13項目のチェックリスト(自治体用)

Posted by aishinkakura on 30.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
13chekkurisuto.jpg 6月27日、総務省は、マイナンバーカード(マイナカード)の誤交付を防ぐため、本人確認の徹底など13項目のチェックリストをすべての自治体に通知しました。
 マイナカードをめぐっては、別人への交付や、別人の顔写真が添付されたカードを渡すなどトラブルが相次いでいます。リストでは、カードの申請時や交付時に本人確認を徹底するよう求めています。

 カードを交付する際、自治体の窓口を訪れた住民がマスクをしている場合、マスクを外してもらい本人に間違いないか確認することや、氏名や住所、生年月日など、カードの記載事項が合っているかどうかを本人に確認したうえで、交付することなどを求めています。また、顔写真の撮影をおこなう場合、氏名を記入したホワイトボードを掲げたりするよう要請しています。

 総務省が13項目のチェックリストを自治体に通知したことが報じられると、SNSでは批判的な声が多く上がりました。
《自治体職員がこのチェックリストを見ながら、都度レ点入れるの?それって「アナログ」って言うんだぜw》(笑)

 政府はマイナカード一本化に必死ですが、方向が間違っているような気がします。相変わらずリストだけ提示して自治体にさあやれと丸投げですね。自治体もたまったものではないでしょう。

 健康保険証や免許証などは従来とおり使えるようにしてマイナカードを使った場合のメリットを出すようにすべきだと思います。前回のポイント制などは富裕層やポイント嫌いな人には無意味だったと思います。病院での受付時間の短縮や軽度の交通違反ポイントの軽減などをうたえば徹底されると思うのですが。
元記事:スマートフラッシュ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログ開設11年経過

Posted by aishinkakura on 29.2023 日常 16 comments 0 trackback
お茶を一服5 2012年6月29日にブログを開設しましたので今日で11年が経過したことになります。やはり11年といえばかなりの期間ですから色々なことがありました。病気は中咽頭がん、椎間板ヘルニア、心筋梗塞があり手術、入院数知れずでした。生活自体は基本的に変わっていませんが、今年の4月から母親が施設に入りましたので多少時間が自由になりました。ブログの内容は今年から写真を記事に入れるようにしましたので少しだけ変わってきていると思います。

 11年の間に残念だったのは長い間行き来していたブロガーさんがブログをやめてしまったことです。そんな方が何人もいます。ブログで行き来していると直接お会いしたことはなくても心が通じたりしてきますので不思議です。せっかくお近づきになれたのにもったいないと思っています。
 
 今後も日課として毎日更新して行こうと思っていますので引き続きご訪問やコメントをよろしくお願い致します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽自動車と軽車両

Posted by aishinkakura on 28.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
軽車両0000t 軽自動車と軽車両は似たようなイメージがありますが全く違うものです。免許を取った直後であれば別物だとわかりますが月日が経つとあいまいになってきがちです。
 「軽自動車」とは一定以下のサイズに法律で規格されている自動車、「軽車両」とは自転車やリヤカーなど原動機をもたない車両です。

 「軽自動車」は、道路運送車両法によってサイズと排気量が一定以下に区分される車です。長さ・幅・高さが3.4m以下 ・1.48m以下・2m以下でエンジンの総排気量は660cc以下 と定義されており、税負担が軽く燃費が良いなどのメリットがあります。

 一方、「軽車両」は、ほかの車両や人、動物などに牽引される車両(リヤカー・人力車など)および自転車のことです。原動機を持たない車両が基本ですが、人がペダルをこぐ動作を補う電動アシスト自転車は、軽車両に含まれます。ちなみに馬車も軽車両になるそうです。
 自転車に免許は必要ありませんが、道路交通法のルールは守らなければなりません。たとえば「飲酒運転の禁止」は自転車も対象で、違反した場合の罰則は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とされています。

 このように全然違うものなのですね。再認識しました。
元記事:d-メニューマネー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LGBT理解増進法?

Posted by aishinkakura on 27.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
女湯 三重県の入浴施設にある女性用浴場に女装した男(54)が侵入して逮捕された事件を受け、LGBT理解増進法を推進した自民党・稲田朋美元防衛相へ、一部から〝批判〟が高まっています。

 男は6月8日夜、三重県津市にある女性用浴場にスカートを身に着けて侵入。湯船につかっていたところを他の女性利用客が気づき、店員が通報して建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されました。男は自身を「女だ」と主張し、容疑を否認しているといいます。

 果たして逮捕された男が性同一性障害を抱えていたのかはわかっていませんが、LGBT理解増進法が成立すれば身体は男で心は女のトランスジェンダー女性が、女性用浴場に入ってくるのではないかと不安視する声が上がる中で起きた事件です。同法案をまとめた議連会長代理の稲田氏の過去の発言がSNSでクローズアップされています。
 稲田氏は「心が女性で身体が男性の人が女湯に入るということは起きません」と断言しており、この発言についてSNSの一般ユーザーだけでなく、フリーのジャーナリストや識者たちからも批判の声が上がっています。

 LGBTは難しい問題ですね。私はLGBまでは理解できますが、最後のT(トランスジェンダー)は理解できていません。これが完全に理解されてしまえばおかしな世の中になってしまうと思っています。わかりやすいのはオリンピックの女子種目のメダリストは全部身体は男性であるトランスジェンダーが独占してしまうでしょう。こんなの変だと思います。
 もしIOCがトランスジェンダーの競技参加を認めないというのであれば、これはトランスジェンダーの存在自体を認めないということにもなりかねません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サザエさんの時代背景は?

Posted by aishinkakura on 26.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
サザエさん 普通に考えるとサザエさんの時代背景は昭和ですよね。家庭内の雰囲気とか波平やマス男のサラリーマン生活からも昭和の臭いがプンプンします。舟さんのかっぽう着姿なんかもそうですね。

 ところが6月4日放送の「カツオと樋口一葉」では、カツオとワカメ、タラちゃんがそれぞれ来客からお小遣いをもらいます。カツオがもらったのは5千円です。そこには樋口一葉が描かれていました。樋口一葉が5千円札の肖像画になったのは2004年(平成16年)からです。ネットでは時代が違うのではないかと話題になったそうです。以前は話のなかに東京スカイツリーも出てきたそうです。

 話の中身は現在に合わせなくては面白くないので苦心しているのでしょうね。でもそんな努力が長寿番組でいられる秘訣なのかも知れません




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPay、他社クレカの停止を令和7年1月まで延期

Posted by aishinkakura on 25.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
PayPayとクレカ スマートフォン決済大手のPayPayは6月22日、他社のクレジットカードの取り扱いの停止について令和7年1月からに延期すると発表しました。
 PayPayは当初停止を8月からと発表していましたが、批判が多く集まったことなどから延期を決めました。同社は「一部のユーザーを困惑させる結果となったことを反省している」とコメントしています。

 PayPayは5月1日に8月1日から他社クレカの取り扱いの停止を発表しましたが、ツイッターでは批判の声が集中し、「炎上状態」となりました。このことを受けてPayPayでは対応を検討。8月1日から令和7年1月まで17カ月延期することを決めたということです。
 他社クレカの停止を巡っては、親会社のソフトバンクの宮川潤一社長も20日の株主総会で「延期を含めて検討が始まったと聞いている」と述べていました。

 ただ、他社クレカでPayPayにチャージして決済する場合には、PayPayのクレカや金融機関からチャージして決済する場合と異なって、20%や30%といった大きなポイント還元を受けられる「自治体キャンペーン」など各種キャンペーンの対象にならないという大きなデメリットがあります。そのためPayPayでは、PayPayポイント最大5千円の還元が受けられるキャンペーンなどでPayPayクレカの新規入会を呼びかけています。

 PayPayはあの手この手で大きなシェアーを握ったわけですが、シェアーを獲得したあとはやりたい放題のような気がします。元々我慢してきたのをやろうとしているのだと思いますが傲慢な気がします。私も他社のクレカをかませて利用していますが、あらたにクレカを増やしたくありません。
元記事:ライブドアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

痔手術で10代男性が死亡

Posted by aishinkakura on 24.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
痔の手術で死亡 愛知県医療療育総合センター中央病院は20日、痔の手術後に出血性ショックで10代の男性患者が死亡する医療事故があったと発表しました。病院は適切な術後管理が行われていなかったと判断。医療事故調査委員会を設置し、調査していました。

 病院によると、男性は重度の脳性まひがあり、定期的に同病院に入院していたとのことです。2021年5月17日に入院し、翌18日に痔の手術を受けました。想定よりも切除範囲が深層に及んだといいます。手術後、手術した部位から大量出血などがあり、24日午後7時40分ごろに死亡したということです。

 亡くなった方のご冥福をお祈りしますが、痔の手術で亡くなるなんてあるのだろうかと思って記事を読みました。切った部分が広範囲で術後動いたのではないかと思います。脳性麻痺を患っていたとなると動くなという言葉を実行できなかったのではないかと思います。病院側はベッドに固定するなどの措置を行っていたのか気になります。

 私も40代の頃に痔ろうの手術を受けたことがあります。当時は病院内にも喫煙所がありましたので術後タバコを吸いたくて仕方がありませんでした。病室からほふく前進して喫煙所まで行って一服した思い出があります。翌日からは病室にいるより喫煙所にいる方が長かったくらいです。(笑)
 でも無謀だったと思います。傷口が開いたら危ないのですね。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ボンカレーが世界一

Posted by aishinkakura on 23.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ボンカレー1 インドで生まれ、そのインドを植民地支配していたイギリスによって持ち込まれて、今や国民食ともなった日本のカレーライス。「カレーライス」という言葉は、第二次世界大戦後に広まった呼び方で、明治から戦前までは「ライスカレー」の方が一般的だったそうです。

 そんな日本のカレーライスは、日本らしい姿で世界一の称号を獲得しています。日本のカレーライスで世界一の分野といえばレトルトカレーです。日本人なら誰でも知っているレトルトカレー『ボンカレー』は実は、ある分野で世界一を極め、ギネス世界記録にも掲載されています。

 ギネス世界記録の記録名を確認すると公式ホームページには「Longest-selling retort-pouch curry brand」と書かれています。
「最も長く販売されている、レトルトパウチ包装のカレーブランド」といった訳語になるでしょうか。要するに、世界最長寿のレトルトカレーということです。

 『ボンカレー』のメーカーである大塚食品の公式ホームページによると1968年(昭和43年)に、世界初の市販用レトルト食品として誕生した背景があるそうです。1968年(昭和43年)といえば、東大紛争があり、西武百貨店渋谷店(現・西武渋谷店)が開店し、チェコでプラハの春が起きて、ロバート・ケネディが暗殺された年です。この当時、市販用レトルト食品は世の中に存在せず、『ボンカレー』が世界初の存在だったそうです。

