梅干し離れ

Posted by aishinkakura on 31.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
梅干し減少 ご飯のお供として愛されてきた梅干しの消費量が激減しているそうです。総務省の家庭調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費量は2002年の1053グラムがピークとなり、21年には658グラムとなり約4割減。梅干し業界は売り上げ減が続いており、ある業者は「梅干しの倉庫がパンクしていて、多くの商品が行き場のない状況です」と苦境を訴えているといいます。

 在庫があふれる原因は、消費量が減っているだけではありません。原材料の梅が気候によって収穫量が左右されるのも大きいのです。2020年は凶作で、収穫が例年の40〜60%に。収穫量が少ないと製造できる量も少なくなるといい、「販促活動がほとんどできませんでした。1年間営業ができないと、売り場が狭くなってしまうことも多い」と担当者は話しています。21〜22年は収穫量が多かったこともあり、さらに在庫があふれてしまったといいます。

 健康食品として、高齢者の中に根強いファンがいる梅干し。一方で、若い世代になるほど梅干し離れが進んでいるのも事実です。総務省の統計で、年齢層別に全国の梅干しの消費量をみると、若い世代は年々減少。2021年は29歳以下が303グラムだったのに対し、70歳以上が約2.8倍の834グラム。30代は387グラム、40代は436グラム、50代は617グラム、60代は755グラムでした。

 ではなぜ、梅干し離れが進むのか。食の選択肢の多様化、朝ごはんにパンを選ぶ人が多くなったこと、家族構成の変化…。いろんな要因が推測される一方で、強い酸味が苦手な若者もいるといいます。業界では若者の心をつかむため、はちみつや、オリーブオイル、トマトエキス、キムチなどを入れた梅干しも販売し、打開策を模索しているようです。

 梅干しといえば朝食とともに弁当やおにぎりでしょうね。朝食のパン化もありますが弁当の変化もあると思います。最近は若いお母さんがおかずに趣向をこらしてキャラクター弁当のような弁当を作るので梅干しの行き場がなくなってしまったのでしょう。
元記事:ライブドアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

屋根の修理詐欺

Posted by aishinkakura on 30.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
屋根詐欺 修理業者を装い屋根を損壊したとして、千葉県警船橋東署は5月26日までに、自称川崎市中原区、無職の男(23)と、自称埼玉県草加市、無職の男(21)を建造物損壊容疑で逮捕しました。

 発表によりますと、2人は1月28日正午~午後1時20分頃、船橋市内の無職男性(当時69歳)宅を訪れ、「屋根が壊れている」などと言って屋根に上り、板金を損壊した疑いです。容疑を否認しているといいます。

 同署によると、2人は壊した屋根の写真を見せながら「30万円で修理しますよ」などと話したといいます。男性は昨年、屋根の修理を受けていたことから不審に思い、家の前で口論となっていたところを警ら中の署員が発見し捜査していたとのことです。

 被害にあいそうになった人は2重に運が良かったですね。簗を修理したばかりだったのでおかしいと思ったのでしょう。更に警察官が偶然通りかかったこともラッキーでした。でも何で屋根に上るのを許可したのでしょうね。
元記事:読売新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

照ノ富士復活優勝おめでとう御座います

Posted by aishinkakura on 29.2023 お気に入り 4 comments 0 trackback
照ノ富士土俵にあがる前 この記事を書いているのはまだ14日目が終わったところなので千秋楽の結果はまだわかっていません。しかし両膝内視鏡手術での4場所連続休場後の復活優勝でした。休場中若手力士たちが力をつけ大関争いをしていたので優勝も容易ではなかったと思います。膝の状態も毎日医師と相談しながらだったことを話しています。
 照ノ富士は大関から序二段まで陥落してそこから這い上がって横綱までいった精神力があります。その精神力があるからこそ今回の復活もできたのでしょう。

 白鵬は大横綱ですから簡単に比較は出来ませんが相撲の違いを感じます。白鵬はかちあげなどどんな手を使っても自分有利な体制に持ち込みます。所謂攻めの相撲です。照ノ富士は堂々とした横綱相撲です。相手の攻撃をいったん受けてから攻撃に移ります。ですからあぶない相撲も結構あります。
 照ノ富士が今まで負けたパターンは圧倒r的な突き押しに耐えられなかったとき(玉鷲、大栄翔、貴景勝などが苦手)またはいなされて横から責められるパターン(高安、阿武咲、明生なども苦手)だと思います。
 現在大関争いをしている関脇たちも力をつけてきているので今後は容易ではないでしょう。しかし照ノ富士には誰にも真似のできないスケールの大きな相撲があります。両腕を決めてそのまま土俵外に持っていくのは痛快です。

 今後も両膝をだましだましになるでしょうが、少しでも長く相撲をとってらもいたいと思います。後継の横綱が出てくるまでやめられないでしょうね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トラックのオートマ化

Posted by aishinkakura on 28.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
8tトラック9 私は早い時期に車の運転免許を取得したので特典があります。普通自動車でとったのに中型車(8t)に限るというのがついています。でもそんな大きなトラックは乗ったことがありません。多分感覚がつかめないのではないかと思います。
 ただし小型トラック(2t)は昔良く乗っていました。学生時代は兵庫県の尼崎で弁当の配達のバイトをしました。また東京の中野近辺で貨物の運搬をやったこともあります。当時はいすずのエルフが小型トラックの主流でした。ジーゼルエンジンなのでクセがあります。エンジンをかけるのは普通ですがキーを回しただけではエンジンをきれません。何かスイッチを引っ張って切ったと思います。

 最近は人手不足で運転手が足りないようです。免許を持っている人は多いのですがオートマ免許しかないとトラックは乗れなかったのです。トラックはマニュアルミッションでしたから。それが最近はオートマになってきているとのことです。ですので車両感覚さえつかめればオートマ免許でも乗ることが出来ます。
 いい時代になりましたね。トラックにも電気自動車が出現しているようです。時代は変わったものです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

道の駅しょうなん

Posted by aishinkakura on 27.2023 日常 6 comments 0 trackback
 お墓に行く途中に道の駅しょうなんがあります。今まではこじんまりとした道の駅でしたが、2021年12月にリニューアルオープンして大きな施設になりました。今まではお墓に一直線で行っていて立ち寄る時間的余裕もなかったのですが家に母親がいませんので見学してみることができました。しょうなんと言っても湘南ではなく沼南です。(笑)

道の駅

 テントと呼ばれている建物でこの中に色々な店がおさまっています。


花売り場

  花売り場です。今までは墓参りの前日にスーパーで買っていましたが、ここで買えば良さそうです。


本売り場

  道の駅に本売り場があるのは珍しいですね。農業関係の本がメインです。


種売り場

 種売り場です。農業関係といえば種ですね。


チーバ君

 千葉県のマスコットのチーバ君です。お土産になっています。チーバ君は千葉県のかたちをしています。私が住んでいる流山市は鼻の穴のあたりです。


落花生

 そして千葉県の名物といえば落花生です。でもこの辺は産地ではありません。主産地は県の中央部あたりです。


弁当惣菜売り場

 人気なのはやはり弁当・惣菜コーナーです。野菜売り場が人気NO1ですが撮り忘れました。


ブランド米

 米売り場ですがスーパーには置いてないブランド米が主力です。


野菜レストラン

 テントの外にはレストランが2つあるのですが、これは野菜レストランです。


手賀沼の橋

 敷地の外はもう手賀沼です。手前が柏市で橋の向こうが我孫子市です。















ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽トラのキャンピングカーが人気

Posted by aishinkakura on 26.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
「株式会社ナッツ」では、軽トラックを改装したキャンピングカー「インディ」の販売をしているとテレビで紹介されました。

インディー工場


実は、軽トラックは価格が安い点に加え、改造の自由度が高いため、キャンピングカーのベースにバッチリだといいます。
また、もともと荷物運搬用の車として重さにも強いため、キャンピングカーに向いているとのことです。

インディー内部


気になる内部は、テーブル・4人用ソファ・キッチンが付いていて快適そうです。
シートを変形すればセミダブルベッドになり、天井スペースも含めれば二段ベッドとして活用することも可能です。


インディーベッドk


インディは現在、一般的なキャンピングカーの半額ほどで買えることもあって、納車が約1年半待ちの大人気商品になっているそうです。

 以上はTBSニュースの情報で価格が知りたかったので株式会社ナッツのホームページに行ってみましたが出ていませんでした。でも魅力的ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

老後破産しても「生活保護」があるから大丈夫?

Posted by aishinkakura on 25.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
生活保護老人bf_t

 日本には生活保護という制度があるから老後お金が破綻してもなんとかなると考えている人がいるそうです。でもそんなに甘くはないようです。以下dメニューマネーさんに書かれていた内容です。私のブログに訪問下さっている方々はすでに老後の生活を送っておられる人が多いので興味がないでしょうが、これから老後を迎える方は参考になると思いますので転載しました。




●生活保護でもらえるお金と優遇
 生活保護は、「最低生活費」から収入や年金を引いた金額を受け取れる制度です。2019年度の高齢者世帯の最低生活費は、厚生労働省の発表によると約11万円でした。国民年金が約7万円とすると、差額4万円が受け取れます。
 また、医療、介護サービスの本人負担がなくなるなど、保護費以外にもさまざまな優遇があるのも特徴です。さらに、葬祭費用なども一定の範囲内で支給されます。

●生活保護を受けるための要件
 老後破産しても、生活保護を受ければ、これまで通りに生活できると考える人も多いと思います。しかし、生活保護は簡単に受けられる制度ではありません。
 土地や家屋、車が「資産」とみなされると、売却して生活費にあてるよう指導されます。申請する前に、思い描いた老後生活を送れなくなる可能性があることを十分理解しておきましょう。

■老後破産を防ぐため今できる対策
 生活保護は、いざという時のセーフティネットですが、あくまで最後の手段です。老後破産を防ぐため、今のうちから対策しておくといいかもしれません。
 まずは自分が受け取れる年金を「ねんきんネット」で確認し、就業規則等を参考に退職金を確認します。現在の貯蓄額と年金・退職金を合計し、老後の生活費をまかなえるか計算してみてください。生活費が足りなくなる恐れがあるなら、支出カットや住宅ローンの繰り上げ返済を計画しましょう。老後の生活から目を背けず、現役世代の頃から準備しておくことで、安心して老後生活を送れるはずです。

 アリとキリギリスの童話がありますが、まさにその通りですね。老後は老後さと思っているとすぐに年をとってしまいます。キチンと生活設計を立てていないととんでもないことになってしまいます。若ければ仕事の口もあるかと思いますが老人に残された道はありません。結局頼るものはお金だけになってしまいます。
元記事:dメニューマネー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゆかり(三島食品)のストーリー

Posted by aishinkakura on 24.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ゆかりY 写真のゆかりは皆様ご存知ですよね。お弁当やおにぎりなどにつかうとアクセントになって綺麗に出来ますよね。しかも香りが良くて食欲が増します。このゆかりについて誕生秘話が載っていましたので三島食品広報担当の話を紹介します。

 東海地方で赤しその漬物がよく売れていたのを見た名古屋営業所の営業員が「これは売れるので、わが社でも販売しましょう!」と当時の社長に訴えたことが始まりです。しかし社長からは許可が出ず、その後、営業員は毎日のように営業日誌に思いを書き続け、あるときには深夜に社長宅に電話して訴えていました。1年近くが経過した頃、ついに社長も根負けして許可を出しました。条件は「漬物ではなく、ふりかけにすること」でした。 

 当時のふりかけは、鰹節(かつおぶし)や魚を粒状にしたものなど、動物性の原材料を主に使用していましたが、「ゆかり」の原材料は赤しそであり、植物性の原材料だけのものは馴染みがなく、東海地方以外ではほとんど売れず返品の山が築かれました。

 そうした中、学校給食で採用されたことで、赤しそのごはんを食べた子どもたちの間で人気になり、家でも作ってほしいという声から市販品の拡大へとつながりました。

 売れ始めてきたころ、「変な臭いがする」といった声が届くようになりました。原材料の赤しそが長年の自然交配により、香りの違うものが混ざるようになっていました。そこで、赤しその厳密な品質調査を行い、目的とする品質を備えた優良な株を選び、その種を採る、という作業を品質のばらつきがなくなるまで繰り返しました。そして、約20年を経て1999年、香りと色を固定化した新品種が完成し、「豊香」(ほうこう)という名で農林水産省に新品種として出願し登録するに至りました。

 当初返品の山だったなんて初めて聞きました。やはり最初は珍しかったので思っていたフリカケと違っていたからでしょうね。またヒットのさきがけが子供たちというのも驚きです。大人の味だと思っていました。そしてシソの品種改良まで行っていたのですね。この品質に対する向上心にも感心しました。
元記事:ITメディアビジネス








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ご愁傷さま」はNG?

Posted by aishinkakura on 23.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ご愁傷様ですd 喪中の人へ手紙やメールを書くととき、「ご愁傷さまです」という言葉は実は使うべきではないそうです。最近知りました。ではどうすれば良いのでしょう。

 「愁傷」とは心の傷を慰める言葉なので、大切な人を亡くした人へかけるものとしては正しいのですが、あくまで話し言葉であるので、手紙など文章で使うべきではないとのことです。メールや手紙では「お悔やみ申し上げます」のほうが正しいとのことです。

 お悔やみの言葉をメールやLINEで伝える行為は、あくまで略式であることを念頭に置いた上で、相手との関係、親密度を考慮した上でなら問題ないとのことです。その場合も忌み言葉は避けた上で、絵文字やスタンプを使わないようにしましょうとのことです。
まさかこんな場合に絵文字や顔文字を使う人はいないと思いますが。

 また文面は丁寧に書かなければと思い、時候の挨拶などを添えるのもNGとのこと。相手に負担をかけないよう、短く簡潔な言葉で伝えるのが大切だそうです。確かにその通りだと思います。葬儀をしている間はなにかと忙しいのです。そんなときに長文を読んでいる暇はありません。かえって失礼です。
元記事:dメニューマネー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナカードの保険証問題

Posted by aishinkakura on 22.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
マイナ保険証の問題8 従来の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に一本化する「マイナンバー法等一括法案」の国会審議が続いています。法案は来週にも参議院を通過し、可決・成立する可能性があります。ところが、その成立間際になって、制度の信頼を揺るがすトラブルが相次いで表面化しています。

 厚生労働省は5月12日、マイナカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」をめぐり、別人の情報を間違って本人の資格情報(加入している健康保険や自己負担限度額など)にひも付ける「誤登録」が2021年10月から2022年11月までの1年2カ月間に7000件以上見つかったと発表しました。そのうち5件では別人の薬剤情報や医療費通知情報が閲覧されていたといいます。

 厚労省によれば、入手したマイナンバーの番号が間違っていることに気付かないまま健保組合が入力し、資格登録をしたことが原因だといいます。誤登録があると、患者情報の漏洩などのプライバシーの侵害や間違った処方につながるおそれがあります。

 私はさっさとマイナカードの保険証利用に切り替えていますがこんな問題があると不安になります。間違えているのは健保組合とのことですがそれ以外で本人とか医療機関の問題はないのでしょうか、明確にして早急に対応策を講じてもらいたいです。
元記事:東洋経済オンライン



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

在宅時の施錠

Posted by aishinkakura on 21.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
施錠u

 自宅にいるときに玄関の鍵を「常にかけない」人はどのくらいいるのでしょうか。株式会社プラネット(東京都港区)が、全国の男女4000人を対象に「防犯対策」に関する意識調査を実施したところ、「常にかけない」と答えた人が最も多かった地域は「北陸・甲信越」でした。また、20代女性の10人に1人が「常にかけない」と答えたそうです。
 「普段自宅にいるときに玄関に施錠しますか」と聞いたところ、76.5%の人が「常にかける」と回答。これを性年代別に見ると、「常にかけない」と答えた人の割合は、男女ともに20代(男性13.1%・女性10.5%)と70代以上(男性10.6%・女性10.5%)が他の年代に比べて高い傾向にあることが分かりました。

 また、地域別でみると、「常にかける」と答えた割合は「南関東」(80.0%)が最も高くなっており、「常にかけない」と答えた割合も5.1%と最も低くなっています。
 一方、「常にかける」と答えた割合が最も低かったのは「東北」(65.8%)だったものの、「常にかけない」と答えた割合が最も高かったのは、「北陸・甲信越」(14.5%)でした。

 玄関の鍵を「常にかける」と答えた人以外(942人)に対して、「施錠しない理由」を複数回答可で答えてもらったところ、「鍵をかけるのが面倒だから」(36.5%)、「危険な目に遭ったことがないから」(34.8%)が上位を占めたほか「盗まれて困るものがないから」(14.8%)と、ある意味開き直ったような人も見受けられました。

 不用心ですね。若い女性でも施錠していない人がいるなんて信じられません。私は独身時代に2回空き巣に入られた経験があります。
元記事:まいごなニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

有料駐車場の誤清算

Posted by aishinkakura on 20.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
駐車場の番号 「駐車場で番号を見間違えて精算してしまった」という男性の話です。男性の番号は「19」でしたが、枠線の外にはみ出している「1」を見落として「9」番の料金を払ってしまったそうです。誤解を与えやすいデザインになっているとして、管理会社に返金を求めたものの応じてもらえなかったということです。

 その駐車場があるのは都内。男性は精算機のある位置から番号を確認しました。枠外の10の位の「1」が影になっていたことで「17」を「7」と認識し、「その二つ先が自分の車だから9」と誤って支払ってしまったそうです。
 「しっかり確認すれば確かに19番なのですが、枠外に10の位をデザインする合理性が理解できません」と憤る男性。管理会社にも問い合わせましたが、間違えて支払った800円については返金できないとの回答だったそうです。

 「間違って精算してしまった後、どうするかですが、「改めて自分の車の精算をした」が77.9%で最多。「管理会社に連絡した」が10.1%、「間違って精算したクルマのドライバーを待った」という人も0.5%いたそうです。

 写真でみると確かに10のくらいが別になっているので誤解しやすいですね。駐車場側も修正する必要があると思います。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大人の乗り物酔い

Posted by aishinkakura on 19.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
乗り物酔いj 「大人になっても乗り物酔いしやすい」という人もいると思いますが、そうした人が、乗り物酔いを克服する方法はあるのでしょうか。内科医の見解です。
 「乗り物酔いは、医学用語で『加速度病』『動揺病』といいます。人間の平衡感覚は、耳の内耳にある部位『前庭(ぜんてい)』『三半規管』で調整されており、乗り物による振動や前後・左右・上下への動き、発車や停止などの刺激は、内耳を通じて脳に伝達されます。これらの“慣れていない情報”が脳へ伝わると、人によっては自律神経が乱れてしまい、結果として頭痛やめまい、吐き気、嘔吐(おうと)、冷や汗といった症状を引き起こします」

 大人の乗り物酔いについては「体質が大きく関わりますが、具体的には、ぜんそくや花粉症などのアレルギーの人、自律神経失調症の人、精神的なストレスが多い人、うつ病や神経症といった精神的な病気のある人は乗り物酔いしやすいといわれています。
過去に乗り物酔いをした経験がある人は、『乗り物に対する不安感』から乗り物酔いを起こすこともあり、精神的要因も関係があるとされています。年齢では、小中学生以降から中年までに多く、3~4歳未満の乳幼児や高齢者では少ないです。性別では、男性よりも女性に多い傾向にあります」

大人の乗り物酔いの克服法としては
 「乗り物酔いしやすい人でも、慣れると症状が出なくなることがあります。乗り物に乗る頻度を増やしたり、体を激しく動かす運動を定期的に行ったりすることで、次第に慣れてきます。また、空腹でも満腹でも酔いやすくなるので、乗り物に乗る前は、適度な量の食事を取っておくのがよいでしょう。
 また、視覚から得る情報と実際の体の動きが異なると、自律神経や平衡感覚を刺激しやすくなってしまいます。なるべく乗り物の進行方向が分かる位置に座るようにし、目線は進行方向に向けておくようにしてください。本やスマートフォンなどは見ないように注意しましょう」とのことです。
 確かに私も運転しないとき助手席でスマホを見ていて酔ってしまったことがあります。
元記事:オトナンサー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホのオーバーヒート

Posted by aishinkakura on 18.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
スマホクーラー スマホによる火災事故がたびたび発生しています。多くのスマホのバッテリーには「リチウムイオン電池」が使われており、その性質上、強い衝撃や高温にさらされることで発火するリスクがあります。
 リチウムイオン電池とは、その名のとおりリチウムイオンの移動によって充放電を行う電池です。大容量の電気を蓄えることができ、繰り返し充電が可能であることから、スマホやノートPC、携帯型ゲーム機など、多くの電子機器のバッテリーに採用されています。
 リチウムイオン電池は基本的には安全な電池ですが、強い衝撃や高温にさらされると発火するリスクがあるため、乱暴な取り扱いは控えるのが無難です。

・車内や直射日光の当たる場所で放置・充電する(高温にさらされ続けるのはさけましょう)
・落としたりぶつけたりして強い衝撃を与える(ショートして発火するおそれあり。)
・濡らしたり水没させたりする(防水機種であってもさけた方が賢明です)

 スマホの熱対策としては、スマホ用の冷却シートを貼ったり、スマホ冷却ファンを使用することが挙げられます。
 また、スマホを冷却する際に食品用の保冷剤などを使用したり、冷蔵庫などに入れたりするのは控えてください。スマホの外部と内部とで大きな温度差ができることで結露が発生し、故障や発火につながるおそれがあります。冷却する際は、必ずスマホ用のグッズを使用するようにしましょう。
元記事:婦人画報



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽自動車のナンバーなぜ右側?

Posted by aishinkakura on 17.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ナンバーオフセット 軽自動車の前面に付いている黄色いナンバープレートは、普通車やバス・トラックのように取付け位置が左右真ん中ではなく、多くの場合、右側(向かって左の運転席側)に付いています。なぜ中心からずれているのでしょうか。私も疑問に思っていました。恰好を付けているのでしょうか?

 ナンバープレートが中心からずれて付いている理由は、エンジンなどを効率良く冷やすためだそうです。軽自動車のサイズは、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下と規格で決まっています。このため、エンジンルームも必然的に普通車よりも狭く設計されます。

 エンジンルームの奥行が限られているため、ラジエーターなどの補器類を設置する場所も制限を受けます。そのためラジエーターは、エンジンの前ではなく、トランスミッション側にずらして配置されることがほとんどです。
エンジンルームをコンパクトにまとめるために、エンジンはフロントグリルのギリギリまで場所を取ることになります。
 そのため、ラジエーターなどの冷却部品は、スペースの確保しやすい後方のトランスミッション側に配置することが一般的です。そしてラジエーターに走行風を当てるため、ナンバープレートは中心からずらして取り付けることになります。
 エンジンルーム内とラジエーターに走行風をしっかり当てるためには、ナンバープレートをエンジン側にずらして通風部を確保するのが合理的なのだとのことです。

 私も多分冷却用の風の取り込みだとは思っていました。ちなみにエンジンがない電気自動車はこの必要がありません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

詰め替え用の方が高い

Posted by aishinkakura on 16.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ソープン_ 洗剤やシャンプー、ボディソープなど、様々な日用品に存在する詰め替えパック。お得、エコだからという観点から多くの人が購入しているかもしれません。しかし、その販売価格をよく見てみると…実は詰め替え用の方が割高な場合もあります。

 一体なぜこのような逆転現象が起きてしまうのでしょうか?
 識者いわく、「皆さんも洗剤とかシャンプーとかは、あまり考えないで買いたいものの一つに挙がっているので、基本消費者の行動はルーティン化していると言われています。ルーティンを断ち切って、なんとかして自社に引っ張らないといけないわけですよね」
 実はこれ、日用品の買い替えを促すメーカー側によるマーケティング戦略の1つだと専門家は指摘します。「限定ボトル、安くなっているものを出したりすると、今までA社の商品の詰め替えを買っていた人が、なんとなくA社で満足していたけど、ちょっと安かったり、ちょっと面白かったり、ちょっとパッケージが違っていたり、色んな見せ方でボトルも売っていくと思うんです。そういう時には詰め替えではなく、ボトルを選んでしまうという消費者の心理が結構あると思います」

 自社商品に乗り換えてもらうため、購入のきっかけを作ったり、購入のハードルを下げたりする。裏を返せば、詰め替え用が割高なのではなく、ボトル入りが割安という場合があるということになります。識者によるとこういうことです。

 私が良く利用しているスーパーの食器洗い用洗剤がいつもそうなっています。詰め替え用の方が高いのです。多分販売戦略なのだろうなとは思っていましたが、識者の説明で納得しました。
元記事:山陰放送




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家内の13回忌法要

Posted by aishinkakura on 15.2023 日常 6 comments 0 trackback
IMG_1032.jpeg  5月14日(日)に家内の13回忌法要を行いました。場所はお墓のある霊園です。参加者は私と母親、妹夫婦と弟夫婦およびお坊さんの全7名です。7回忌までは家内の兄弟も参加していましたが今回は遠慮されました。
 霊園の中に礼拝堂があります。お坊さんは霊園に移葬する前にお墓のあったお寺の住職です。埼玉県の春日部から来てもらいました。




IMG_3333.jpg 実際の命日は6月1日ですが前倒ししております。あの亡くなった日からもう12年が過ぎたわけです。亡くなった本人はその年令のままですが、私は12年の間にかなり老けたし咽頭がんや椎間板ヘルニアや心臓カテーテルなどやってきています。早く死んだ者勝ちとはよく言ったものです。

 写真はお経をあげている礼拝堂内と法要が終わってからの会食風景です。お墓でのお経あげシーンは写真を撮り忘れました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホをカーナビ代わりにするのは、違反?

Posted by aishinkakura on 14.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
スマホをナビかわり 地図アプリを利用すれば初めて行く場所でも迷わず行けるほか、地図情報が定期的に更新されるためクルマを運転する際に活用している人もいるでしょう。
 クルマの運転中に携帯電話を使用すると交通違反として検挙される可能性がありますが、スマートフォンをナビ代わりに利用する場合、どのような使い方をすれば良いのでしょうか。

 そもそも、携帯電話の使用に関しては道路交通法第71条第5号の5の条文において、次のように規定されています。
「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。(条文を一部抜粋)」
 また、この違反の罰則を定めた道路交通法第118条第1項第2号では、罰則の対象として「自動車若しくは原動機付自転車に持ち込まれた画像表示用装置を手で保持してこれに表示された画像を注視した者(条文を一部抜粋)」とも規定されています。

 つまり、クルマの運転中に携帯電話を手に持って通話や画像を注視する行為のほか、車内に設置されたカーナビやスマートフォンの画像を注視すると交通違反に該当するということです。

 クルマの運転中にスマートフォンをナビ代わりとして利用する場合、交通違反で検挙されない・交通事故を起こさないためには「手に持って操作しない」、「画像を注視しない」ということがポイントになるでしょう。

 携帯電話を手に持つこと自体は禁止されていないものの、片手運転になれば安全運転義務違反という別の交通違反に抵触したり、ハンドル操作を誤って事故につながるおそれもあるため、スマートフォンを視界の妨げにならない場所に設置することが大切です。また画像の注視に関して、注視とは国語辞典で「注意深くじっと見ること」とされているほか、インターネット上では「2秒以上見続けること」と明言しているものもありますが、法令上では注視が具体的に何秒なのかは明記されていません。

 スマホは小さくて視認性も良くありませんし手に持つこともあるでしょうからやるのであればタブレットを固定して使うのがいいでしょうね。
元記事:くるまのニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまたSNS大馬鹿者が出ました

Posted by aishinkakura on 13.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
生姜馬鹿 大手牛丼チェーン「吉野家」の店舗で、自分が使用した箸で直接紅しょうがを食べ、店の業務を妨害した罪などに問われた男の裁判が始まりました。
 被告(35)は、去年9月、大阪市住之江区の大手牛丼チェーン「吉野家」で、容器に入った紅しょうがを、自分が使用した箸を使って食べ、店の業務を妨害した罪などに問われています。
 この犯行の様子は動画で撮影され、SNSで拡散されました。11日に始まった裁判で、被告は起訴内容を認めました。
検察側は、被告がこれまでの調べに対し、「一緒にいた知人を笑わせようとした」などと供述していることを、証拠として提出したとのことです。

 また性懲りもなくと思ったら昨年の9月なのですね。今度は高校生ではなく35歳の立派な大人です。そんなに受けたいのでしょうか?受けたらなにかいいことがあるのでしょうか?常人には理解不能です。
元記事:関西テレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ボタン電池の種類ご存知でしょうか?

Posted by aishinkakura on 12.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ボタン電池e 「ボタン電池」や「コイン電池」と呼ばれる銀色で薄型の電池は、製品名/型番で見分けられます。市販のボタン電池は、1文字目は電気化学系を表す英字(L=アルカリ、S=酸化銀、C=二酸化マンガンリチウム)、2文字目は形状を表す英字(R=円周)となるので、基本的には「LR」か「SR」、「CR」から始まることになります。

 そのうち「LR」と「SR」については、大きさ/厚みさえ合致すればどちらでも使用できる機器が存在するなど、代用可能なことがあります。しかし、「CR」は装着可能な電池が機器側ではっきり指定されており、「LR」や「SR」で始まるボタン電池も使用OK、という機器を見かけることはありません。

 その最大の理由は「電圧」です。「CR」から始まるボタン電池は、正極に二酸化マンガン、負極にリチウムを用いるボタン電池(コイン形リチウム電池)で、公称電圧は3Vです。Sから始まる酸化銀ボタン電池は1.55V、Lから始まるアルカリボタン電池は1.5Vですから、もしサイズ/厚みの問題を解決できたとしても、電圧が機器が定める規格の2倍(あるいは半分)となるため、代用することはできません。

 ところで、使用済みコイン形リチウム電池は水銀を含んでいないため、一般社団法人電池工業会による使用済みボタン電池回収事業の対象外とされています。多くの自治体では「不燃ゴミ」として廃棄可能とされているものの、分別回収のルールを定めている自治体もありますから、廃棄する前に必ず確認しましょう。

 意外と知りませんよね。私のまわりにあるボタン電池は全部CRだと思います。スーパーなどのレジ付近に置いてあるのもCRですよね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

意外と知らないAMとPM

Posted by aishinkakura on 11.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
アナログ時計 ADとBCは起源後と紀元前ですね。同じような略語でAMとPMがあります。ちょうちょなく午前、午後の意味に使っていると思います。何の略語か、ご存知でしょうか?ちなみに私は正確には知りませんでした。

 私も含めて一般的には「after midnight(真夜中過ぎ)」と「past midday(真昼過ぎ)」を略したものだと思っている人が多いのですが、これは正確には正しくないそうです。

 実際は、多くの英語単語やフレーズと同様にラテン語から由来しており、「A.M.」は「ante meridiem(真昼の前)」、「P.M.」は「post meridiem(真昼の後)」を略したものだそうです。

 いつから英語でA.M.とP.M.が使われるようになったかについてはあまり情報がありませんが、12時間制の歴史は古代エジプトやメソポタミアにまで遡るそうです。

 ルネサンス期には、12時間制のアナログ文字盤の機械式時計がヨーロッパ中の教会や宮殿に登場していました。現在、世界では24時間制が主流ですが、英語圏の多くは12時間制を使っています。そして後者の場合、正午と真夜中をどう区別するかの議論があるようです。

 アメリカでは、正午を午後12時(P.M.)真夜中を午前12時(A.M.)と呼ぶのが通常ですが、11A.M.の1時間後が12P.M.になるのはややこしいという意見や、正午と真夜中は午前でも午後でもない、という主張もあるようです。
 混乱を避けるため、多くの人は「深夜12時」「正午12時」という言い方をしますが、もはや「深夜」と「正午」と言うだけで十分情報が伝わるため、「12時」は不要に感じられます。こうした議論を考慮すると、結局は0時から24時までの24時間制の読み方の方が良いのかも知れません。
元記事:ハフポスト日本




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

鍵穴専用スプレー

Posted by aishinkakura on 10.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
鍵穴スプレー5_ 皆様は鍵が引っ掛かってあけにくくなった場合どうしているでしょうか?間違いに陥りやすいのが呉CRC556です。硬くなったボルトとナットなどに噴霧してしばらくたってからゆるめると問題が解決する場合が多いですね。その他金属と金属が擦れるような場合にはとても有効です。
 とろろが鍵穴には不向きなのです。理由は粘度が少しあるのでほこりを吸着してしまうからです。鍵があいて問題が解決したかと思って喜んでいると数日後に悲劇が起きます。前よりも重症になっているのです。

 そこで活躍するのが写真にある鍵穴専用スプレーです。スプレーするとサラサラの白い粉が出てきます。これが潤滑作用をして問題解決してくれるという訳です。
 そこまでいかなくて解決する場合があります。鍵の溝を硬い歯ブラシで何回か擦ります。そうすると溝のなかのゴミが取れて解決する場合があります。または鉛筆の削り粉を鍵に塗って差し込むと解決する場合があります。困った場合のCRC556ですが万能ではないことを覚えておいて下さい。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワークマンのドライビングシューズ

Posted by aishinkakura on 09.2023 お気に入り 4 comments 0 trackback
ワークマンシューズ ネットで情報を得てワークマンの「レザードライビングシューズ」を購入してみました。見た目がまるでスタンスミスと話題のこのアイテムですが、ワークマンならではの工夫もいっぱいで、商品名らしく運転しやすい形状になっています。かかとが巻き上げソールでペダルを踏む際に滑りにくくなっています。
 本体は細身なつくりになっていますが、使用されている皮が柔らかく足にフィットしてくれます。デザインもシンプルで色々な服に合わせやすいです。値段は税込3500円です。サイズ展開は24.5cm~28cmです。素材には床革(牛)・合成底が使用されています。カラー展開はホワイト・ブラウンの2色です。

 実際に購入してみての感想ですが確かに軽くて履きやすいのですが両サイドの革が少し固い感じがします。クルブシに当たる部分が痛くなりましたので車に乗るときだけ履いてしばらくならしを行いました。その後は問題ありません。床革とはいえ本革使用で3500円は激安だと思います。
最新の販売状況はワークマン公式サイトよりご確認ください




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナカード保険証の顏認証

Posted by aishinkakura on 08.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
マイナ保険証顏認証p

 マイナンバーカードは2021年10月から健康保険証として利用可能になり、23年4月からはマイナ保険証を使わないと医療費が高くなる制度が始まりました。さらに24年秋をめどに、政府は従来の健康保険証を廃止する方針です。

 保険証がマイナカードに置き換わるわけですが、病院でマイナ保険証を使うときには専用の機械にカードを差し込み、「顔認証」か「暗証番号」のどちらを選びます。暗証番号は、カード発行時に設定した4桁の番号を入れるわけですが、顔認証はいったい何のデータを使っているのでしょうか。

 マイナンバーカードのICチップには、住所や氏名、マイナンバーなどのほかに、カードに掲載されているのと同じ顔写真が搭載されているそうです。病院の機械は、撮影した顔とICチップ内の顔を照合して、本人かどうかを確認しているわけです。

 マイナンバーカードのICチップに記録されているのは、券面に記載されている氏名・住所・生年月日・性別の四情報と顔写真、マイナンバー、それに、電子証明書と住民票コードだそうです。

 私はすでに3つの病院と調剤薬局でマイナンバーカードを保険証として使っています。小さな機械で読みとりますので最初だけはまごつきましたが2回目からはスムーズにできています。暗唱番号と顏認証はどちらも使ったことがありますが、どちらも問題なく出来ています。
元記事:ITメディアニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

原付一種と二種

Posted by aishinkakura on 07.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
原付禁止 バイクを運転していると、二輪車の通行を禁止する標識を見かけることがあると思います。なかでも、よく目にするのが「原付」の通行を規制する標識。しかし原付には、排気量が50cc以下の原付一種と、51㏄から125cc以下の原付二種が存在します。
 原付二種に乗るライダーのなかには、運転中に原付通行禁止の標識に出くわして、引き返したことがある人もいるでしょう。
一方で、原付通行禁止の道路を原付二種バイクが走っているのを見かけたという人も居ると思います。果たして、どちらの行動が正しいのでしょうか。

道路標識の「原付」は原付一種のことです。
 原付通行禁止の標識について、警視庁交通相談コーナーの担当者は、次のように話します。 「原付通行禁止の標識に関しては、原付一種のみ走行NGで、原付二種は気にせず通行して構いません。ただ、二輪車走行そのものがNGな道路もあるため、補助標識含め、きちんと確認するようにしてください」 

 つまり、原付通行禁止の標識は、50㏄以下のバイクのみに適用される道路標識という事です。

 具体的には、バイクのイラストに赤の斜線が引いてある「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識。これは、バイク全般の通行を禁止する標識ですが、その下の補助標識に「原付」と書かれていれば、50㏄以下のバイクのみ通行禁止となります。
街中で見かける二輪車通行禁止の標識には、「原付」などの補助標識がついていることがほとんどで、主に規制されているのはアンダーパスや高架橋など。道路の幅が狭く高低差がある場所です。

 紛らわしいですね。昔は原付といえば現在の原付種だけでした。125ccは立派に自動2輪と呼ばれていました。私が二輪免許を取ったのも125ccでした。その免許で大型(ハーレーなど)も乗ることが出来ます。得したと思いますがちょっと無謀ですね。
元記事:バイクのニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

くいだおれ太郎がヤマハと契約

Posted by aishinkakura on 06.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
くいだおれ太郎4 ヤマハミュージックジャパンと、「大阪名物くいだおれ」の看板人形として長年愛されているくいだおれ太郎が4月18日、エンドースメント契約の締結を発表しました。今回の契約を記念し、ヤマハのコンサートスネアドラム「CSS-1450A」の贈呈式が24日、大阪・道頓堀の中座くいだおれビルにて開催されました。
 くいだおれ太郎は1950年に大阪名物くいだおれの店頭に登場し、太鼓を叩くコミカルな姿で愛されました。2008年の閉店後、2009年にリニューアルオープンした中座くいだおれビルの正面で復活。楽器ファンの間では、ヤマハが共同開発者として関わったスネアドラムを長年愛用していることでも知られています。

 ヤマハは今回の契約締結について「従来接点のなかった方々にヤマハの打楽器をアピールするほか、音楽ファンのみなさまに明るい話題を提供したいと考えています」とコメントしています。

 グリコの大看板やカニ道楽の立体大看板とともに大阪のシンボルとなっているのがくいだおれ太郎ですね。丸い眼鏡と赤いストライプの服でユーモラスにスネアドラムを叩いています。まさかヤマハ製とは知りませんでした。そして契約するとは。くいだおれ太郎は只者ではありませんね。
元記事:オリコンニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上運転の死亡事故増加

Posted by aishinkakura on 05.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
75歳以上の交通事故死 令和4年に全国で起きた75歳以上のドライバーによる車やバイクの交通死亡事故は、前年に比べ33件増の379件で、2年連続の増加となったことが3月2日、警察庁の統計で分かりました。昭和22~24年生まれの「団塊世代」が75歳以上となり始めた影響とみられ、増加傾向が続く恐れもあります。


 379件は、運転者が最も過失の重い「第1当事者」になったケース。このケースの全事故件数の16・7%を占め、統計が残る61年以降で最高の割合となっています。都道府県別の最多は千葉で20件。埼玉の16件、茨城、静岡の15件と続いています。

 免許保有者10万人当たりの75歳以上による死亡事故は前年と同じ5・7件で、75歳未満の2・3倍という数字です。

 令和4年の事故総数は30万839件。死者は2610人、重傷者は2万6027人で、ともに過去最少を更新しています。死傷者の通行目的を調べると「観光・娯楽」「飲食」「送迎」が前年から2~11%増えています。

 あと2年で団塊世代が全員75歳以上の後期高齢者になります。人数が多いだけに事故増が心配されます。私もその一人ですが。
元記事:産経ニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

間違ったエアコンの節電

Posted by aishinkakura on 04.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
エアコンの節電2 そろそろ冷房の季節ですね。エアコンは家電のなかでもっとも電力を多く使うものですから気を使っている方が多いと思います。
 良くある間違った節電としてこまめにスイッチを切るという方法があります。エアコンは起動するときに多くの電力を使いますのでこれは逆効果です。知識的には持っていてもやっぱりスイッチを切ってしまう人が多いと思います。車と同じですね。エンジンをかけたり切ったりが一番ガソリンを使います。

 しかし、もっとやりがちな間違った節電があります。それは風量の調整です。弱風や微風にすれば節電出来ると思っている人が多いと思います。私もそう思っていました。これはスイッチと同じなのです。設定温度が「弱風」あるいは「微風」だと、起動してから室温が設定温度に達するまでに時間がかかります。つまり、結果的に多くの消費電力を使ってしまうのです。

 ではどうすればいいのでしょう。おすすめなのは「自動運転」だということです。「自動運転」は、スイッチを入れてから設定温度に達するまでは「強風」で、そのあとは「微風」に切り替えるというように、風量を適宜調整してくれるモード。ですから、結果的に消費電力量が少なくなり、電気代を抑えることができるのです。ペットを飼っている場合など、「エアコンはつけっぱなしにしておきたいけれど電気代が心配」という場合も、節約のために……と「弱風」にしたくなりますが、基本は「自動運転」でOK。「自動運転」は私たちの家計の強い味方なのです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本のパスポートが世界最強

Posted by aishinkakura on 03.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
日本のパスポート ビザなしで渡航できる目的地(都市)の数をランキング化した「ヘンリーパスポートインデックス」の最新版が2023年1月10日付で発表され、日本のパスポートが5年連続で1位になっています。

 ランキングはコンサルティング会社の「ヘンリー&パートナーズ」が国際航空運送協会(IATA)のデータをもとに、199か国・地域のパスポートの「強さ」を集計し、四半期ごとに発表しています。発表では、パスポートの「強さ」は、「経済的な自由を拡大すること」にもつながると指摘しています。
 今回発表されたのは23年第1四半期(1~3月)のランキング。到着時にビザが取得できる場合や、渡航前にウェブサイトで登録する「電子渡航認証」(eTA)と呼ばれる制度を利用するケースを含めると、日本のパスポートは227都市のうち193都市に「ビザなし」で渡航できます。日本に続いたのがシンガポールと韓国で192都市。さらにドイツ、スペイン(190都市)、フィンランド、イタリア、ルクセンブルク(189都市)、オーストリア、デンマーク、オランダ、スウェーデン(188都市)が続いています。

 逆に「最弱」なのがアフガニスタン(27都市)。イラク(29都市)、シリア(30都市)、パキスタン(32都市)、イエメン(34都市)と続いています。発表では、これら下位の国々について「経済的な流動性と成長のための幅広い機会から事実上締め出されている」と指摘しています。

 日本のパスポートでビザなし訪問できる都市がある国・地域のGDP(国内総生産)は世界全体の計98%にのぼっています。これに対して、米国パスポートでビザなしでアクセスできるのは68%、中国は26%です。

 最近なんでも日本の地位が下がっていると思ったら、まだ最強なものがあったのですね。最弱は中近東が多いようです。私も現役時代は海外出張が多かったのですがイミグレーションではターバンを巻いた人が並んでいる列には並ばないようにしていました。時間がかかるのです。ところで北朝鮮はどうなっているのでしょうね。そもそもパスポートがなかったりして。
元記事:C-CASTニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

肺がん臨床試験中止 “予期したより患者多く死亡”

Posted by aishinkakura on 02.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
がん臨床試験失敗02 国立がん研究センターなどは、肺がんの患者に対して抗がん剤と2種類の免疫療法の薬を併用する治療法の効果を確かめる臨床試験で、予期したより多い7%の患者が肺の炎症などで亡くなったとして、この臨床試験を中止したと発表しました。この治療法は保険適用もされていて同じ治療を受けている患者は主治医と相談するよう呼びかけています。

 国立がん研究センターなどのグループは、がんが再発して進行した「非小細胞肺がん」の患者に対し抗がん剤に加えて2種類のがんの免疫療法の薬、オプジーボとヤーボイをあわせて投与する治療法と、別の治療法のどちらがより有効か比較する臨床試験をおととしから進めていました。

 グループによりますと、この治療法を受けた148人のうちの7.4%にあたる50代から70代の患者11人が肺の組織に炎症が出る「肺臓炎」や血液中に炎症を起こす物質が出され高熱や血圧の低下を引き起こす「サイトカイン放出症候群」などで亡くなったということです。

 臨床試験ですから当然患者や患者の家族から許可を受けて治療をしていたと思います。今回は失敗例ですがこれも医学の進歩につながっているのでしょうね。無駄死にではないと思います。亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME