいじるのが好きだからです。でもいまはマンションで車をいじる場所もありませんので車の定期点検時にディーラーでやってもらっています。多少高くなりますが仕方ありません。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

愛知県内のパーキングエリア(PA)の駐車場に大型トラックを止めようとしたところ、普通車が“占拠”していたため、トイレに寄れなかったという男性ドライバーの投稿が議論を呼んでいるそうです。
「トイレに行こうかなと思って寄ったら大型のエリアに止められなくてトイレもできずそのまま出ていくハメになってしまった」
男性は3月12日、トイレに行こうと、大型トラックを運転しながらPAの駐車場に向かいましたたが、駐車スペースを確保できませんでした。改造車らおよそ10数台の普通車がスペースを埋めていたといい、「ツイッターを見たのですが、車高の低い車たちがミーティングをしていたらしいです」ということです。PAの駐車場には大型・小型専用や兼用など複数の種類があります。兼用マスは中央に破線が標示されており、普通車も利用できますが、破線のない大型マスは混雑のため係員が誘導するときなどを除いて大型車が利用するのがルールとなっています。
男性は「膀胱炎になりそう」と悲鳴を上げ、30~40分後、静岡のPAで用を足したそうです。過去にも同様のケースはあるといい、切実な悩みを訴えたとのことです。投稿は150万回の表示など大きな反響があり、「大型枠埋めてスペース無くすのは迷惑」「もう一回教習所行ってきてほしい気持ち」「これ痛車より痛いよな」と厳しい声が飛んでいるそうです。
日本人特有の高いモラルはどこに行ってしまったのでしょう。日本人は個々は礼儀正しいのですが集団になると人間が変わってしまう場合が多いようです。
元記事:ENCOUNT
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3月27日は現在半年ごとになっているがんの定期検診を元に行う診察日でした。結果から先に言いますと今回もセーフで転移も再発もありませんでした。前の記事にも書きましたが17日に採血と造影剤CTをやっていて10日も待ってからの診察における結果発表です。もっと早くならないかという不満はありますが、とりあえずほっとしています。
私の行っている病院の医師診察は4人なのです。頭頸外科、頭頸内科、放射線科、歯科です。ですので時間がかかります。予約制ですが半日はフルにかかってしまいます。最後に治療を受けたのが頭頸内科による抗がん剤ですので頭頸内科がイニシアチブをとっています。つまり最初の時間は頭頸内科の医師です。そこから結果を聞きますので本当はもうそれで帰宅したいのです。でもそうもいきませんよね。おとなしく4人の診察を受けています。
最初に手術してからもう7年になりますが、最後の放射線と抗がん剤からは4年半です。今年の9月で5年になりますのでその後どうなるのか聞いてみました。内科からは5年で終わりではありませんよと言われてしまいました。その場で検査頻度が変わるのか聞けなかったので放射線の医師に聞いたところおそらく年に1回になるだろうとのことでした。75歳を境に変わるそうです。75歳以上の場合は検査なしになるそうです。(深い意味はわかりませが)
注)写真は行っている病院のものではありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

神戸市西区神出町田井の国道175号と県道が交わる「田井西」交差点で、道路案内標識の英語表記に誤りが見つかりました。本来なら地名の「田井(たい)」に「西」を意味する英語をつけて、「Tai West」と書くべきですが、「東」を指す「Tai East」になってしまっていました。
国土交通省兵庫国道事務所によると、交差点の3か所にある標識には、漢字の「田井西」の下に従来はローマ字で「Tai nishi」と書いていましたが、外国人らにより分かりやすいように、と「nishi」を英語に変更することに決めました。しかし、工事業者が「East」の表記のシールを発注。2月10日、ローマ字の上から貼ったといいます。
見かけた人から指摘があり、誤りが判明した次第です。すでに今月10日に直されているはずです。同事務所は「うっかりしていた。できれば自分たちで間違いに気づきたかった」と悔やんでいるとのことです。
やはり丸投げ業務だったのでしょうね。表記の方は単純ミスなので可愛いものですが、業務の在り方には問題が残ります。
元記事:読売新聞オンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽自動車のトレードマークといえば「黄色いナンバープレート」ですが、目立つ黄色に対しSNS上などでは「できれば白いナンバープレートにしたい」という声も少なくありません。そもそも軽自動車は、なぜ黄色いナンバープレートなのでしょうか。
今から100年以上昔の1907年、クルマのナンバープレート装着がスタートしました。当時はクルマの数も少なく、プレート表示は数字のみでした。その後クルマの数が増加し、1951年には道路運送車両法が制定。ナンバープレートの色は全国統一規格となり、自家用車は白に定められました。
その後、ナンバープレートに掲載される情報が府県や主要都市名、分類、番号、ひらがな表示と増えたことから二段表示になり、軽自動車は区別のため普通車よりひと回り小さいサイズの白いナンバープレートが設定されました。さらに1975年、軽自動車のナンバープレートは普通車と同サイズになり、この時にプレートの色が黄色に変更されました。なお2006年には「ご当地ナンバー」といわれる主要都市以外の地域のナンバーも採用されています。
そんななかで、軽自動車のナンバープレートが黄色い理由はふたつあります。
まず、高速道路などの料金集金スタッフが、軽自動車と認識しやすくするためというのがひとつめの理由。軽自動車の場合、高速道路の利用料金は普通車の2割引です。料金所のスタッフが軽自動車をすぐに判別できるように、黄色いナンバープレートに設定されました。
もうひとつは、警察が高速道路での速度超過の取り締まりに必要だったためです。
黄色ナンバーの設定当時、高速道路の速度制限が普通車は時速100キロだったのに対し、軽自動車は時速80キロと定められていました。警察が速度超過の取り締まりをおこなう際、黄色いナンバープレートでクルマを区分する必要があったのです。
ところが現在は、その状況も変化しています。
まずETC(自動料金支払いシステム)の普及により、料金所のスタッフの確認もほとんど不要になりました。
また現在では、高速道路の速度制限が軽自動車も普通車と同じ時速100キロに変わりました(一部に例外区間があります)。
こうした変化に伴い、軽自動車が黄色いナンバープレートである必要性は以前より薄くなっているといえます。
近い将来軽自動車も白になるかも知れませんね。そうなったら今度は黄色が貴重になってきてプレミアがつくかもわかりません。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「よしなに」「一丁目一番地」「えいや~で」…。一定の世代の社会人が職場で多用しがちなフレーズが交流サイト(SNS)を中心に話題となっているそうです。人呼んで「おっさんビジネス用語」。独特な言い回しを面白いと思う人がいる半面、分かるようで分からない言葉も多く、若い社員が困惑するケースもあるみたいです。送り手と受け手で認識の差があれば、誤解を生む可能性がありますね。
以下若い社員の感想
『鉛筆なめなめ』でいいよ」。ニュアンスから、本当に鉛筆をなめることは求められていないと分かる。それでも真意がくみ取れず、その場で戸惑ってしまった。
「(他部署に)仁義を切って」「事前に交通整理して」。目の前を飛び交う難解なビジネス用語に長年もんもんとしてしまっていた。
裏工作を意味する「寝技」、企画などをいったん白紙にする「ガラガラポン」など意味不明なものがたくさんある。
ある男性会社員(51)が日常的に使うのは「よしなに」。いい具合に、などを意味するフレーズで「誰かに何かをお願いするときに、『よしなに頼みますわ』と使ってしまう」と話します。新入社員時代から頻繁に使用してきました。「『よろしく』とストレートに伝えるよりも、柔らかい印象で相手にお願いできるからついつい多用してしまう」といいます。
個人差はありますが「(主に)50代以上の人たちが、若いときに慣れ親しんだ感覚で使っている印象がある」といいます。直接的な表現を避け、大半に俗語や隠語に近い性格があるのが特徴といいます。その上で俗語や隠語には「仲間意識を生んだり、職場でのコミュニケーションを円滑にしたりする役割も担う」というメリットもあるといいます。若い人は慣れるしかないのでしょうね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆さんも利用されているかも知れませんが我が家では昔から銀行の貸金庫を借りています。普段は不動産の登記書類や公正遺言証書や預金通帳などを保管しています。最近私が入院することが多いのでその際には現金も入れているのが現状です。
カードで2段階ドアを開け、鍵で個別金庫を開けるシステムです。もちろん監視カメラはいろいろな角度でついています。
これで安全か?といえば銀行内部の人間が悪さをすれば安全ではありません。しかし家に置いておいて置くよりは安全だと思っています。
マンションは一応オートロックがついていますが、人が入るときに一緒に入ってしまえばマンション内に侵入できます。マンション内にも防犯カメラは何箇所かありますが犯罪のプロだったら、かいくぐることは出来るでしょう。用心するのにこしたことはないと思います。
サイズが大、中、小とあり、私の借りているのは小です。1か月1200円ですから安全性を考えれば安いものだと思っています。
注)写真は私の借りている貸金庫ではありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iPhoneのポートレートモード。そんなものがあるということは知っていましたが面倒だからと使ってきませんでした。今年に入って写真を沢山撮ろうと思ったまではいいのですがなかなかEOSで撮るチャンスがありません。買い物途中にも近所のお宅の花を撮影できるところを見つけたのですが買い物途中ではカメラがありません。
そこで先日、iPhoneで撮ってみましたがこれがなかなか綺麗です。それではボケが使えるというポートレートモードを試してみようと思ったわけです。名前の通りで人物を写して周りをぼかすモードですが花も同じだろうと思いました。そして撮影したのが下の梅の写真2枚です。買い物途中でカメラがないときはこれで写真が撮れそうです。

ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトにマシュマロをヨーグルトに浸して1日おいて食べると美味しいと出ていました。実は我が家では5〜6年前からやっているのです。
ことの発端は今はやめてしまっているブロガーさんでした。その人の記事のなかにこのマシュマロヨーグルトがあったのです。これはいいと思って真似をしました。
我が家では96歳の母親がカルシウム、カルシウムとうるさいのでカルシウムが強化されたヨーグルトを使っていました。これにホワイトマシュマロの2〜3cmくらいのものを3〜5個入れます。比率はどうでもいいのですが体積比で約同量がいいと思います。そして味付けとしてジャム(ストロベリーとかブルーベリーとか)をのせます。我が家の場合は朝つくって昼食に食べるようにしています。ミントの葉などがあれば見かけも良くなります。
美味しいですし、カルシウム摂取にもなりますのでおすすめのデザートです。我が家では365日欠かすことがありません。都市伝説かも知れませんがマシュマロのゼラチン質が免疫力アップにもつながると言われています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソフトバンクが“ワイモバイル”において提供している「PHSテレメタリングプラン」が、3月末をもって終了します。これにより、日本におけるPHSの提供が完全に終了し、その歴史に幕を下ろすこととなります。
「PHSテレメタリングプラン」では、自動販売機やコインパーキングなどの監視を主な用途として想定。すでに2019年3月末をもって、新規受付および変更受付を停止していました。
日本におけるPHSサービスについては、NTTドコモが2008年にサービス提供を終了。今回の「PHSテレメタリングプラン」を除き、ワイモバイルにおける一般向けPHSサービスも、2020年7月末で提供が終了していました。
「PHSテレメタリングプラン」の提供が終了することで、3月31日をもって、日本におけるPHSサービスの歴史が完全に終わることになります。ワイモバイルでは、「
PHS25年史」として、これまでの歴史を振り返るための特設ページが公開されています。
病院内では確かPHSを使っていたはずなのですがどうなるのでしょうね。私は他の人が090の携帯電話を使い始めてもしぶとく070のPHSを愛用していました。なぜかというとノートパソコンで通信をしていたからです。当時の携帯電話では速度が遅かったのでデータ通信には使えませんでした。同僚からはピッチ使いとして馬鹿にされていましたが何と言っても通信に使えるのは便利でした。
完全に無くなるのはやはり寂しいものです。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上の医療保険料を令和6~7年度に所得に応じて引き上げる健康保険法などの改正案が3月16日、衆院本会議で審議入りしました。上げる分は、高齢化で膨らむ医療費や、子育てを支援する「出産育児一時金」の財源に振り向けるとのことです。地域医療の充実に向けた「かかりつけ医」の制度化も盛り込んでいます。政府、与党は今国会での成立を目指しています。
令和4~7年にかけて団塊の世代が全員75歳以上となる一方、4年の出生数は初めて80万人を下回りました。改正案は「給付は高齢者、負担は現役世代」を見直していく「全世代型社会保障」の一環です。
年金収入が年153万円を超える人が保険料上げの対象。75歳以上の約4割に当たります。6年度は対象を211万円超にとどめ、7年度に153万円超へ拡大する予定だそうです。
今さらながらですが団塊世代が75歳を超えるのは75年前からわかっていたはずです。少子化は予想が出来なかったのかもしれませんが、30年前には傾向は出ていました。もう手遅れだと思います。私たち団塊世代が少しでも早く寿命がつきるのを待つしかないでしょう。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤフーニュースに面白い記事がありました。オジサンのくしゃみは何故大きいというものです。そういえばそうですね。近くにいる人が大きなくしゃみをしてびっくりしてしまう場合があります。
くしゃみの大きさが激しいほど、呼吸器系にかかる圧負荷が大きくなります。反面、我慢したり、鼻をつまんだりすると、それによっても圧負荷が大きくなるので、これもまた問題ですとのことです。
「適度なくしゃみ」というのが落としどころになりますが、人によってその「適度」のレベルが異なります。たとえば、中高年のオジサンのくしゃみの音は大きいことが多いです。これは、男性のほうが女性より呼吸筋が多く、くしゃみ前に吸う空気量が多くなるためとのことです。空気を抜く際ブーブーと音が鳴る風船も、大きく膨らませたほうが音が大きくなります。この原理です。
若い人の場合、吸気量・呼気量をある程度コントロールできます。しかし、中高年になると、これが加減できなくなったり、周囲の目線を気にしなくなったりします。このため、「オジサンのくしゃみの音は大きい」というイメージがあるのかもしれません。
私は昔からくしゃみが出ないのですがくしゃみをする場合はコントロールが出来ます。ですので人を驚かすようなことはないと思います。思っているだけかも知れませんが。(笑)
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
なかなか写真を撮りに出かけることが容易ではないのですが、今回歩いて買い物に行く道でみかけた花を撮ってみました。一眼レフを持って買い物には行きませんのでiPhoneによる撮影です。ボケとかは出来ませんでしたが色彩は一眼レフより綺麗なのではないかと思います。なんか逆にがっかりしてしまいます。(笑)