 私はボンカレーが昔から好きです。手づくりするより美味しいと思っています。何よりも少人数の家庭では鍋で作ると作り過ぎてしまいます。そして2度3度と食べるはめになります。私はカレーは好きですが連続で食べる気にはなりません。後かたずけも不要ですのでやっぱりレトルトが一番です。
元記事:TABIZINE




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城ダッシュの取り締まり

Posted by aishinkakura on 22.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
茨城ダッシュ 県内の信号機のある交差点における死亡事故などが多発しているのを受け、茨城県警は20日、「茨城ダッシュ」と呼ばれる危険な右折行為に重点を置いた緊急取り締まりを開始しました。

 茨城ダッシュとは、交差点の手前で赤信号のため停止中の車が、青信号に変わる瞬間またはその直前に〝猛ダッシュ〟し、対向する直進車が通過するより早く右折しようとする運転行為です。他県でも同義の行為として、伊予の早曲がり(愛媛県)が知られているそうです。

 茨城県警によると、今年の信号交差点で発生した死亡事故は19日現在で9件と昨年同時期より7件増加。交差点での人身事故の約8割が車両などの右折時に発生しているとのことです。
 20日には県警察学校に、取り締まりに当たる交通機動隊の白バイ24台、高速道路交通警察隊の覆面パトカーなど車両7台が集結し、出陣式が行われました。

 私もやられたことがありますが危険きわまりないと思います。直進車が大人しい運転なら事故にはならないでしょうが、直進車もダッシュしたら衝突してしまいます。また右側の横断歩道を渡っている歩行者をはねてしまうこともあるでしょう。茨城県だけではなく全国で取り締まってもらいたいです。つまらない一時停止違反とかスピードのネズミ捕りをやっている暇があったら危険行為を優先して取り締まるべきだと思います。
元記事:産経新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

河野大臣頑張れ!

Posted by aishinkakura on 21.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
デジタル大臣 マイナンバーカードを巡るトラブルが止まりません。健康保険証とカードを一体化した「マイナ保険証」については、別人の医療情報が誤登録された事例が7000件以上発覚。来年秋に従来の保険証が廃止されることに多くの国民が不安を感じています。ところが、河野デジタル担当相は、何が何でも現行の保険証を廃止するつもりです。

 河野大臣は16日の会見で、公明党の山口代表がラジオ番組で「(現行の)保険証も併存させるアイデアもある」と、保険証の廃止“撤回”を提案したことについて、「国民の不安解消が極めて重要という趣旨だと思う」と発言。来秋の保険証の廃止方針を変えない姿勢を鮮明にしました。せっかくの“助言”を突っぱねた格好です。

 「マイナ保険証を巡っては、続々と問題が発覚し、内閣支持率も下落しています。山口代表の発言は、ある意味、政府が方針転換するための“助け舟”でした。『山口代表のご意見も踏まえて……』などと発言すれば、軌道修正できたかもしれません。なのに、全否定してしないました。これで軌道修正は難しくなってしまいました。

 永田町では「内閣支持率を下落させ、岸田首相の解散権を妨害しているのでは」「夏の内閣改造での交代を見据え、後任大臣に全責任をなすりつけるつもりではないか」といった臆測が飛んでいるそうです。

 きびしい状況ですが河野大臣には意思を通してもらいたいです。私も部署内を強引にデジタル化させた経験があります。反対勢力は凄かったですし、トラブルも続出しました。それでもやり遂げて後々からは感謝されました。スケールはかなり違いますが強引にやり遂げていくしかないと思います。妥協したら進むことが出来ません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これはグッドアイデア

Posted by aishinkakura on 20.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
傘立て 梅雨の時期に傘は手放せませんね。買い物に行ったり、病院に行ったりするとき私も傘を使います。傘袋があるところはいいのですが傘立てしかないところは沢山の傘がささっています。ビニール傘が圧倒的に多くみられます。これでは悪意がなくても間違って持っていかれてしまうこともあるでしょう。傘を持たずに来て悪意で持ち去ってしまう輩もいるかと思います。

 先日ネットでみつけたのはこういうトラブルを回避する方法です。なるほどと思いましたので紹介します。傘の柄の部分にテプラで名前を入れるそうです。ただの個人名ではなくある組織の名前です。私がみたのは「〇〇署組織犯罪対策部」という名前です。これなら取られることはありませんね。「〇〇組事務所」なんていうのも効果があるかも知れませんね。
 でも実際にある組織名だと違反になるそうです。実際にはない部署とか組名なら問題ないかと思います。一目でわかるように大きく表示することがポイントでしょうね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コイン洗車場の使い方

Posted by aishinkakura on 19.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
洗車場 自宅に洗車を行うスペースがない場合、クルマを手洗いしたり、ワックスやコーティングを施したりするのが難しくなります。そこで役立つのが「コイン洗車場」です。
 コイン洗車場にはセルフの洗車機と洗い場、拭き上げスペースが用意されており、混雑していない限りはじっくりとクルマのお手入れができます。
 しかし、初めて利用する場合はどのようにすれば良いのか分からないこともあるでしょう。コイン洗車場のルールやマナーにはどのようなことがあるのでしょうか。

コイン洗車場で洗車するときは、洗車道具が必要です。例えば、以下のようなセットがお勧めです。

・カー用シャンプー
・洗車用スポンジ
・ホイール用ブラシ
・バケツ
・拭き上げ用タオル(マイクロファイバー素材がおすすめ)
・コーティング剤
・小銭(セルフ洗車機や掃除機を使うのに必要)

手順は以下のようです。

1.スプレー洗車機がある洗い場にクルマを停める
2.バケツに水を汲み、シャンプーを泡立たせる
3.スプレー洗車機にお金を投入して、まずは水のみで車体の汚れをまんべんなく落とす
4.洗車用スポンジでシャンプーの泡を全体に広げ、優しく洗う
5.ブラシでホイールの洗浄を行う
6.再びスプレー洗車機を使い、車体のシャンプーを落とす

 ルール違反としては洗車をしないのに場所だけ使用することが挙げられます。もっと図々しいのは洗車装置を使わずバケツで水を汲んで洗車して拭きあげスペースを使う人もいるそうです。
 私は車をいじりたいときに使いますが最低洗車装置だけは使うようにしています。
元記事:車のニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カーナビの上向き、北向き

Posted by aishinkakura on 18.2023 独り言(意見) 1 comments 0 trackback
カーナビの向きK カーナビゲーションの地図の表示方法として、北方向を上向きに表示する「ノースアップ」と、進行方向を上向きに表示する「ヘディングアップ(ヘッドアップ)」があるのですが、それぞれはまるで別物といえ、一長一短があります。
 スマホなどは手元で見ながら使用することもあり、多くの人がヘディングアップを使っていてヘディングアップのほうが使いやすいと感じる人が大多数でした。一方で、地図の上が北になるノースアップを好む人がいるのも事実です。

それぞれのメリット、デメリットですが。
 現在主流のヘディングアップの最大のメリットは一目で進行方向が分かることです。またルート案内を利用すれば、どの交差点でどちらに曲がれば良いのかも教えてくれます。
 その反面、曲がりくねった道では地図全体が右往左往するため、人によっては画面の動きが煩わしく感じるかもしれません。また道路全体の流れを把握しにくく、方向感覚が狂いやすくなる可能性もあるほか、自分でルートを考えることなくナビ通りにしか進行できなくなってしまう傾向になりやすいようです。

 一方でノースアップのメリット・デメリットは、その逆とも言えます。どちらの方角に向かって走っているかは把握しやすいのですが、曲がるべき方向を瞬時に判断しにくいことがあります。
 このノースアップ愛用者は、昔から紙の地図を使っているなど「地図リテラシー」の高い人が多く、地図感覚でナビ画面を見ているため、ノースアップのほうが現在地を理解しやすいようです。

 私はヘッドアップ派ですが短所として道を覚えないことだと思います。ノースアップにしていれば一度カーナビを使えば道を覚えますので2回目からはカーナビなしでも運転できます。試してみましたがやはり瞬時に右折左折などを捉えにくいのでやめました。
元記事:車のニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シフトレバーにゴミ袋?

Posted by aishinkakura on 17.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
シフトレバーにごみ袋B クルマで出かけたときに車内で飲食をすることがありますが、そのときに出たゴミの処理に困ることがあります。そんなとき、レジ袋をシフトレバーにぶら下げてゴミ袋代わりにする人もいるそうです。信じられない危険な行為です。
 
 ぶら下げたレジ袋がちょっとした弾みでシフトレバーを動かし、ギアが「D」から「N」に入ってしまう可能性もあるからです。最近のハイブリッド車などはシフトレバーが小さく、軽い力でもかんたんにシフトチェンジできるように進化しています。その一方で、体が当たったり足で引っかけたりといったちょっとしたことで、シフトレバーが動いてしまう危険性があります。

 シフトレバーにレジ袋をぶら下げていて、たとえば信号待ちのとき、何かの拍子にレジ袋などを触ってしまってギアが「N」になっていても気づかず、信号が変わっていざ発進しようとアクセルを踏んでも「N」では当然進みません。そして、アクセルを踏んだまま慌ててシフトを「D」に入れると急発進してしまうということが起こりかねないのです。

 シフトレバーはレジ袋をぶら下げるためのものではなく、クルマの動きを制御する重要な装備です。誤操作を防ぐために本来とは異なる使い方は控えましょう。昔はマニュアル車が多かったですからこんな非常識なことをする人もいなかったのですがオートマは頻繁にシフトレバーを操作しませんからこんなことをする人が出てきたのですね。
元記事:車のニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

意外と知らないこと

Posted by aishinkakura on 16.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ハンガーループ07 世の中には「なぜそんなものが?」というものがたくさん存在します。気にしたことなかったけれどワイシャツの背中にある「輪っか」には、しっかりとした役割があるのです。私も今の今まで知りませんでした。ただのアクセサリーだと思っていました。
 ワイシャツの背中の輪っかは、ハンガーループと呼ばれています。その名の通り、シャツをフックなどに掛けやすくするためのものだそうです。普通シャツの背中、肩甲骨のあいだあたりに縫い付けられていますね。


ハンガーループ使用 使い方は超簡単です。輪っかを引っ掛けるだけです。単純な使い方ですが、アウトドアの世界では仕組みは簡単であればあるほど良いのです。例えば釣り場で着替えをするときに、脱いだシャツの置き場に困ったらハンガーループを使用したら良いのです。
 車のリアゲートにS字フックを装着しておけば、サッと脱いだシャツを即座に引っ掛けることが可能です。私はやりませんが船釣りなどで釣行中に波しぶきをかぶることが多いと、納竿後に着替えることがありますね。そんなときにハンガーループを最大限に活用できるでしょう。

 なるほどと思ってしまいました。ただの飾りではないのですね。ところでワイシャツは関西ではカッターシャツと言われていますね。昔、関西地区でシャツを製造販売していたミズノというメーカーが大阪にあってカッターシャツというネーミングで販売していたからだそうです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インドのあきれた話

Posted by aishinkakura on 15.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
パラルコットダム69 インド中部チャッティスガル州で、公務員が自撮り写真を撮影していて落としたスマートフォンを拾うためにダムの水を放流したとして、停職処分を言い渡されました。
 パラルコット貯水池では、水200万リットルあまりが4日間かけて放流されました。同地の公務員で食品検査官のラジェシュ・ビシュワスさんが落としたサムスン製のスマートフォンを回収するためだったそうです。

 ビシュワスさんは5月21日に友人と出かけた際に、展望スポットで手を滑らせてスマートフォンを取り落としました。ビシュワスさんは動画で声明を出し、スマートフォンを回収するためディーゼルポンプを借りて水を近くの運河に放流したと説明。放流は事前に当局の許可を得て行ったと強調しています。貯水池で人に頼んで回収しようとしましたが、水が多すぎて届かなかったと釈明しています。

 しかしこの見解は、上司の見解とは食い違っています。ビシュワスさんは猛暑が続く中で何百万リットルもの水を無駄にしたとして、職権乱用で停職処分になりました。停職処分命令によれば、水の放流は許可なく行われていたとのことです。
 一方、ビシュワスさんは、自分が放流したのはダムのあふれた部分の水だったと主張。いずれにしても「使用できる状態ではなかった」と訴えているそうです。

 公私混同もここまでくると呆れてものもいえませんね。事前に許可云々の話ではないと思います。地域住民の生活のことなんかどうでもいいのでしょうか?日本でも公私混同する役人はいますがここまでスケールの大きな話は聞いたことがありません。
元記事:CNNニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ベーゴマがブームのきざし

Posted by aishinkakura on 14.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ベーこまE ベーゴマを知らない人もおられるかと思います。でも団塊世代の男子なら1度はやったことがあるはずです。桶やバケツの上にキャンバス地をはり、その上で鋳物製のこまを回して遊びます。はじき飛ばした方が勝ちです。私が子供の頃は勝負に勝つように重心を低く加工していました。ヤスリで削るのです。
 遊び方のルールにもよりますが勝者が敗者のこまを奪うのが普通でした。そのため賭け事は教育上よろしくないと禁止する学校も多かったです。しかし、家の近所で悪ガキどもがやっているのまで目が届きませんので実際は野放しでした。
 そんなベーゴマの資料館があるそうです。
 鋳物製造で栄えた埼玉県川口市には、全国的にも珍しい「ベーゴマ資料館」があります。種類豊富な展示を目当てに愛好家や地元の小学生が足を運び、時に自慢のコマを戦わせる。資料館の井出祐史さん(44)は「勝ち負けに力や年齢は関係ない。老若男女が世代を超えて楽しめる」と魅力を語っています。

 市内でベーゴマを専門に製造している「日三鋳造所」が資料館を運営していましたが、会社の移転に伴い2022年3月に閉館に。有志の井出さんが資料を引き取り、同年6月に市の郷土資料館内で再開させたとのことです。
元記事:産経デジタル






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ダンプカーの荷台のナンバーは?

Posted by aishinkakura on 13.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ダンプナンバー ダンプカーの荷台にはナンバープレートとは別の番号がふられています。通常のナンバープレートは、「品川」や「横浜」など使用の本拠地を示す地名や、300や500などのクルマの種類を表す分類番号、そしてひらがな1文字と1から9999までの数字が組み合わされます。
 一方、ダンプカーの荷台には「品川 建(丸囲み文字) 〇〇〇〇(特定の数字)」など、ナンバープレートの文字列に似たようなものが記されています。
 この文字の正体は、特定の要件に該当するダンプカーに記載される「表示番号」で、「ゼッケン」と呼ばれることもあります。
 土砂などを載せて運ぶダンプカーは「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」(通称:ダンプ規制法)に基づき、国土交通大臣に届出をして表示番号の指定を受けなければなりません。
 届出の対象となるのは、土や砂などの土砂等を運搬する大型自動車のうち、車両総重量が8000kg以上のものおよび最大積載量が5000kg以上のものです。

 まず、最初の「品川」などの地名は、届出先の運輸支局または自動車登録検査事務所の地名です。クルマのナンバープレートの地名表示は「なにわ」や「八王子」のように3文字、「尾張小牧」や「伊勢志摩」のように4文字の地名がありますが、ダンプの表示番号では「なにわ」は「なに」、「八王子」は「八王」のように必ず2文字で表示されます。
 次の丸で囲まれた漢字1文字は経営種類を表しており、ダンプカーがどのような事業に使用されているかが判別可能です。たとえば「営」であれば運送事業、「販」は砂利販売業、「砂」は砂利採取業を表しているほか、建設業、砕石業、採石業にそれぞれ「建」「砕」「石」が当てられ、どれにも該当しない事業を営む場合は「他」が使われます。

 なるほどですね。ダンプは積載量オーバーの違反が多いと聞きますのでこのようにして責任所在を明確にしているのですね。
元記事:車のニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

路地に咲く花

Posted by aishinkakura on 12.2023 写真関係 10 comments 1 trackback
路地の垣根

 買い物に行くときに路地を通ることがあります。その路地の片側の垣根に見事に花が咲いていましたので思わずiPhoneで撮影しました。


垣根の花

 全体を撮したのでは何の花なのかわからないので近づいて撮ってみました。これでも何の花かわかりませんでした。わかる方がいましたら教えて下さい。



仏花5_24

 仏壇の花です。以前は母親が花瓶に生けてくれていましたが、老人ホームに入っていますので今は私が自分で生けています。EOSで撮りました。



仏花拡大

 この薄紫色の花も名前がわかりませんので大きく撮してみました。わかる方がいましたら教えて下さい。桔梗に似ていますが違うみたいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

公道を走るカート

Posted by aishinkakura on 11.2023 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
公道カート3 新型コロナも下火になってきて外国人観光客も戻ってきています。そんななか、再び増えているのがカートで公道を走行する光景です。
 公道カートというと、数年前に「公道マリカー問題」が発生したことでかつて話題を集めました。当時、任天堂の許諾なくレースゲーム「マリオカート」の略称「マリカー」を社名に用いていたほか、キャラクターに扮したコスプレ姿で都内を走れると宣伝していたことで、任天堂とカート運営業者の間で、訴訟にまで発展する事態となった問題です。このためユーザーの多くは、公道を走るカートを見て「マリオカート」を連想する人も多いかもしれません。

 ではそもそも、カートが公道を走ることは違法ではないのでしょうか。またどういったルールがあるのでしょうか。実はカートは、「ミニカー」と呼ばれるジャンルに分類されます。

 ミニカーは全長2500mm以下×全幅1300mm以下×全高2000mm以下、総排気量50cc以下または定格出力0.6kW以下と定められており、かなりコンパクトなサイズ感であることが分かります。
 そんなミニカーは、道路運送車両法では「原付一種」に区分されていますが、道路交通法では「普通自動車」に該当します。このため、法定速度は原付一種の場合30km/hですが、ミニカーは普通自動車に該当するため60km/hであるほか、ヘルメット着用も必要ありません。
 ミニカーは普通自動車でありながら原付一種の要素も持ち合わせた小回りの利くコンパクトな車両であるといえるでしょう。このように、公道カートは道路交通法に違反しない範囲内で走行している分にはまったく問題がなく、国際免許証があれば外国人でも運転が可能です。

 私も渋谷で見たことがあり、ビックリしました。車高を落としたりマフラーを改造しただけで違法になってしまうのに照明装置もないカートが何故行動を走れるのか不思議です。日本では車検を受けていない車両は違反になるはずなのですが。
元記事:車のニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

真っ赤なダニの正体

Posted by aishinkakura on 10.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
カベアナタカラダニ 5~6月になると、コンクリートの壁をちょこちょこと動きまわる小さな赤い虫たち。その正体は「カベアナタカラダニ」というダニの仲間です。北半球に広く分布しており、国内でも北海道から沖縄まで幅広く見られます。真っ赤な体色をしていますが、人や動物の血を吸っているわけではありません。捕食者から逃れるために、自分がおいしくないことを知らせる「警戒色」というわけでもないようです。では、どうして赤いのでしょうか。

 法政大などの研究チームが注目したのは、その生息環境です。カベアナは春先になると卵からかえり、梅雨が始まるころまでコンクリートなどの日当たりの良い場所で花粉をエサにして活動します。コンクリートの上では、常に強い紫外線や熱のストレスにさらされ続けています。
 これまでの研究で、同じように紫外線を受けやすい植物上に生息するミカンハダニは、抗酸化作用の強いカロテノイドの一種で赤い色素成分「アスタキサンチン」を体内に多く蓄積することで、紫外線や熱による酸化から身を守っていることが知られていました。

 そこでチームは、カベアナが保有するカロテノイドの量を調べました。すると、ミカンハダニの127倍の濃度のアスタキサンチンを蓄積していたという。真っ赤な体色は、アスタキサンチンによるものだったのです。

 法政大の島野智之教授は「小型の節足動物の中では圧倒的に多い。長年なぞだった赤い体色は、紫外線と熱による過酷な環境を生き抜くためだった」と考えると述べています。

 安定した量が確保できれば赤色の天然着色料に使えそうです。赤色の原料としては赤キャベツとか赤大根とかとうがらしとかトマトなどが使われていますがどれも鮮やかな赤にはなりません。唯一綺麗な赤を出すのはコチニール系の色素ですがこれはエンジ虫という昆虫から抽出した色素です。虫ということで嫌われていますが赤色としては綺麗です。その代わりにはなりそうです。
元記事:マイクロソフトニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

仏壇用花とドライフラワー

Posted by aishinkakura on 09.2023 写真関係 4 comments 0 trackback
 仏花06_07_01

仏花06_07_02

 今仏壇に供えている花です。百合は購入したときは開いていませんでした。開いてみたらこんなに派手な色でした。百合は大きくて見栄えがするのですが花粉が飛び散るのが難点です。服につくとなかなか取ることができません。



ドライフラワー01

 家内の弟さんから頂いたドライフラワーです。生花を特殊加工してガラス容器につめたものです。数年枯れずに持つそうです。直射日光には弱いそうなのでお墓には適しません。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タバコと禁煙の思い出

Posted by aishinkakura on 08.2023 日常 8 comments 0 trackback
tabako_heavy_smoker.png 私が昔ヘビースモーカーだったことはこのブログで何回も書いてきています。止めた経緯も2016年のがんの手術からと書きました。ですからもう7年以上禁煙している訳です。
 現役の最後の頃はもうかなり喫煙者には厳しい世の中になっていました。その当時の吸い方は起床してから2本、朝食を済ませて1本、洗面やトイレ後に1本、新聞斜め読みで1本、駅までの歩きで1本、乗り換え駅で降りて1本、次の乗り換え駅で降りて1本、会社の近くの喫茶店で3本、会社について喫煙所で2本と仕事が始まるまでに13本吸っていました。
 仕事中も1時間に1回喫煙所に行っていましたので平均勤務時間13時間として13本、帰りは居酒屋で5本、帰宅中も乗換駅で下車して2本、最寄り駅から自宅までに1本、帰宅後食事や風呂の後に2本、自宅で残業しながら5本で合計28本、出社前が13本ですので1日総計41本(2箱)吸っていたことになります。

 ルールが緩い頃は電車の待ち時間や事務机でも自由に吸えていましたので楽に60本(3箱)吸っていました。こんな私が禁煙したのですから自分でも驚いています。
 禁煙の方法は無理に禁煙せず1週間づつ減らしていきました。40本→20本→10本→5本→3本→1本という具合です。そして嫌煙してかからも自分の部屋には常にタバコと灰皿を置いていつでも吸える体制にしていました。人によっては喫煙具をすべて廃棄してしまう人もいるのですが、そうすると絶対吸えないので精神を追い詰めてしまい無性に吸いたくなってしまいます。目の前に喫煙具があればいつでも吸えるという安心感があり、自分の意志で吸わないだけなのだと自分に言い聞かせられます。

 そのようにして何とか禁煙したのですがタバコの魅力は忘れられません。頭と喉がすっきりするのです。今後余命宣告されるような病気をしたら人生最後に喫煙を再開したいと思っています。でも病院は今全館禁煙ですから困ります。なんとか知恵をしぼらないと。

 
 




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

子供の金銭感覚

Posted by aishinkakura on 07.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
電子マネー教育 最近心配していることがあります。私には子供も孫もいませんから本当はどうでもいいのでしょうが世の中のことととらえるとやはり心配です。
 それはキャッシュレスが進んできたので子供がお金の存在をどう思うかということです。どこかのお母さんと子供の会話で子供がほしいものがあり母親に小遣いをせびっているシーンがありました。母親は今お金がないから駄目」と言い聞かせます。子供の答えはいつものスマホで「ピッ!」とやればいいではないかと言い返すのです。
 「ピッ!」で解決すると思っているのでしょうね。恐ろしいことです。これが進んでくるとお金そのものを知らない子供まで出てきそうです。

 子供だけではなく大人の私であっても現金で支払うよりキャッシュレスやネット購入した方がお金を散財したというイメージが少ないです。私は違いますが浪費家の人にとっては難しい世の中になりました。
 今の子供が成長し、浪費家の大人になった場合どうなのでしょう。破産してしまう人が増えてくるのではないでしょうか?昔から破産する人の失敗談として「飲む」、「打つ」、「買う」というのがありましたが、それにキャッシュレス管理というものが入ってくると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジッパー袋の再利用

Posted by aishinkakura on 06.2023 お気に入り 3 comments 0 trackback
ジッパー袋切断 ジッパー袋は便利ですよね。でも一度使った袋は捨ててしまいがちです。ところが再利用する方法があるようです。警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターに載っていたというのが驚きです。
 使ったジッパー袋は汚れていなければそのまままた使えますが汚れている場合はなかなか再利用できません。今回のアイデアはジッパー部分だけを切り離して使うというものです。ジッパー部分が汚れていないことが条件です。


ポリ袋を入れ込む 切り離したジッパー部分の内側に同サイズのポリ袋を差し込みます。それだけです。外側から押すとジッパーが機能します。ポリ袋は薄手の方がいいみたいです。

 私はお菓子(特にせんべい類)を買う場合ジッパー付きの袋に入っていることを条件としています。そうでないと一度開封するとすぐに湿気てしまいます。湿気たせんべい程不味いものはありませんよね。それから残った総菜を冷凍するのにジッパー袋を使いますが一度使った袋は捨てていました。でもこの方法で再利用できそうです。
元記事:東京バーゲンマニア






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2時間ミステリードラマ

Posted by aishinkakura on 05.2023 日常 4 comments 0 trackback
2時間ドラマのシーン9 私は元々ドラマは観ませんでした。しかし例外としてNHKの大河ドラマだけは観てきました。新聞でテレビ番組表を見るとBS放送各局で2時間ミステリードラマが多く目につきます。こんなに各局が放送していて観る人がいるのだろうかと思っていました。昼の時間帯だしきっと暇をもてあました専業主婦が観ているのだろうと思っていました。

 そしてある日なんとなく1本観てみました。これが実に面白かったのです。犯罪ものですが犯罪にいたる心情の変化の描き方が絶妙でした。面白かったので続けて何本か観てみました。人情のある刑事ものとかが定番のようです。公務員的な刑事は杓子定規に事件を片付けますが主人公の刑事は事件の裏にあるものをかぎつけます。
 実社会でこんな優秀な刑事がいれば迷宮入り事件なんて起きないかと思われます。ミステリードラマ作家が警察にいれば困難な事件も解決できるのではないかと思ってしまいます。

 でもそこは実社会とドラマのなかの世界の違いでしょうね。そんなに簡単に片付くわけがありません。ミステリードラマはそのうち飽きると思いますがしばらくは観てみようと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

販売停止にすれば?

Posted by aishinkakura on 04.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
警告入りタバコ  「たばこの煙は子どもに有害」「たばこは白血病を引き起こす」「一服ごとに毒」――。そんな警告が近いうちに、カナダで販売されるたばこ1本1本に英語とフランス語で表示されるようになるとのことです。

 カナダ政府は5月31日、健康に関する警告をたばこ1本1本に表示することを義務付けると発表しました。こうした形の警告義務付けは世界で初めてです。喫煙者の禁煙を促して年少者や非喫煙者をニコチン依存症から守り、たばこの誘惑を一層減退させることを目指す取り組みの一環と位置付けているとのことです。

 たばこ1本1本に警告を入れることで、喫煙者が警告から逃れることは事実上不可能になると保健当局者は話しています。カナダは2035年までに全土でたばこ使用率を5%未満に低下させるという目標を掲げています。併せてたばこ製品のパッケージに表示する警告を強めるなど、喫煙者数を減少させるための方策を実施する方針だそうです。

 それほどタバコを毛嫌いするのであれば売らなければいいと思うのですがどうなのでしょうか?カナダはアメリカと陸続きなので闇タバコが入ってきてしまうことが懸念されているのでしょうか?
 ニコチン中毒者はそんな警告があっても読みませんよ。(笑)
元記事:CNNニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

縦型洗濯機とドラム式洗濯機

Posted by aishinkakura on 03.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
縦型とドラム式c
 トレンドはドラム式でしょうが我が家では竪型を使っています。もう20年くらい使ってきていますが壊れないのでのままです。さすがに2槽式ではありません。今後壊れた場合どうしようかと思って特徴を調べました。



【縦型洗濯機】
縦型洗濯機は、洗濯機の底にある羽の回転により、衣類どうしをもみあわせて洗う「もみ洗い」が特徴です。衣類どうしがこすり合うので、ドラム式洗濯機に比べると、衣類が傷みやすくなります。乾燥機能がついていない機種も多く、洗濯のみを行うのが一般的です。
【ドラム式洗濯乾燥機】
ドラム式洗濯乾燥機は、ドラムを回転させることにより、衣類を上から下に落とすようにする「たたき洗い」が特徴です。洗浄液を循環させる洗い方なので、縦型洗濯機に比べると、使用する水の量が少なく済みます。洗濯だけではなく、乾燥まで一貫して行うことが可能です。

 我が家の場合、浴室乾燥がついているので乾燥について考える必要はありません。電気代はどうでしょうか?洗う機能については差がないようですが乾燥が違ってきます。
 縦型洗濯機の場合、洗濯のみを行って、自分で洗濯物を干す場合が多いでしょう。この場合、乾燥にかかる電気代は0円です。
一方、ドラム式洗濯乾燥機の乾燥にかかる消費電力量は、一般的に1回の洗濯で約890Whです。電気料金が1kWhあたり31円とすると、1回あたり約28円です。年間を通じて毎日乾燥機能を使用すると仮定すると、乾燥にかかる年間の電気代は約1万70円となります。

 年間約1万円高くなるのですね。我が家は現在のものが使えなくなっても縦型の方が良さそうです。ドラム式の方が恰好はいいのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

約73%が“路上で不快な思い”

Posted by aishinkakura on 02.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
路上喫煙が不快 知りませんでしたが5月31日は、WHO=世界保健機関が定めた「世界禁煙デー」だったそうです。健康増進法では望まない受動喫煙が起きないよう配慮することが求められますが、国立がん研究センターが調査したところ、受動喫煙を不快に感じた人のおよそ73%が路上で不快な思いをしたと回答し、屋外の対策が課題になっているとしています。

 国立がん研究センターは4月、受動喫煙の経験や対策などについて、たばこを吸う人と吸わない人、合わせておよそ2000人にインターネットを通じて調査しました。
 この中で、受動喫煙を不快に思うか聞いたところ、たばこを吸わない人の77.2%、たばこを吸う人でも36.2%が不快に思うと回答しました。

 さらに、不快に思うと答えた人に受動喫煙で不快な思いをした場所について複数回答で聞くと、路上が72.6%で最も多く、食堂やレストランなどが46.4%、屋外喫煙所の近くが40.0%、居酒屋やバーなどが35.2%、公園や児童遊園が22.8%などとなりました。

 センターは、多くの人が利用する施設では2020年以降、健康増進法で原則、禁煙となり、屋内の受動喫煙対策が進んできた一方、屋外の対策が課題だとしています。

 路上での喫煙が最も不快とは意外に感じます。スモーカーとしては屋内で気を使ってやっと屋外にでたので一服できたということなのでしょう。それも規制されてしまっては可哀そうです。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Take On Me(a-ha)

Posted by aishinkakura on 01.2023 ギター関係 14 comments 0 trackback


 先日13回忌のことを記事にしましたが6月1日が命日です。12年前の今日家内は亡くなりました。元々7才違いだったのですがこれで19才違いになってしまいました。遺影と比べて私が歳をとりすぎている感じがします。

 それはそれとして今日は1日ですのでいつものようにギター演奏を掲載しています。今月はa-haのTake On Meです。彼らはノルウェーのバンドなのです。珍しいですね。私は北欧といえば知っているのはアバとスプートニクスくらいです。Take On Meは覚えやすいメロディーなので親しみがありますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME