ゴールド免許の3割が「ペーパードライバー」

Posted by Two-Pen on 30.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ペーパードライバーが3割7Q 三井住友海上火災保険(東京都千代田区)は、「ペーパードライバーと自動車の運転に関する調査」を実施しました。運転免許保有者の76.0%がゴールド免許を保有しており、そのうち32.2%が「ペーパードライバーの自覚がある」ことが分かりました。
 定期的に運転していない期間はどのくらいか聞くと、ペーパードライバー
のうち73.3%が「3年以上運転していない」と回答しました。また、「10年以上」と回答した人は50.5%と、半数以上を占めています。



運転しない理由M ペーパードライバーに運転しない理由を聞くと、女性では「運転が怖いから」(77.0%)、男性では「車を持っていないから」(49.5%)と回答した人が多く出ています。







更新する理由4 運転しなくても運転免許を更新し続けている(し続けていた)理由を尋ねると、「将来的に車に乗るかもしれないから」(56.3%)、「写真付きの身分証明書として使えるから」(52.1%)が上位を占めています。
 調査は2月21~24日、インターネットで実施。調査対象者は全国の20~50代男女、回答者数は現在ペーパードライバーであると回答した400人と、過去にペーパードライバーであったと回答した400人の計800人。

 教習所には多額のお金を払っていると思います。普段車に乗っている人間からみると実に勿体ないと思います。免許を取った時と現在で生活が違うのでしょうね。取ったときは運転しようと思っていたはずです。身分証明書としてしか使っていないなんて勿体なさすぎます。
元記事:産経ニュース
注)グラフの文字が小さくで読みにくいと思います。クリックすると大きくなります。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アレルギーの原因除去した卵

Posted by Two-Pen on 29.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
卵のアレルゲン 遺伝子を狙い通りに改変するゲノム編集技術を使い、卵アレルギーの主な原因となるタンパク質を取り除いた鶏卵を作ることに成功したと、広島大やキユーピーのグループが4月26日、発表しました。遺伝子を改変した影響による卵の異常は確認されなかったといい、さらに安全性を確かめる研究を進めて商品化を目指すとのことです。

 グループは、鶏卵に含まれるアレルギーの原因物質のうち、白身に含まれ、加工しても除去できない「オボムコイド」というタンパク質に着目。ゲノム編集技術を使い、オボムコイドが鶏卵に蓄積するのに関わる遺伝子を働かなくした鶏を作りました。その鶏が産んだ卵を調べると、異常なタンパク質は含まれていなかったということです。

 遺伝子組み替えというと嫌な顔をされる方も多いと思いますが米国産のトウモロコシや大豆はすでにほとんどが組み替え製品となっていますので好むと好まざるにかかわらず、もう実際に食しているはずです。今回の場合はアレルギーがあって食すことが出来ない人のための技術ですので大いに賞賛されるべきだと思います。

 ご存知だと思いますが包装に表示が義務づけられているアレルゲン物質は卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そばの7品目です。更にオレンジ、牛肉など21品目が表示推奨となっています。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

爆発事件後も「うなぎ丼食べた」発言

Posted by Two-Pen on 28.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
谷国家公安委員長2 岸田総理大臣の演説先での爆発事件をめぐり、谷国家公安委員長は25日夜、東京都内での会合で、当時、視察先で警察庁から事件発生の連絡を受けたあとの対応について「現地で楽しみにしていたうなぎ丼はしっかり食べさせていただいた」と述べました。
 谷内閣府特命担当大臣は26日午後、記者団の取材に応じ、「きのうの発言は、大変舌足らずで誤解を招きかねないところがあったという批判はお聞きしている。誤解を招きかねない発言をしたという意味で、適切だとは思わない」と述べました。
 そのうえで「今後とも治安を預かる者としての責任を持って、緊張感を持って職務にまい進したい」と述べ、引き続き国家公安委員長としての職務にあたる考えを強調しました。

 これについて、立憲民主党の宮口治子氏は、26日の参議院本会議で「G7広島サミットを前に、事件に対する危機感も緊張感も感じない人物に要人警護や警備の責任を担わせてよいのか。『うな丼大臣』は即刻、更迭してもらいたい」と求めました。
 これに対し、岸田総理大臣は「谷大臣は出張先で事件の報告を受け、必要な指示や情報収集を行いながら用務を継続した。引き続き職務にあたってもらいたい」と述べ、更迭の要求を拒否しました。

 何で余計なことを言う政治家が多いのでしょうね。どういうシュチュエーションなのか詳しくわかりませんが、あまりにも不用意な発言だと思います。しかも国家公安委員長という立場が悪すぎます。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

火事のとき、トイレの便器から酸素を得る

Posted by Two-Pen on 27.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
トイレで酸素i

 火事だ! 逃げ道がない! でも何とかトイレには逃げ込める! という絶体絶命の状況に遭遇してしまったときの技。黒煙や有毒ガスがモウモウと出て酸素が薄くなる中、生き延びるためのチューブが特許申請されています。

 「フレッシュ・エアー・ブリージング・デバイス」という名のチューブは、便器の奥に突っ込んで配管内にある空気を吸って生き延びるというアイディア商品となっています。水が溜まっているのはボウルの底だけなので、その奥は新鮮な空気があるわけです。
 申請書いわく、近年は高層ホテルでの火災が原因で人命が失われる事故が多発しているため、救助隊がやって来るまで呼吸で命を繋ぐための発明なのだそうです。

 間違えて汚水が入ってしまったらと考えたくもないものの、緊急時で背に腹は代えられないとは思います。もしホテルに常備されていても、使用方法が分からないと困ってしまいそう。とにもかくにも、気分的には極力やりたくないサバイバルです。
 使いたくないですね。トイレの中だけ炎がこないなんて状況があるのでしょうか?
元記事:ギズモード・ジャパン



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リアワイパーの謎のビニール袋

Posted by Two-Pen on 26.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
袋ぶらぶら リアワイパーなどに、しばったビニール袋を引っかけて走行しているクルマを見かけることがあります。中には、リアハッチの取っ手にかろうじて引っかかっているだけの場合も。一体あれは何のためのものなのでしょうか。
 愛犬家に聞くと、これは「ペットの犬と一緒にドライブする場合に使う」とのことでした。ずばり、あのビニール袋の中身は「犬のウンチ」なのです。

 高速道路のSA・PAでもドッグランが整備されるなど、近年はペットとドライブに出かけやすい環境が少しずつ整いつつあります。ところがペットの”そのタイミング”はいかんともしがたく、ビニール袋に貯めておくことになりますが、「何枚も重ねたビニール袋に入れて、口をしっかり縛っても、やはり匂いは漏れてきます。結局外に出さざるを得ず、リアワイパーにぶら下げています」とのこと。
 なお最近は、それ用のグッズも発売されています。ケースに袋を収納し、蓋を閉じてマグネットで車体に接着させるだけ。市販の製品は、それとわからないような、丸みを帯びたお洒落なデザインになっています。

 ちなみに「袋ぶらぶら」自体は、道路交通法第55条で定められた「乗車もしくは積載のために設備された場所以外の場所に積載(略)してはならない」という条項に違反する場合があります。これは自転車でも、ハンドルに買い物袋をぶら下げて走る行為に適用されることがあります。

 もっとも、後ろを走るクルマにとっては、ビニール袋が風や衝撃で外れて中身が降りかかってくる可能性もあります。運転の際は、他車や沿道へ迷惑がかからないよう適切な対処をこころがけたいものです。私も犬を飼っていましたがお利口さんだったので糞は出来る環境のところでしかしませんでした。したがって袋ぶらぶらはやったことがありません。
元記事:乗り物ニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

父親の兄弟の最後の葬儀

Posted by Two-Pen on 25.2023 日常 8 comments 0 trackback
 昨日(4/24)は葬儀で福島県の猪苗代に行っていました。旅行だったらどんなにいいだろうと思うのですが天は私にそのような贅沢は与えてくれません。
 父親は10人兄弟の上から2番目でした。そして今回亡くなったのは一番下の妹でした。一番下といっても89歳でした。父親は50歳で亡くなっていますので兄弟9人の葬儀は全部私が会葬を担当しました。ですので田舎では結構顔が売れています。またあいつが来たという感じでしょう。
 母親の兄弟の方も全員終わっていますのでこれでしばらくは田舎での葬儀はないと思います。今度あるとすると私どもの世代の番かと思います。

 IMG_0996.jpeg IMG_0995.jpeg
 大宮発7:05です。早いのは得意です。    新幹線です。旅行なら楽しいのですが


 IMG_0997.jpeg IMG_0998.jpeg
磐越西線です、1時間に1本しかありません。    ローカル線はのどかで好きです。


 IMG_0999.jpeg IMG_1005.jpeg
 猪苗代駅です。駅前でも店がありません。    タクシーでやっと斎場に着きました。

 告別式の様子も撮影していますが、個人に失礼かと思って掲載しませんでした。田舎は縁でつながっていますので参加者が多いです。都会の標準的葬儀の倍はあつまります。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

母親の病院のお供での撮影

Posted by Two-Pen on 24.2023 写真関係 6 comments 0 trackback
 母親が通っている病院につれていったときに近くの小さな公園で撮った写真です。桜も写っていますが時期が今月の1日です。最後に残った桜でした。

IMG_0964.jpeg


公園の花壇にきれいな花が植えてありました。私でもチューリップくらいはわかります。

IMG_0969.jpeg

 IMG_0971.jpeg IMG_0972.jpeg

IMG_0973.jpeg

 すべてiPhoneによる撮影です。病院に一眼レフは持って行けません。(笑)







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Wi-Fiルーターが「救命設備」?

Posted by Two-Pen on 23.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
thumbnail_l.jpg アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の研究者が、革新的なディープラーニング・アルゴリズムを開発しました。
 「BreatheSmart」と呼ばれるそれは、Wi-Fiルーターや機器を使うことでWi-Fi信号のごくわずかな変化を分析し、部屋にいる人が息苦しそうにしているかどうかを判断できるというものだそうです。

 この技術は、新型コロナウイルスの流行において患者の呼吸を遠隔でモニタリングする際にも極めて有用であるとし、研究が進められてきたものだとのことです。

 同技術は、Wi-Fi信号におけるクライアント(スマートフォンやノートパソコンなど)からアクセスポイント(ルーターなど)に送信される信号の集合体であるチャネル状態情報(CSI)を分析することで機能するそうです。
 クライアント端末から送信されるCSI信号は常に一定ですが、信号が環境を通過する際に、物にぶつかったり強度が低下したりして歪むことがあります。

 その性質を利用し、人がする呼吸の動きによって変化するWi-Fi信号が通る経路をCSIストリームをより頻繁に要求し、CSIストリームが提供するデータを記録、ディープラーニングの末に呼吸パターンを認識することに成功したとのことです。

 研究者らは、アプリやソフトウェアの開発者が、本研究をフレームワークとして活用し、市販のWi-Fiルーターやデバイスを使って呼吸を遠隔でモニタリングするプログラムを作成することを期待しているとのことです。それにつけても、Wi-Fiルーターが命を救う一助となる可能性を秘めているなんて、想像だにしない時代がきたものです。こんなことが出来るのであれば情報を盗まれることもあるかも知れませんね。
元記事:TABI LABO