上記いずれも人のお宅が道沿いに出しているものです。わざわざ道に面して出しているので撮っても構わないのではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨日の3月17日は現在半年に1回になっている定期検査日でしたので久々に行きました。最近は半年ごとなので行くたびに様子が変わっています。一番の変化はホテルが隣設されたことです。名前は三井ガーデンホテル柏の葉ですが実質上がんセンターの併設ホテルです。院内からはシャトルバスが出ています。がん専門病院としては日本一有名な病院ですので全国から患者さんが集まってきます。そのためのホテルです。私は病院の個室でもいいのではないかと思うのですがそこまで重篤でない人が利用するのでしょうね。

国立がん研究センター東病院 併設ホテル
天井がサンルーフになっているように見えますが偽物です。ここはCT室の待合いスペースです。CTは5台稼働しているのですがいつもスケジュールが埋まっています。それだけ患者数が多いのでしょうね。青空は蛍光灯のルーバーに描かれたものです。これだけでも少しは明るくなります。
カテーテルで通っている千葉西総合病院でも紹介しましたが最近病院内にコーヒーショップやコンビニが設置されています。ドトールは以前からありましたがセブンイレブンは最近できたようです。以前は普通の売店でしたが今回はセブンイレブンになっていましたので驚きました。

ドトールコーヒー セブンーイレブン
私からみてこの病院の欠点は検査とその結果を伝える診察日が別の日なのです。今回は17日検査で27日に結果です。その間の10日間は落ち着きません。再検査の電話がかかってくるのではないかとビクビクしています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国民生活センターは3月15日、「糖質を低減できる」とうたった電気炊飯器に関する調査結果を公表しました。糖質カットのご飯は通常と比べ水分量が増えた分、同じ重さ当たりの糖質量は減ったものの、糖質の総量に大きな差はありませんでした。広告されている低減率を満たさなかった製品もあり、同センターは「食べるご飯の量に注意してほしい」と呼びかけています。
センターによると、全国の消費生活センターに平成29年度以降、「糖尿病なので心配。本当にカットされるのか」「血糖値に変化がない」などの相談が寄せられ、特に相談は令和3年度に急増していました。
センターは、糖質カット機能の付いた炊飯器6製品を選び、実際に炊いた米の重量や糖質量を調べました。その結果、糖質カットで炊いた方が軟らかく、通常に比べ約1~2割水分を多く含んでいました。水分で全体の重さが増すため、相対的に糖質の比率が下がったものの、糖質の総量に大きな差はないことが分かったということです。
私も軽い糖尿病なので興味がありましたが胡散臭いと思っていました。炊飯方法によって糖質が減る訳がない。きっと吹きこぼれを多くして全体のエネルギー源を減らしているのだろうと考えていました。そうしたらなんと水分で全体を多くして相対的に糖質を減らしているというだけなのですね。これだったら柔らかめに炊飯すればいいがけのことでわざわざその炊飯器を買う必要はないでしょう。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

関西の鉄道事業者19社局は、2023年3月1日(水)から1か月をコア期間とし、共同マナーキャンペーンとして「手荷物の置き方、持ち方」をテーマとしたポスターを掲出しています。
手荷物の持ち方……こういった基本的なことまでいちいち啓発しなければいけないほど、マナーは悪化しているのでしょうか。関西鉄道協会では「ほとんどの鉄道事業者が、テーマを手荷物にして欲しいと要望したため」、今回の啓発テーマに選んだのだそうです。
実際、日本民営鉄道協会が2022年10月1日から11月30日にかけて実施した「駅と電車内のマナーに関する調査」によると、関西の大手民鉄5社で迷惑行為のトップとして挙がったのが「手荷物の置き方、持ち方」でした。
さらに関西鉄道協会は、手荷物をテーマにしたマナーキャンペーンをしばらく実施していなかったことも理由に挙げました。マナーキャンペーンは毎年行いますが、手荷物をテーマに据えるのは2017年度(当時は主にリュック)以来とのこと。今回のポスターには、大きな荷物は網棚へ上げる、手荷物は膝の上に抱える(着席時)、リュックは手に持つ(立ち時)といった内容が掲載されています。
以前は若い人が多かったのですが最近はビジネスマンまでリックで通勤しているスタイルを見かけます。ちなみに先述した迷惑行為のうち、関東の大手民鉄9社のトップは「騒々しい会話・はしゃぎまわり」でした。私のイメージとpしては関東と関西が逆のようなイメージがあります。
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
運転免許証には、所持者それぞれに固有となる12桁の番号が記載されています。実は、運転免許証の12桁の番号は大きく5つに分類され、それぞれには意味があります。運転免許証の12桁の番号の意味は、下記のようになっています。
●1~2桁目の数字左から1~2桁目の数字は、「管轄の都道府県番号」です。公安委員会には、それぞれコードナンバーが付与されており、初めて免許証の交付を受けた公安委員会のコードナンバーが1~2桁目に記載されています。例えば、初めて免許証の交付を受けたのが、東京都の公安委員会の場合、1~2桁目の数字は、「30」となります。
●3~4桁目の数字左から3~4桁目の数字は「初めて免許を取得した年」を表しています。免許を取得した西暦の下2桁が、運転免許証の3~4桁目の数字になります。
●5~10桁目の数字左から5~10桁目の数字は、「公安委員会の管理番号」です。公安委員会が、免許証を管理するために使っています。各都道府県によって番号をつける基準が異なり、重複することはありません。
5~10桁目の数字は、どのように決まっているのかが公表されていないため、学科試験の点数が記されているのではないかなど、さまざまな説がまことしやかに唱えられている。 ただし、その真偽は定かではありません。
●11桁目の数字左から11桁目の数字は、「チェックディジット」です。チェックディジットとは、検証用の数字のことで、入力ミスを検出するために設定されています。この数字は、運転免許証を再発行しても変わることはありません。
●12桁目の数字左から12桁目の数字は、「再交付回数」を表しています。紛失・盗難などで再発行を受けると、この数字は増えていきます。ただし、運転免許証番号が確認できる破損や汚れの場合は、数字はそのままだそうです。また、免許の更新では数字は増えません。再発行を受けていなければ、12桁目の数字は「0」で、再交付を受ける都度「1」「2」と増えていくそうです。
私は教習所で免許証の番号には教習所のコードが入っているのでどこの教習所で免許を取得したかわかるようになっていると教わりました。それが5~10桁目の数字なのかも知れませんね。
元記事:マネータイムズ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
毎日の生活に欠かせない「トイレットペーパー」。スーパーに行くと「通常巻き」と「倍巻き」が売っていますが、実際はどちらのがおトクなのでしょうか?
<A社>
・通常巻き(1パック12個入り) 60m/個
・1.5倍巻き(1パック8個入り) 90m/個
・全長 720m
<B社>
・通常巻き(1パック12個入り) 55m/個
・1.5倍巻き(1パック8個入り) 82.5m/個
・全長 660m
<C社>
・通常巻き(1パック12個入り) 60m/個
・1.5倍巻き(1パック8個入り) 90m/個
・全長 720m
1.5倍巻きのほかにもブランドによって2倍、3倍、5倍などがあります
トイレットペーパーの「倍巻き」とは、1ロール分のペーパーが通常巻きより長いこと。ただしぴっちり巻いてあり、ロールの厚みは通常巻きとほぼ同程度。トイレットペーパーは1個ずつではなくパックで売られているので、上の表のように1.5倍巻き8ロール入りと通常巻き12ロール入りは、1パック合計の長さが同じで、価格も基本的に同じです。
価格的なおトク度には差はありませんが、使い勝手という点では倍巻きの方にメリットが。まず1ロールが長もちするので交換する手間が減ります。また12ロールより8ロールの方が置き場所を取らないので、同じ長さ分を省スペースでストックでき、災害時の備蓄用としても便利です。
じつは、倍巻きは以前から販売されていましたが、コロナの影響で家族の在宅時間が長くなり、トイレの利用回数が増えたことで注目されるように。実際、売り上げも伸びています。価格は同じでも、トイレットペーパーの交換やストック管理という“名もなき家事”が軽減されるメリットは、十分おトクと言えるでしょう。
我が家は3倍巻きを使用しています。やはり交換頻度と場所の問題です。3倍巻きだと通常4個セットなのでトイレの棚に置くのにスペースをとりません。
元記事:ESSEonline
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

韓国統計庁は2月22日、昨年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産むと見込まれる子どもの数)が0.78だったと発表しました。前年比で0.03下がり、1970年の統計開始以来、最も低い数字となっています。急速な少子化により経済成長や社会保障の維持が困難になると懸念されています。
韓国の出生率は21年の日本の1.3を大きく下回り、経済協力開発機構(OECD)加盟国でも10年連続で最低水準となる見通しです。新型コロナウイルス禍の影響もあり、結婚や出産を控える傾向が続くとみられています。韓国政府の予測では数年以内に0.6台まで下がる可能性があるとしています。
昨年の出生数は前年比4.4%減の24万9000人で、20年前の約半分となっています。一方、昨年の死者数は同比17.4%増の37万2800人ですた。出生数が死者数より12万3800人少なく、20年から3年連続の人口自然減となっています。
また昨年の婚姻件数は前年比で1000件少ない19万2000件で過去最少でした。第1子出産の平均年齢は、33歳で前年比で0.3歳高くなっています。
韓国の超少子化がさらに進んだ理由として、雇用不安や住宅難などの経済的理由に加え、男性優位の家父長制的な家族や社会のあり方も、若者が結婚や子育てを避ける一因となっているようです。日本では昨年の出生数が80万人を割ったとみられ、中国も61年ぶりに人口減少に転じており、少子化は東アジアに共通する課題となっています。
隣の国の話としては聞いていられませんね、日本も同じ傾向ですから。どこかで歯止めをかけないと国力が今以上縮小してしまいます。私のように出生率ゼロだった人間にこんなことをいう資格はありませんが。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルは非侵襲型の血糖値測定機能の開発で大きく進展していることが分かりました。事情に詳しい複数の関係者が明らかにしているとのことです。
穿刺せずに血液中のグルコース(ブドウ糖)を継続的に測定できる技術で、最終的に同社のスマートウオッチ「アップルウオッチ」への搭載を目指しているといいます。ウオッチへの搭載が実現すれば、画期的な技術革新となります。
関係者らによれば、アップルはこの極秘プロジェクト「E5」に12年余り取り組んでいますが、ここ最近に極めて大きく前進。この測定機能の実現性が社内で示されたといいます。
同技術の実装は数年先になるとみられますが、この取り組みは数十億ドル規模の産業を根底から覆す可能性があります。米国ではおよそ10人に1人が糖尿病を患っており、通常は穿刺器具を用いて採血しています。 デクスコムや アボット・ラボラトリーズなどはセンサー部分を皮膚に刺して使うパッチ式の血糖測定器を出していますが、約2週間おきに交換する必要があります。
アップルのエンジニアは、上腕部に装着可能な「iPhone(アイフォーン)」サイズの試作機を開発しようと取り組んでいるそうです。卓上サイズだった初期バージョンからは著しい小型化となります。
この技術が目指すゴールの一つは「糖尿病予備軍」に警告を発し、生活習慣を変えることで2型糖尿病の発症を防ぐことだといいます。アップルの規制対策チームはすでに、同システムの承認を政府から取得することについて初期段階の話し合いを行っているそうです。
実現されれば素晴らしいですね。糖尿病予備軍に効果とのことですが、すでに糖尿病になった人にも効果が期待できます。食事をしてすぐに数字を見ればどの食事が自分にあっているかあっていないかすぐにわかります。またちょっとぐらいきいか?などの心を制御できると思います。
元記事:Bloomberg
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が昨年からカテーテル治療、及びその後の検査で入院している病院は千葉県松戸市にある千葉西総合病院というところです。一見公立のような名称ですが医療法人です。心臓カテーテルでは日本で一番有名な三角医師が院長を兼ねています。三角医師はゴットハンド医師としてたびたびテレビで紹介されています。その宣伝効果があるのか心臓カテーテル治療では日本一の事績となっています。実績ナンバー1ですから安心して身をまかせることが出来ています。数が数ですから三角医師がすべてやる訳ではありません。私も最初のステント入れのときだけでした。あとは若い医師が行い、難しい場合はリモートで三角医師がアドバイスします。
最近の病院は院内に色々便利な施設がありますね。この病院もコーヒーショップのタリーズ、コンビニのローソンが入っています。
これとは別ですがガンでお世話になっている国立がん研究センター東病院もドトールコーヒーが入っています。こういう店が入っていると明るくていいですね。

ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気づいていらっしゃる方も多いと思いますが1月の正月あけからメインヴィジュアル(トップの画像)の画像を替えております。
全4面ですが、①歴代使ってきたWindowsのバージョン、②昔使っていたWindowsのソフト、③歴代使ってきたマックのバージョン、④昔使っていたマックのソフト となっています。
懐かしいと感じていただけたら幸いです。思えば昔はフロッピーディスクでOSをインストールしていました。OSがそうですからソフトも当然フロッピーディスクです。今はフリーソフトが沢山あってどれも優秀ですが昔は窓の杜のようなサイトはありませんでしたのでパソコン雑誌のおまけについてくるCDのなかから拾ってインストールしていました。簡単なソフトが多く画像なしで文字だけのものなどもありました。
インターネットに使うプラウザーも今は無料ですが昔ネットスケープナビゲーターが主流だったころは有料でした。そこにMicrosoftがInternetExplorerを無料で投入してきてあっと言う間にNO.1シェアーとなりました。そのIEも今では昔のものとなり、サポート対象外となっています。パソコン本体もCPUが爆速となり、メモリーも記憶装置も巨大になり、大きな進歩をとげています。私などはついていくのがやっとの状態です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「UMA(未確認生物)」の代表格といえる、ビッグフット。その正体が、ついに明らかになったらしい……!?
生物学のプレプリントリポジトリ「bioRxiv」に掲載された発表によると、どうやらアメリカグマが関係しているとのことです。なんでも、アメリカグマ900頭につき、ビッグフットの目撃情報が1件増えるんだそうです。
「アメリカグマの数に比例してビッグフットの目撃数も多くなる」が、今回の調査の結論です。要は、「ビッグフットはアメリカグマの見間違い」というわけです。
ビッグフットは、2足歩行をする毛むくじゃらの大きな猿人とされています。アメリカグマも2足立ちをすることがあるため、見方によってはビッグフットだと思えてしまうのでしょう。もしビッグフットと思しき生物に遭遇した際は、クマかどうかの確認をお忘れなく!(笑)
こういう怪奇ものはスポーツ新聞が扱うことが多いのですが、これは真面目な調査結果のようです。似たような生物でヒマラヤの雪男もいますが、そちらはどうなのでしょうね。
元記事:TABI LABO
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

暖機運転の目的として、機械を使い始める時は金属や潤滑のためのオイルなどが冷えているため、摺動部が滑らかでなく本来の性能を発揮できないという理由があります。これはクルマにも同じことが言え、かつてのクルマでは出発する少し前にエンジンを始動しておき、十分に温まった状態で走行するのが一般的でした。
さらに、クルマの燃料噴射装置に「キャブレター」という装置が用いられていたことも暖機運転が行われていた理由として挙げられます。このキャブレターの特性として冷間時は燃料の噴射量が安定しないことがあり、始動してからある程度時間を置くことによってアイドリングを安定させる目的がありました。
さらにキャブ車(キャブレター車)では、暖機運転をすることで燃調(燃料噴射量のこと)も安定することから、排気ガスも臭くなくなりクルマにも優しいので、習慣的にやっている人がほとんどでした。
そんな暖機運転ですが、今のクルマでは「暖機運転は不要」と取扱説明書に記載されるなど、推奨されていません。なぜ今のクルマでは暖機運転が不要なのでしょうか。
今のクルマは燃料噴射装置に、従来のキャブレターに代わって電子制御のインジェクションを採用していることがほとんどなので、暖機運転をしなくても冷間時から安定しています。そのため、説明書にも暖機運転が必要であると記載していることはほとんどありません。
また、エンジン本体の組付け精度が高くなったことや、エンジンオイルの潤滑性能などが向上している傾向にあること、補機類が電動化されるなど、パーツが温まるまで待たなくても十分な性能を発揮するようになった点も理由です。
加えて、近年では環境問題や騒音防止の観点から、都道府県条例などの決まりでアイドリングそのものを避けるように呼びかけられていることも、暖機運転が推奨されない理由のひとつとして考えられます。
車の常識も変わってきています。昔は更にチョークというものがあり始動時はこれを引いて混合気を濃くする必要がありました。暖気をしながら徐々にチョークを戻していくのです。
また始業点検としてラジエーターの水量チェック、エンジンオイルの量チェック、ブレーキオイルのチェックなどもしていました。今は殆どメンテナンスフリーになっていますので便利です。それでも簡単には壊れませんのですごい技術進歩です。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

本日から9日まで心臓カテーテルの術後半年の検査入院をしています。病院内に無料のWi-Fiがあって皆様のところに訪問することは出来るのですが、なぜかコメントをすることが出来ません。私の記事に頂くコメントにしても返コメできませんので退院後にまとめて返コメさせて戴きます。
検査とはいっても局部麻酔で手首から管を入れて心臓の冠動脈の中を診ますので楽ではありません。それでは行ってまいります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米国の成人の半数以上が全たばこ製品の販売禁止に賛成していることが、米疾病対策センター(CDC)の最新世論調査で分かりました。メンソールたばこの販売禁止に賛成する人は3分の2近くに上っています。
この調査結果は2月2日の医学誌に発表されました。調査は米国の成人6455人を対象として2021年、米食品医薬品局(FDA)がメンソールたばことフレーバーたばこの販売禁止を提案する前に実施されています。
米国の成人の喫煙者は推定3080万人。この数十年で喫煙者は減少していますが、依然として予防可能な疾患や障害、死亡の筆頭原因となっています。
現在の喫煙者の間では、たばこ販売禁止の支持者は少ない傾向がありました。現在の喫煙者は3分の1以上がメンソールたばこの販売禁止に賛成し、4分の1以上は全たばこ製品の販売禁止に賛成していました。メンソールたばこの販売禁止は幅広い層で支持されていることが分かっています。
専門家によると、メンソールたばこを使うと喫煙が始めやすくなり、禁煙は難しくなるそうです。この添加物によってたばこの強さや刺激が覆い隠されて、若者や初心者にとっての魅力は増すようです。脳内でニコチンの効果が増強され、依存性も強まるとのことです。
たばこ製品、特にメンソールたばこについては、若者や人種的・民族的少数者、低所得層、性的少数者に向けて偏った宣伝が行われていることが、研究で示されています。
21年に発表された研究では、米国でメンソールたばこの販売を禁止した場合、早ければ26年にも喫煙が15%減り、40年以内に65万人の命が救われると推定しています。米国では22年2月の時点で少なくとも145の自治体などが、メンソールなどの味付きたばこの販売禁止に踏み切っています。
喫煙者も販売禁止に賛成しているとは驚きです。世の中に煙草というものがなければ吸うこともないということなのでしょうね。しかしどうなのでしょう。昔アメリカには禁酒法と言う法律があったことがあります。実際はやみ酒が流通し、これがマフィアの資金源となっていました。煙草でも同じ現象が起きるのではないでしょうか。
元記事:CNNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

廃棄は小型家電や不燃ごみに分類される場合が多く、お住まいの自治体の公式サイトなどで分類を確認したほうがいいと思います。
ハードディスクと同様に記憶されているものがありますので注意が必要です。分解、破壊までは必要ありませが、お使いのプロバイダー情報などが記憶されているので、廃棄の前に必ず初期化作業が必要です。
具体的には、ルーターによっても違いますが電源が入った状態で「RESET」ボタンを「POWER」ランプが点滅するまで(約3秒間)押し続けることで、設定情報を初期化できます。取説を確認したほうがいいでしょう。
また、Wi-Fiルーター本体にはSSIDやパスワード、MACアドレス等が記載されたラベルが貼ってあります。ラベルを剥がすか、情報部分を黒塗りにすることで、情報漏えいのリスクを下げることができます。
Wi-Fiルーターは他のIT機器同様技術的進歩が激しいので定期的に買い換えることが望ましいと思います。メーカーは3年毎を推奨していますがそこまでは必要ないでしょう。でも5年くらいで買い替えた方がスピード的にも有利かと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府は令和5年に電気自動車(EV)で使用される急速充電器の規制を緩和する徒弟です。海外と比べて出遅れているEVのインフラ整備を加速する狙いがあります。一方でEV自体が普及しなければ、急速充電器が広がらないという課題もあります。EVの普及が先か、それとも急速充電器が先かという「鶏と卵」問題が、環境整備の加速を阻む可能性があります。
国内では200キロワット超の急速充電器は安全性の問題から「変電設備」扱いとされている。変電設備になると、屋内に設置する場合に区画を設ける必要があるほか、担当者以外は立ち入りができない規制があります。
政府は長距離を移動する大型EVやEVバス、EVトラックの普及を促進するため、200キロワット超の急速充電器を50~200キロワットの充電器と同じ扱いとする方針です。200キロワット超の充電器でも「急速充電設備」の扱いとなり、屋内の区画が不要となるほか、担当者以外でも立ち入りでき、運営がしやすくなります。
消防庁は年内に関係省令の改正を目指しています。政府は12(2030)年までに急速充電器と普通充電器を合わせ、計15万基の整備を目標に掲げています。
ただ、国内で充電器が普及していないのは日本の自動車メーカーがEVシフトに出遅れ、台数が少ないというのが背景があります。台数が少ない中で、充電器を設置しても稼働率が上がらないため、運営者が利益を出せない構造があります。
また、EVの価格の高さも普及を阻む要因となっています。EVの車載電池に使われる希少資源の価格が高騰しているためです。最近では値上げするメーカーも増えており、充電器の普及には逆風が吹いているのが現状です。
私が考えるに車を買うのは個人であり。電気スタンドの設置は法人になると思います。当然個人にしわ寄せは出来ません。電気スタンドの設置が先に決まっています。これは投資になりますね。はじめは赤字に決まっています。これができるのは商社しかいないでしょう。利益搾取で嫌われる商社ですが、その資本力を生かすチャンスであると思います。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

欧州連合(EU)欧州議会は2月14日、ガソリン車などの内燃機関車の新車販売を2035年までに事実上禁止する法案を採択しました。今後、EU各国の正式承認を経て法制化される予定です。電気自動車(EV)へのシフトが加速するとみられ、日本のメーカーへの影響も必至となります。
この法案は欧州委員会が21年7月に提案し、EU各国と欧州議会が昨年10月に基本合意していました。新車の二酸化炭素(CO2)排出量を30年に21年比で55%削減することも盛り込んでいます。
EUのティメルマンス上級副委員長はツイッターで「世界的な(EVへの)移行が起きており、EUの自動車産業はリードする準備ができている」と指摘しています。
一方、欧州委は14日、域内のトラックやバスなど大型車のCO2排出量を40年に19年比で90%削減する方針を示しています。今後、各国や欧州議会で議論される見通しです。
EUでの取り決めですが日本も米国も欧州への車の輸出がありますので従わざるを得ないのでしょうね。私は新しいもの好きなのですが電気自動車だけは好きになれません。やはりエンジンの音と振動、そしてガソリンの臭いがないと寂しいです。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日墓参りの帰りに「あけぼの山農業公園」というところに梅を撮影しようと15分だけ寄り道しました。そして撮影したのですが大失敗です。先日雪の玉ボケ写真を撮影したのですが、その設定のままになっていたのです。時間がないので慌ててモニターで確認もせずにたくさん撮りました。
家に帰ってからパソコンに取り込んでびっくりです。光量を思い切り取り込んでいたので白っちゃけた写真ばかりだったのです。出かけることがなかなか出来ないなか折角短時間ではありますが撮影の時間がとれたのにがっくりです。
もったいないのでフォトショップで思い切り補正してみましたがかなり荒れた写真になってしまいました。時間がなくてもチャンスがあったら落ち着いて取らないと駄目ですね。こんなことなら全自動で撮れば良かったと反省しきりです。

公園に入ったところです

白梅です

紅梅です

風車その1

風車その2
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。