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ツツジが咲く道路2

Posted by Two-Pen on 22.2023 写真関係 8 comments 0 trackback
IMG_0987.jpeg


4月19日の記事でツツジを掲載しましたが、買い物に行ったとき別の道で満開になっているところがありましたので撮影してみました。前回はEOSだったのですが今回は持っていなかったのでiPhoneです。
 iPhoneは実際より派手に発色する傾向があるようです。
道路になにも落ちていないのがいいですね。一昔前だったらタバコの吸い殻があちらこちらに散乱していたことでしょう。私も犯人の一人でしたが。(笑)







IMG_0992.jpeg

IMG_0989.jpeg

IMG_0990.jpeg

IMG_0991.jpeg








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バーコード、実用化から50年

Posted by Two-Pen on 21.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
バーコード スーパーマーケットでの精算に変革をもたらし、「小売業界のグローバル化」を促してきたバーコードが4月3日、実用化から50年の節目を迎えました。
 世界では、毎秒7万点の商品が取引され、商品のバーコードをスキャンする際の特徴的なデジタル音は1日に約60億回鳴るとのことです。
 今では当たり前となったバーコードですが、その技術は、精算の迅速化や商品追跡、在庫管理の改善など小売業界に大変革をもたらしました。

 バーコードを発明した米国のノーマン・ウッドランド(Norman Woodland)氏とバーナード・シルバー(Bernard Silver)氏は、1952年に特許を取得しました。特許取得から約20年後の71年、米国人エンジニアのジョージ・J・ラウアー(George J. Laurer)氏がこの技術を改良し、実用化に向けて動き出しました。
 そして73年4月3日、大手の小売・食品会社によって共通商品コードが承認されました。翌74年6月26日に、バーコードを使用した初めての取引が米オハイオ州で行われました。

 しかしバーコードは現在、スマートフォンで読み取り、より多くの情報を伝えることができるQRコードとの競争に直面しており、その需要は減少しつつあるのかもしれません。

 良く頭が薄くなってなんとか残った毛髪を頭皮になすりつけているのをバーコード頭などといいますよね。経済に多大な貢献があったバーコードに大変失礼な言い方ではないかと思います。(笑)
元記事:ヤフーニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年寄りいじめ

Posted by Two-Pen on 20.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
高齢者医療負担増t 一定収入のある75歳以上の公的医療保険料を段階的に引き上げる健康保険法などの改正案が4月13日、衆院本会議で賛成多数により可決され、衆院を通過しました。上げる分は、高齢化の進行で膨らむ医療費や、子供を産んだ人への給付「出産育児一時金」の増額の財源に充当。身近な「かかりつけ医」の制度化も柱だそうです。

 「給付は高齢者、負担は現役世代」という従来型の社会保障制度を、経済力に応じて幅広く支え合う内容に見直す全世代型改革の一環としています。
 改正案によると、75歳以上の保険料引き上げは、年金収入が年153万円を超える人が対象で、75歳以上の約4割に当たります。急激な負担増を緩和するため、令和6年度は対象を同211万円超に絞り、7年度に同153万円超へ拡大するそうです。厚生労働省の試算によると、7年度時点の負担増額は、例えば同200万円の場合は年3900円だそうです。

 年金収入が年153万円を超える人が対象で、75歳以上の約4割に当たるとのことですが信じられません。ほとんどの人が超えているのではないかと思います。アップ額がどのくらいか知りたかったのですが年4000円程度なら体制に影響はないと一安心です。でも今までも介護保険等で差し引かれが多くなっています。これを皮切りにどんどん差し引かれが増えていかないかと危惧します。
元記事:産経ニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ツツジが咲く道路

Posted by Two-Pen on 19.2023 写真関係 6 comments 0 trackback
IMG_1052.jpg 


我が家の近くの交差点の風景です。この時期になると道路沿いがツツジでいっぱいになります。まだ満開にはなっていませんでしたが撮影する時間がありましたのでカメラを持って撮してきました。いつもは車の窓から見ていて撮ってみたいと思っていたのですが今回叶いました。色とりどりでとても綺麗です。
















IMG_1057.jpg

IMG_1055.jpg

IMG_1063.jpg

IMG_1062.jpg









ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

レジ・ごみ袋?

Posted by Two-Pen on 18.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ゴミレジ袋 プラスチックごみの削減を目的に、島根県松江市が市内の小売業者と共同で、市指定の「もやせる」ごみ袋をレジ袋の代わりとして1枚ずつ販売しています。全国的にも珍しい取り組みで、商品を入れて持ち帰った後に家庭で再利用できる利点がある反面、市民からはごみ袋に食品を詰め込むことに「違和感がある」との声も聞かれています。 

 「レジ・ごみ袋」と称して販売するのは、市指定のうち、10リットルの容量があるピンク色のごみ袋(1枚13円)。縦52センチ、横30センチ、幅12センチと、スーパーマーケットなどのレジで購入する3円分のポリ袋とほとんど同じ大きさです。市は買い物客がマイバッグを忘れた際の代替品と位置づけ、2月20日からみしまやの市内全店舗とファミリーマート江島大橋店、玉造温泉店など計18店舗で販売。4月からはイオン松江ショッピングセンターなどイオン系列4店舗でも扱っています。

 自宅で商品を取り出した後にそのままごみ袋として利用できる利点があり、販売店舗のうち、みしまや楽山店では4月12日時点で485枚を販売。販売開始以降のレジ袋の売上枚数(5067枚)の1割ほどを占めており、松浦寛店長は「高齢者や一人暮らしなど特に家庭ごみの少ない世帯にとって便利な方法だと思う」と話しています。

 一方で、抵抗感を示す市民もおり、レジ・ごみ袋を受け取らず、ポリ袋を選択。「普段はごみを捨てる袋。見た目としても持ち歩くのは抵抗がある」としています。

 私はいい試みだと思います。レジ袋の悪いところは再利用されないことだと思いますので必ずごみ袋になるのであればこれはいいことだと思います。一番いいのは市の指定ごみ袋など指定せずにレジ袋をゴミ袋として自由に使えるようにすることだと思いますが駄目でしょうね。
元記事:山陰中央新報



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「1日8千歩」週1~2回でも死亡リスク低下

Posted by Two-Pen on 17.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
年寄りの歩きcap 健康維持に良いとされる歩行目標「1日8千歩」について、京都大などの研究グループは週1~2日の頻度でも、週に半数以上歩く人とほぼ同等に死亡リスクを低下させる効果があるとの研究結果を発表しました。仕事の都合や体調などで毎日歩くことが難しい人でも、週に数回の習慣を取り入れることが健康のカギになりそうです。

 研究結果は29日付の国際学術誌電子版に掲載されました。これまでの研究で、平均的に1日8千歩以上歩く人の死亡率が低くなることは判明していましたが、週に数日だけの場合の影響はわかっていませんでした。京大大学院医学研究科の井上浩輔助教(社会疫学)らの研究グループは、歩数について客観的な数字のある米国の調査データを使い、20歳以上の男女約3100人について1週間に8千歩以上歩いた日数と、10年後の死亡率の関連性を検証しました。

 その結果、週に0日の集団と比べ、週1~2回の集団の死亡率は14・9%減少しました。3回以上の集団は16・5%の減少で、研究グループは「週に1~2回でも毎日歩く人と大きく変わらないほどの死亡リスク低下が認められる」と指摘しています。心臓や血管疾患による死亡率も同様に下がったほか、どの年齢層や性別でも同じ傾向が確認できたといいます。

 切がいいので1日1万歩とか言いますが歩きすぎも良くないと言われていますね。8000歩くらいがいいのかも知れません。私はそこまでも歩いていませんが(笑)
元記事:産経ニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カメラのレンズ部分に値段シール

Posted by Two-Pen on 16.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
レンズにシール1 大手リユースショップ「ハードオフ」の店舗でカメラの中古レンズを買ったところ、レンズ部分に値段シールが貼ってあってなかなか取れないと、ツイッターに投稿があったそうです。これは困りますよね。

 店を運営するハードオフコーポレーションは2023年3月30日、プライスシールの貼り場所に配慮が足りなかったと公式ツイッターで謝罪し、「一つ一つの商品を大切に扱うよう改めて周知し、再発防止に努めてまいります」と述べました。
 「溶剤を使いますと、種類によっては、レンズのコーティングが剥がれてしまいます。シンナーやベンジンはよくないでしょう。薄めたアルコールならいいかもしれませんが、コーティングに影響が出る可能性はあります。また、消しゴムを使うと、コンパウンドが入っていて削れることがあり、こすることはよくありませんね」
 レンズに影響が出ないようシールを取る方法としては、次のようにアドバイスしています。

「セロハンテープなどを使い、同じ粘着同士で剥がす方法が1つあります。もう1つは、綿棒を濡らしたり息を吹きかけたりして取る方法ですね。こすったり硬いものを使ったりすると傷つきやすく、溶剤を使うこともお勧めできません。シールがこびりついてしまったら、整備用の溶剤で剥がすことができますので、専門家に見てもらう方が無難だと思います」とのことです。

 耐水性のあるものでしたら水かお湯にしばらく漬けておけばはがれますがレンズの場合はそうもいきませんからね。しかしレンズに価格シールを貼ってしまうとは余程常識のない店員ですね。
元記事:J-CASTニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現代版バタバタ

Posted by Two-Pen on 15.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
バタバタ ホンダ(本田技研工業)は3月29日、自転車の電動アシスト化とコネクテッド化を実現する新サービス「SmaChari」(スマチャリ)を発表しました。1947年に発売した自転車の補助エンジン「Honda A型」(通称:バタバタ)になぞらえ「現代版バタバタ」をうたっています。
 自転車に電動アシストユニットを後付けし、専用のスマートフォンアプリと連携して様々なサービスを提供します。取り付ける自転車に合わせ、法規に準拠したアシスト出力に設定したり、出力を制御したりする技術を新たに開発しました。

 ただしホンダが自ら自転車や電動ユニットを作るわけではないといいます。自転車メーカーなどに関連技術をライセンスし、運用/管理プラットフォームを有償提供することで、電動化ユニットや対応自転車の製造を促す考えだそうです。電動化した自転車が道路交通法などの基準に適合していることを示す「型式認定取得にも対応する」としています。

 まずスポーツ自転車専門店「Y's Road」を展開するワイ・インターナショナルが第1号を9月に発売する予定だそうです。Y's Road全店とオンラインショップで取り扱うそうです。

 バタバタは、創業者の本田宗一郎さんが自転車で遠くまで買い物に行く妻を楽にしてあげたいと開発した逸話が残る製品です。私は使ったことがありませんが子供の頃に見たことはあります。安全性はどうなのでしょうね。世界のホンダですから問題はないと思いますが。
元記事:ITメディアニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すぐれものの壁用フック

Posted by Two-Pen on 14.2023 お気に入り 6 comments 0 trackback
壁紙用 母親が4月10日から老人用住居に入居したことは以前ブログ記事にしました。その際色々な家具の調達から設置まで妹に手伝ってもらって行いました。サ高住の場合はアパートと一緒ですからカーテンさえ自前で用意しないとならないのです。まあその分好きなもので統一できるメリットもありますからいいのですが。
 入居から2、3日経ち掛け時計がないと不便だと気づきました。しかしアパートと一緒ですから壁に穴をあけたり出来ません。そこで困ったときのインターネットで検索です。そうすると100均でいいものがあることがわかりました。フックを接着剤で貼り付けるのです。はがすときに壁紙も一緒にはがれないかと心配になりますが、端の方からゆっくりはがすと綺麗にはがれるそうです。


壁紙接着剤 早速ダイソーに行って購入してきました。フックの数が1個、2個、4個のものがありそれぞれ2kg、1kg、500gまで耐えられるそうです。私が買いに行ったときは2個のものしかありませんでしたのでそれを購入しました。

 使い方は超簡単です。まず壁を綺麗にふき取ります。次に専用の接着剤をフックに塗り、壁に押し付けます。30秒くらい強く押し付けるそうです。そして1日置きます。そうするとピタッと吸い付いているようになっていました。引いてみましたがびくともしません。



IMG_0980.jpeg ネットには1年後にはがしてみたという動画もありましたが、綺麗にはがせるようです。接着剤にこの秘密があるようです。いずれにしましても110円でこんないいものがあるなんて知りませんでした。







IMG_0981.jpeg 


 時計をかけてみましたが安定しています。













ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽自動車は定員4人、でも5人乗れる?

Posted by Two-Pen on 13.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
軽自動車の定員z 軽自動車の魅力はさまざまですが、普通車よりも維持費が安いことや日本の車幅の狭い道路形状にあった小回りのきくコンパクトさ、運転しやすさなどが挙げられます。そんな軽自動車は、乗車定員が最大「4人」と決まっていますが、異例の「5人」乗れるケースがあるといいます。

 これについて、道路運送車両法の保安基準第53条第2項では以下のように定められています。
「自動車の乗車定員は、12歳以上の者の数をもって表すものとする。この場合において、12歳以上の者1人は、12歳未満の小児又は幼児1.5人に相当するものとする」
 つまり、12歳未満の子ども1.5人=大人1人と計算され、子供3人の場合は大人2人と換算できるということです。

 このため、仮に車内の運転席と助手席に大人2人乗り、後席に子供3人が乗る計5人乗車しても法的には問題ないということです。

 ただし、軽自動車には通常4人の乗車までしか想定されていないため、シートベルトなどの装備は運転席、助手席のほか後部座席に2人分しかなく、5人で乗車する場合は1人分足りません。
 この場合でも、道路交通法施行令第26条3の2において、法令に基づいて乗車定員を超えて乗車することにより、シートベルトを装着させることができない場合は装着を免除されることになっているため、法令上は問題なく5人乗ることができます。

 今の軽自動車なら昔と違って室内が広いし、冷暖房など快適装備も充実しているので短距離であれば5人乗車は苦にならないでしょうね。昔の360cc時代の軽は狭かったです。学生時代男が4人乗ってドライブしたことがありますがきつくて拷問のようでした。おまけにパワーがないのできつい坂道は登れないので押して上りました。漫画のような思いでです。
元記事:ヤフーニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

切れが悪くても気にしないように(尿ではありません)

Posted by Two-Pen on 12.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
給油 現在のガソリンスタンドはセルフサービスが主流ですが、給油口からノズルを抜くときなどに、ガソリンが少し垂れてしまうことがあります。どのような影響があり、どう対処すればいいのでしょうか。
 セルフサービスのガソリンスタンドでは、給油ノズルにオートストップ機能があり、満タンに近づくと自動的に給油は止まります。しかし、ノズル近くに溜まっているガソリン全てがタンクに流れたわけではないので、抜いたときに、ガソリンがポトポトと数滴垂れてしまうことがあります。

 実はガソリンは揮発性がかなり高いため、すぐに乾いてしまうので、近くに火気がなければ燃えることはありません。ただ、クルマのボディに垂れた場合は、何度も繰り返すと塗料面にダメージを与える可能性もあり、すぐにふき取ることが推奨されます。セルフのガソリンスタンドではウエスを備え付けてあるところが多いので、それを使えば問題ないでしょう。

 また、ノズルを若干上向きにするのを意識して給油口から抜くと垂れにくいといったこともあるようです。ほかにも、給油が終わった直後にノズルを挿したまま、ちょっと振ってしずくを落とすようにする人もいます。

 ただし、ノズルを抜いたあと、給油口でノズルの先をコンコンと当ててしずくを切るような行為はNGです。金属と金属が当たって、万一火花が出ればガソリンに引火する危険があるため。なお、ノズルを給油機本体に戻すときにコンコンとする人もいるそうですが、これも同様の危険な行為です。
 またオートストップ機能で給油が止まった後に追加給油を行うことも、ガソリンの垂れが発生する原因です。給油がストップした後に再度トリガーを引くと若干給油されますが、これはガソリンスタンドでは本来NGとされています。車種によっては、少量ずつ追加給油している間に吹きこぼれてしまうこともあるため、追加給油はやらないようにしましょう。

 最後の追加給油は経験があるのではないでしょうか?長距離を走る場合に可能な限り口切いっぱいに給油したい気持ちになります。でも危ないのですよね。気を付けましょう。
元記事:乗り物ニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

転売防止にも…マイナカードで本人確認 ライブで酒類販売の活用実験

Posted by Two-Pen on 11.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
マイナカードとライブ デジタル庁はマイナンバーカードをライブ会場での本人確認に活用する実証実験を始めます。今後はチケットの転売防止にもつなげたい考えです。
 河野デジタル大臣:「民間の皆様にもマイナンバーカードを使った本人確認というものを、便利なサービスとして提供していただければ」

 ライブ会場での実証実験では、マイナンバーカードを活用し酒類を販売する際の年齢確認やキッズスペースを利用する際の本人確認などを行います。
 これまでは事業者側がイベントでの活用に消極的でしたが、カードの交付申請数がおよそ9500万枚となり、普及が進んだことで導入を望む声が増えてきたということです。デジタル庁は今後、チケット購入などにも活用し、転売防止につなげることも検討しています。

 マイナンバーカードの保険証利用とかポイント取得とかで無理やり取得率を上げてきましたが、今後はその利便性を追求するのですね。いいことだと思います。災害時に役立てることが出来れば「やってよかったマイナンバーカード」ということになるかも知れません。河野大臣には頑張ってもらいたいです。
元記事;:テレビ朝日





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お墓参りもクラウド活用の時代に

Posted by Two-Pen on 10.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
クラウボ01_l リュウドとThinking Power Projectは、自宅で手軽にお墓参りができるクラウドなお墓「Cloub」(クラウボ)を発売しました。価格は4800円~。

 Cloubo(Cloud Cemetery Service)は、直接お墓にいかなくてもお墓参りができるスマートフォンと連携する自宅墓です。「ハンディトゥームユニット」(HTU)にQRコードが貼り付けられており、スマートフォンで読み込むとあらかじめ設定した故人や亡くしたペットなどの写真や思い出のできごとなどをブラウザから閲覧できるようになっています。ページは家族や親戚などとも共有できるとのことです。
 HTUのラインアップは「御影 60」「欅 55」「欅 45」の3種類。HTU内部には遺骨カプセルを格納できるカロートがあり、欅の上部には写真立てとして使えるスリットが備わっています。価格はそれぞれ1万2800円、8800円、6800円。いずれのモデルもクラウボサービスの5年間使用権が付属しています。このほかQRコードが記載されたシートのみでも購入できるそうです。クラウボサービス5年間使用権付きのものは4800円、10年間使用権付きのものは6800円だそうです。

 少子高齢化の進行や新型コロナウイルスの影響により、葬儀やお墓に簡略・簡素化が求められるなど伝統文化の変化があることを背景に、家族と故人の関わり方にフォーカスした新しいサービスとして注目を集めています。

 私も身体が動かなくなったら考えてみようと思いますがなんだか寂しいですね。スマホの中に写真を入れて家族で共有するだけなら容易に出来そうですが遺骨の管理などはどうするのか理解できません。
元記事:㈱インパルス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

“交通違反を取り締まりしがち”な場所はどこ?

Posted by Two-Pen on 09.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ネズミ捕り004 警察官はどのようなポイントを重視して交通取り締まりをするのでしょうか。一時停止や横断歩道などで取り締まりがおこなわれがちです。
 そもそも警察が交通取り締まりをおこなうのは交通事故を防止するためであり、事故に直結しやすい交通違反や場所に重点をおいています。まずそのひとつとして、「一時不停止違反」の取り締まりが挙げられます。
 一時停止の道路標識は、基本的に左右の見通しが悪い交差点に設置されることが多く、クルマが一時停止をしなければ別のクルマと出合い頭に衝突してしまう可能性があるため、警察による取り締まりが多くおこなわれています。

 法律上、一時停止は何秒間止まらなければいけないという明確な決まりはありませんが、クルマの車輪が完全に停止することと解釈されます。ドライバーは停止線の手前でしっかり止まった後、左右の安全確認をしながらゆっくりと進むという意識を持つことが大切です。

 また、警察は横断歩道付近での取り締まりにも力を入れています。警察庁が2023年3月に公表した「令和4年における交通事故の発生状況について」という統計資料によると、2022年に歩行中に交通事故に遭って亡くなった人のうち、65歳以上の約3割、65歳未満の約2割が横断歩道を渡っている途中に事故に遭っていることが明らかになっています。

 歩行者が優先されるはずの横断歩道ですが、クルマのドライバーが信号機のない横断歩道を渡っていた歩行者を見落としたり、クルマが右左折する際に横断歩道上の歩行者に気づかず接触してしまうケースなどがあるのです。

 警察ではこのような状況を踏まえ、信号機の設置されていない横断歩道を中心に「横断歩行者等妨害等違反」の取り締まりをしています。

 くるまのニュースには上記のように出ていましたが、私は違っていました。生涯55年運転してきていますが捕まったのは3回です。2回はスピード違反ですが2回とも30km制限の道でした。交通事故が起きそうな場所ではありません。1回は一時停止違反です。自分ではしっかり停めたと思っています。それでも警察官が3人寄ってきて動いていたと言います。面倒なので認めてしまいました。私の体験上からいうと交通安全のためではなく点数かせぎのためにやっているとしか思えません、
元記事:くるまのニュース







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気にしなくてもいいのでは?

Posted by Two-Pen on 08.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ライディーン 3月28日に亡くなった世界的音楽家の坂本龍一さん(享年71)。坂本さんのマネジメント事務所が明らかにした翌4月3日は、各局のニュース番組やワイドショーで相次いで訃報が伝えられました。当ブログでも記事にしております。
 そんななか、視聴者の注目を集めたのは番組で流れた音楽です。坂本さんが1978年に高橋幸宏さん(享年70)と細野晴臣(75)と結成した「YMO」の代表曲「ライディーン」を流す番組が目立ったのです。

 そのためネットでは、《坂本龍一の代表曲はライディーンではないです》《坂本龍一さんのニュースで代表曲に「ライディーン」を挙げるワイドショーが多過ぎてほんとうにがっかり》などと批判の声が上がる事態になりました。
 「坂本さんの代表曲といえば、『千のナイフ』や坂本さんが初めて音楽映画を手掛けた83年公開の映画『戦場のメリークリスマス』での『Merry Christmas, Mr.Lawrence』、『energy flow』などが挙げられます。
 一方、YMOの『ライディーン』は今年1月に亡くなった高橋幸宏さんが作曲者であるため、BGMに使用されることに違和感を抱いたファンも少なくなかったようです。ただ、NHKでは『ライディーン』を流さなかった番組も確認されています。

 坂本さんの作曲ではないとしてもライディーンはYMOの代表曲です。坂本さんもYMOのメンバーです。ですからライディーンが流れたとしても気にしなくていいのではないかと思います。一部の坂本ファンの知ったかぶりでしょう。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自転車のヘルメットの着用が努力義務化

Posted by Two-Pen on 07.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
自転車のヘルメット1 警視庁によりますと、東京都内の交通事故の発生件数は過去20年余り減少傾向で、2021年は2万7000件余りと、5年前と比べておよそ4800件少なくなっています。
 その一方で、自転車が関係する事故は高止まりが続いていて、2021年は1万2000件余りと5年前より1600件余り増加し、全体に占める割合は増え続けています。

 全国でも自転車の事故が相次ぐ中、利用者の安全を守ろうと、改正道路交通法の関連する政令が12月20日、閣議決定され、2023年4月1日から年齢を問わず、自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されることになりました。
また、法律では、自分が運転する自転車にほかの人を乗車させる場合も、ヘルメットを着用させるよう努めなければならないとしています。

 警察庁によりますと、2021年までの5年間に起きた自転車の事故では、ヘルメットを着用していなかったケースが着用していたケースより致死率が2.2倍以上に上ったということです。
 着用は努力義務のため罰則などはありませんが、警察庁は、大人も含めて着用を習慣化することで事故による被害を最小限におさえていきたいとしています。

 警視庁は、特に重大な事故につながりかねない信号無視や一時不停止などの悪質な違反については、これまで罰則を伴わない「警告」にとどめていたケースでも刑事罰の対象となる交通切符、いわゆる「赤切符」を交付して検挙するなど、10月31日から対策の強化を始めました。警視庁は交通量が多い駅前や幹線道路など特に事故の危険性が高い場所を中心に、各地で取締りを実施していく方針です。

 たかが自転車に乗るくらいでヘルメットなんか恥ずかしと思ってしまいがちですね。子供はそれなりに可愛い姿になりますが、なれていないせいか大人がかぶると全然似合いません。そのうち強制になるでしょうね。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ロックなお墓

Posted by Two-Pen on 06.2023 写真関係 8 comments 0 trackback
 2023年は写真を掲載していきますと言ってなかなか掲載出来ていませんので無理やり3枚掲載してみました。

 1枚目は仏壇の花です。花を換えるたびには一応撮影するようにしています。

IMG_1035.jpg



 2枚目はお墓に添えた花です。後ろの墓石を少しぼかしています。これはiPhoneのぼかし機能を使いました。

IMG_0945.jpeg



 3枚目は墓石です。彫ってある文字はStairway To Heaven(天国への階段)レッド・ツエッペリンの代表曲です。なかなかロックなお墓でしょう。

IMG_0947.jpeg






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大人になったらなりたい職業

Posted by Two-Pen on 05.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
なりたい職業

 近頃の子どもたちは、 意外と現実的なようです。「大人になったらなりたいもの」について聞いたアンケートの結果が発表され、意外な職業が1位となりました。

 生命保険大手の第一生命が全国の小中高生 3000人を対象に「大人になったらなりたいもの」を尋ねたところ、小学生の男の子では▼1位が「会社員」▼2位が「Youtuber、 動画投稿者」▼3位が「サッカー選手」、小学生の女の子では▼1位が「パティシエ」▼2位が「漫画家/イラストレーター」▼3位が「会社員」という結果になりました。

 「漫画/イラストレーター」は前回の10位から急上昇。 第一生命では、「『SPY×FAMILY』が流行語大賞にノミネートされるなど、世の中の大きなトレンドを 生み出す漫画・アニメの仕事への憧れが見て取れる」としています。

 中高生では、男子・女子ともに「会社員」がトップに。
 業種別にみると、「科学技術・ものづくり」や「商社」「旅行・レジャー」 に多くの回答が集まりました。「商社」と回答した人の中には、「いずれは自分で色々と考えて起業したいから」(高校3年生・男子)など、起業に向けたキャリアを想定したコメントもあったということです。

 現実的で寂しいですね。会社員はともかくYoutuberというのは危険です。回転ずしでの大馬鹿者たちの予備軍になりかねません。大体YoutuberとはYouTubeに寄生する寄生虫みたいなものでしょう。YouTubeが傾いたら終わりです。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

坂本龍一さんを偲ぶ

Posted by Two-Pen on 04.2023 日常 6 comments 0 trackback
坂本龍一_01_05 映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞を受賞し、音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」のメンバーとしても活躍した音楽家の坂本龍一さんが、先月28日、亡くなりました。71歳でした。坂本龍一さんは幼少の頃からピアノと作曲を学び、東京芸術大学に入学しました。大学院を修了後、1978年にミュージシャンの細野晴臣さん、高橋幸宏さんとともに「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」としてアルバムを発表し、当時の最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポップ”という新たなジャンルを築きました。

 1983年にYMOが解散したあと、坂本さんは、同じ年に公開された映画「戦場のメリークリスマス」に俳優として出演し、坂本さんが手がけた映画のテーマ曲は、長年にわたって聞き続けられる代表曲の一つとなりました。
 そして1988年には、映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞したほか、グラミー賞など数々の賞を受賞して国際的な評価を高めました。

 また、東日本大震災の被災者支援の音楽活動にも力を注いだほか、脱原発と非核を訴える活動を行うなど、社会的な活動にも力を入れてきました。2014年、中咽頭がんと診断され、治療後に音楽活動を再開しましたが、その後、別のがんが見つかり、治療を続けていました。

 最初にみつかったがんが私と同じ中咽頭がんということで彼を注目してきていました。戦場のメリークリスマスは昨年のイブにカバーさせていただきブログに掲載しました。ラストエンペラーは愛新覚羅溥儀のストーリーですからもちろん影響を受けた映画です。彼は日本の音楽界の宝でした。ご冥福をお祈りします。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

母親が老人ホームに入居します(サ高住)

Posted by Two-Pen on 03.2023 日常 14 comments 0 trackback
ココファン柏4 今まで在宅で介護していましたが今後のことを考えて今月の10日から老人ホームに入居してもらうことになりました。実は2月から近くの介護付き有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅(サ高住)を妹と一緒に10件以上見てまわりました。要介護1なので特別養護老人ホーム(特養)には入れません。
 介護付きホームとサ高住の違いを車に例えると介護付ホームは介護が標準装備になっていてサ高住は介護がオプションになっています。昔は明確な区別があったようですが、今はあまり明確な区別がなくなっています。

 利用者からみると介護が重い人が介護付きホームで比較的介護が軽い人がサ高住となっているようです。私の母親の場合は食事も排泄も一人でできますのでサ高住の方が生活しやすいと判断しました。もちろんケアマネージャーの人とも相談しています。今後介護が重くなってきてもオプションで対応できるということです。
 
 選んだところは柏市ですので私のところからは多少距離がありますが妹が住んでいる住居から歩いて2分くらいで行けるところにあるので選択しました、また昨年の11月に出来たばかりで全体が綺麗でサービス体制も良さそう、更に面会や帰宅などの自由度が高いので決めたという次第です。
 問題は病院ですが現在利用している病院には私が車で連れていくようにします。しかし今後のことを考えれば今度入居するサ高住に専属契約している医師に切り替えた方がいいと思いますのでゆくゆくは切り替えていく予定です。

 しばらくは週に1回くらい帰宅してもらい無理なくサ高住生活していってもらう予定です。妹が近いので安心感もあります。これで私も外出等が自由になります。夜も安眠できるようになると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

希望ナンバー制度

Posted by Two-Pen on 02.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ぞろ目ナンバー ナンバープレートに好みの番号を付けられる、いわゆる「希望番号制度」が札幌、品川、横浜、名古屋、福岡など全国26地区で始まったのは1998年5月のこと。1年後の99年5月には全国で導入が始まり(軽自動車は2005年1月~)、いずれも横浜35→横浜330など分類番号3ケタ化と同じタイミングでした。その後、希望番号の利用者は徐々に増えて現在は全体の6割超というデータもあります。
 希望番号には抽選対象となる番号と申請すればそのまま取得できる番号があり、抽選対象の番号には以下の2種類があります。なお、抽選に外れても抽選に通るまで何回も同じ費用で申請できます。

1 全国一律の抽選対象希望番号(2023年2月現在)
1、7,8、88、333、555、777、888、1111、3333、5555,7777、8888の合計13種
(かつてはオリンピックにちなんだ「2020」、ミレニアムの「2000」なども抽選対象でした)

2 地域によって抽選対象となる番号
2525(ニコニコ)、1122(いい夫婦)、8008(00を∞マークに見立てて末広がりで縁起の良い8が無限に広がる)など。

 抽選対象以外の希望番号では、ビジネスに関わる語呂合わせで「8787」(花屋)、「1129」(肉屋)などがおなじみ。持ち主の名前をナンバーにしている人もおり、「510」(後藤)、「1140」(飯島)、「330」(三沢)、「935」(久美子)、「1610」(ヒロト)など。
車好きに多いのは車名や型式番号など愛車にゆかりのある番号を選んでいる。「86」(トヨタ86)、「34」(スカイラインR34)、「205」(プジョー205)、「3298」(ミニクーパー)、「911」(ポルシェ911)など。

 なお、忘れないようにと誕生日(10月5日なら「1005」、3月29日なら「329」にする人がいますがこれは防犯上やめた方が無難でしょう。車上荒らしに遭ってキャッシュカードなどが盗まれた場合、犯人が最初に試すのが車のナンバーと言われています。誕生日を暗証番号に設定していると速攻でお金を引き出されてしまうので危険です。

 私はこの制度を知りませんでした。数字にこだわるほうではありませんが、車の排気量と同じ番号などは魅力を感じます。
元記事:現代ビジネス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Cause We've Ended As Lovers(Jeff Beck)

Posted by Two-Pen on 01.2023 ギター関係 11 comments 0 trackback


 1月に亡くなったジェフ・ベックを偲んで演奏しています。イントロのところのサスティーン(長音)がうまくできませんでした。また速く弾くところはいつものように誤魔化しています。でもムードだけは出ているのではないでしょうか。
1975年発売のアルバム「ブローバイブロー」のなかの1曲で当時としては話題作でした。ハードロック全盛の時代にこんなムーディーなインストルメント曲を出したのですから、やはりギターの天才と言われる所以です。
 邦題は「悲しみの恋人たち」でしたが珍しく放題もぴったりだと思いました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME