
世界各地で異常な猛暑が続く今月は、観測史上、最も暑い月になる見通しです。欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスと世界気象機関(WMO)が27日に発表しています。世界の7月の平均気温が記録を大幅に更新するのは確実だとしています。
7月の気温はこれまでの3週間で既に観測史上最高を記録。地球上で12万年ぶりの暑さとなることはほぼ間違いないと専門家は指摘しています。1日~23日までの世界の平均気温は16.95度となり、7月の気温としては2019年に観測された過去最高の16.63度を大幅に上回っています。
こうした記録を取り始めたのは1940年ですが、コペルニクス気候変動サービスなどは今月の気温について、樹木の年輪やサンゴ礁、深海の堆積物などから抽出した気候データをもとに推定すると、ほぼ間違いなく、地球がこれほどの暑さになるのは12万年ぶりだと指摘しています。
「これは人類史上、最も高い気温だ」とコペルニクスの専門家は解説。この夏も確実に記録を更新する可能性が大きいと予想していますが、まだ断言するのは時期尚早だとしています。
この暑さで米国では最高気温が50度を超す地域もあり、熱中症関連の死亡が増加。地面に転んだだけで生命を脅かすほどの重いやけどを負う人が続出しているといいます。
地中海沿岸の国では猛暑による山火事のために40人以上が命を落とし、アジアでも熱波による死者が増えて食糧の安全が脅かされているとのことです。
暑い暑いとは思いましたが地球規模なのですね。しかも12万年ぶりとは驚きます。
元記事:CNNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パチンコ店の倒産が相次いでいます。2022年のパチンコ店運営会社数は前年比10.9%減の1508社となりました。コロナ禍を経て25%も減少しています(帝国データバンク「パチンコホール経営法人の実態調査(2022年)」)。
かつてパチンコは大衆の娯楽と言われ、30兆円もの市場規模があったとされますが、現在は14兆円台まで縮小しています。コロナ禍からの回復も遅く、倒産や大再編が起こってもおかしくありません。
パチンコ店の営業店舗数は、2022年12月末の段階で7665。前年比9.4%減少しています。コロナ禍を迎える前までは、5%程度で縮小していましたが、減少ペースが上がっています。
帝国データバンクは、パチンコ店の運営会社の損益状況を分析しています。それによると、2020年までは黒字を維持していた会社が7割以上を占めていたものの、2021年は4割程度まで縮小。2022年に入っても5割まで回復していません。
コロナ禍での客数の減少が大きいのですがパチンコ店は定期的に新台を導入します。機材は1台あたり40万円程度かかり、導入コストや申請手数料などで、十台程度の入れ替えでも数百万円が必要だと言われています。パチンコ店は新台を導入すること以外で、集客を図ることが難しい業態です。なぜなら、射幸心を煽るような広告を出すことが禁止されているためです。
パチンコもギャンブルですから無くていいものかと思いますが経済効果もあるのでしょうね。でもそれはパチンコ中毒になった人がすったお金が循環するだけのものでしょうからやっぱり無くていい産業だと思います。
元記事:週刊スパ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2020年4月、新型車において、暗くなると自動的にヘッドライトが点灯/消灯するオートライトを装備することが義務化されました。なかには、オートライトの完全オフができない「ライトが消せないクルマ」も登場しています。自動で点灯してくれるのは助かりますが、なぜ手動で解除できないようになっているのでしょうか。
夕暮れ時は歩行者との交通事故も多く、安全のためにも早めのヘッドライト点灯が求められます。そもそもオートライトが義務化されることになったのは、夕暮れ時に多く発生する傾向にある交通事故を抑止するためです。
自分自身の運転にそれほど支障がない程度の暗さでも、周囲を走るクルマや歩行者、自転車からは、自車が見えているとは限りません。この夕暮れ時の交通事故を少しでも減らすため、周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトを点灯させる「オートライト」の必要性が問われはじめ、2015年頃から導入が開始されました。
そんなオートライトですが、義務化前でも、多くのクルマのヘッドライトのスイッチには「AUTO」モードがありました。しかしドライバーが手動で切り替えることができたため、普段は「AUTO」にしていても、アイドリングしながらの駐車や、昼間のトンネルの中など、ヘッドライトを利用したくない場合には、「OFF」にすることもできました。また、常にAUTOに入れているユーザーばかりではなく、わざわざ手動で点灯・消灯するユーザーも多く、せっかくの高機能も活かし切れていない現状もあります。
ヘッドライトの点灯は、自分の進路を照らすためだけではなく、周りのクルマや歩行者、自転車に、自車の存在を知らせるために行うものです。夕暮れ時に差し掛かったら、全車が同時に点灯させないと意味がありません。もし1台だけヘッドライト未点灯の状態で走っていると、周囲から気付かれにくくなり、危険度はさらに高まってしまいます。
しかも、「明るい、暗い」の感覚は、年齢や視力、ドライバーごとに変わります。ドライバー個人の感覚で、ヘッドライトのON/OFFを決めているのでは、すでに遅い可能性があるのです。そのためにOFFポジションがなくなってきたという流れです。
ウインカーも同じですね。他の車に自分の車の動きを知らせるためのものです。タイミングが遅いと何の役にもたちません。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

毎日猛暑日でうんざりですね。やれ37℃とか39℃とか。しかし私は疑問に思っていることがあります。皆さんも小学校のときに習ったと思いますが気温の測定方法というのがあります。
気温は、一般に百葉箱で測られます。温度計は、イタリアのガリレオによって作られました。現在の基準は、1743年にスウェーデンのリンネによって決められました。摂氏温度の基準は、水が凍る温度を0度C、水が1気圧で沸騰する温度を100度Cとして決められました。
地上付近の気温は、地表面の影響を受けるので、地表に近すぎず、太陽が直接当たらず、照り返しもなく、風通しの良いところの地表から1.2m~1.5mの高さで、測定を行います。積雪地帯では、積雪の深さに応じて、温度計の高さを上げ、雪面から1.5mの高さで観測します。
かなり高温が出にくい条件なのですよね。ですから街中で皆さんが歩いているときの気温はとっくに40℃を超えて45℃とかになっているはずです。天気予報で気温も発表していますが実際の街中の温度を合わせて発表すべきだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中心部のローターが回転することで、動力を生み出すというマツダが世界に誇るロータリーエンジン。しかし、最後の搭載車「マツダ RX-8」の量産終了から、その生産はいったんおやすみとなっていました。
スポーツカーの売れない現代で、再びロータリーエンジンが作られる日は来るのだろうか…。なんて思われていましたが、なんと広島は宇品第1工場にて約11年ぶりに量産が再開されました。 しかも新型、EV発電用です。この新型ロータリーエンジン、搭載されるのは欧州向けの「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」だそうです。
走行の全てがモーター駆動となる、プラグインハイブリッドモデルで、17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを備えいて、ちょい乗りではバッテリーEVとして85kmのEV走行が可能。ロータリーエンジンで発電してモーターを動かすことで、長距離ドライブにも対応するといったモデルとなっています。
なるほど、確かに小型で高出力というロータリーエンジンなら、搭載スペースを小さくできますし、同軸上に配置することで、ローターの回転エネルギーをスムーズにモーターへと伝えることができるでしょう。
ロータリーエンジンといえば大学生時代は憧れの存在でした。コスモスポーツは高くて無理ですがファミリアロータリークーペなら社会に出てお金を貯めればなんとかなるのではないかと思っていましたが、いつの間にかうやむやになってしまいました。私としてはハイブリットの発電用では魅力を感じません。
元記事:ギズモード・ジャパン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

AT車のシフトレバーには「P(パーキング)」「D(ドライブ)」「R(リバース)」などとともに「N」というものがあります。これは「ニュートラル」を意味しますが、本来、いつ使うものなのでしょうか。
MT車で「ニュートラル」はギアを動力と切り離した状態であり、駐停車の際はこの状態にすることが多いですが、AT車で駐停車中にこの「N(ニュートラル)」を使うのは、危険を伴うかもしれません。
「Nレンジは文字通り駆動系を切り離している状態なので、少しの傾斜があると、徐々に転がりはじめてしまう場合があります。駐車時や信号待ちなどでNレンジにしてパーキングブレーキをかける人もいますが、パーキングブレーキで車を止められる力にも限度があります。
いっぽうでPレンジには、駆動系をロックし、転がりを防止する機構があります。駐車時はPレンジを使用するのが安全です。また信号待ちなどの停車時も、フットブレーキを踏み続けていたほうが誤操作防止上からも安全です。
それでは、Nレンジは一体いつ使うために装備されているのでしょうか。あまり多くはありませんが故障してけん引してもらったり、手で押して動かす時など、駆動系を切り離すことが必須な場合に使います。つまり、日常生活では基本的に使わないものです。
またNレンジの存在は、実際の使い道以外の存在理由もあります。もしNレンジが無ければR(リバース)のすぐ次がD(ドライブ)になり、シフト切り替えの際にギアボックスへの負担が大きくなってしまいます。いったんNレンジを挟む設計にすることで、クルマにとっても優しいということです。もっとも最近のクルマでは電子制御が進みボタン式のシフトも増えているため、ますますその存在意義は薄れていると言ってよいでしょう。
実はもうひとつ使い道があります。空ぶかしです。停車時にエンジンをかけて回転数を上げたい場合にはニュートラルにしないと危険です。電気自動車になればこれも不要ですが。
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ほくろ」から毛が生えることがあるのは、ほくろの中にある老化細胞が分泌する特定のたんぱく質が発毛を促しているためだとする研究成果をアメリカなどの研究グループが発表しました。薄毛や脱毛症の新たな治療の開発につながると期待されています。
この研究はカリフォルニア大学や岐阜大学などの国際的な研究グループが科学雑誌「ネイチャー」で発表しました。研究グループは、一部のほくろでは毛が生えやすいことに着目し、ほくろの中にある老化した色素細胞で覆われたマウスを遺伝子操作で作って、毛を剃ってから再び生えてくるまでの期間を通常のマウスと比較しました。
毛を剃ってから12日後の時点で比較したところ、通常のマウスには、まだ毛が生えていませんでしたが、遺伝子操作したマウスには、たくさんの毛が生えていたということです。また、老化した色素細胞からは「オステオポンチン」と呼ばれるたんぱく質が大量に分泌されていることがわかりました。
これを通常のマウスの皮膚に注入すると注入した部分から毛が生えてきたことなどからグループは、老化した色素細胞から分泌されるこのたんぱく質が発毛を促しているとして、薄毛や脱毛症の新たな治療の開発につながる成果だとしています。
薄毛対策に有効なら画期的ですね。実用化すればこの世からハゲ頭がいなくなるかも知れません。ほくろの毛といえば中国人は迷信でほくろの毛を伸ばしっぱなしにします。伸ばしているといいことが起こる」そうです。中国の工場でそんな人をみかけましたが日本人からみたら気持ち悪いし滑稽です。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今の車はキーを回すだけでエンジンがかかります。そしてそれはプッシュボタン式に進化しました。誰でも簡単に1発でエンジンを始動させることが出来ます。
ところが1970年以前はエンジンをかけるのに儀式が必要でした。チョークボタンというものがあってそれを引っ張ってエンジンを始動させてしばらくたったら引っ張ったボタンを元に戻します。1発でかけるというのにテクニックが要りました。
ガソリンエンジンはガソリンと空気を混ぜて爆発しやすい気体としてエンジンシリンダ内に送り爆発させてそのエネルギーを動力として使う仕組みですがその混合させる部品がキャブレターというものでした。今のようにコンピュタ制御されていませんのでエンジンが冷えているときは爆発させやすいように混合気を濃くしてやる必要がありました。それがチョークボタンです。引っ張ると空気の量を減らして混合気を濃くして爆発させやすくします。更にアクセルペダルを何回かバタバタさせて混合気を送ってから始動させます。
エンジン始動が出来てからも儀式が必要です。それは時期を見計らってチョークボタンを戻すことです。戻さないとプラグが濡れた状態になります。それをプラグがかぶった状態といい、効率良くエンジンが回ってくれません。マフラーから白煙もうもうです。ガソリンが濃いわけですから当然燃費も悪くなります。
昔の車はこんな調子ですから車のユーザのクセがついています。中古車を買うと必ずといっていいほど問題が出ます。誰が乗ってもうまく運転できるわけではありませんでした。おまけにオートマチックも普及していませんでしたので楽に運転することは出来ませんでした。
更に昔はエンジンのスターターの故障も多く、クランク棒というものを回してエンジンを始動していたこともあったそうです。流石に私もその時代までは知りません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様のところはとっくに照明のLED化は済ませていますよね。私のところは寿命がきたら交換時にLED化しようと思っていたのですがなかなか現状の照明がきれないので、思い立ってLED化しました。

実施したといってもすべてではありません。普段良く使う場所です。まずはリビングルームですがここは照明が沢山あります。メイン、サブ、更にダウンライト、更にロフト用照明など。しかし常に使うのはメインの照明のみです。ダイニングテーブルの頭上に設置してあるペンダント照明なのですが飾り球を4つ使用しています。これを何のへんてつもないLED球に変えました。中身の変更だけなので見た目は変わりません。
次にキッチンです。ここはソフトクリーム状の電球でしたがなんのてんてつもないLED球にかえました。そして夜間用の常夜灯も交換し、最後に自室のシーリングライトを照明器具ごと交換しました。
家の中の一部の交換ですが、使ってない部屋が多いので使用頻度からいったら80%くらいになると思います。LED電球はすべてダイソーで購入しました。1個300円ですから昔と比べて桁が違っています。シーリングライトはアマゾンのギフト券があったので無料で入手しました。安くあがって満足です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で、通信できない状態でも支払えるようにする新機能「オフライン支払いモード」を発表しました。利用できるユーザーは順次拡大されるとのことです。
新機能は、通信障害やネット回線が利用できないといった状況でもPayPayで支払えるというもの。通常の通信回線で支払い用のコードが表示されるまで3秒を超えると新機能で支払える状態になるとのことです。「PayPay残高」か「PayPayあと払い」で支払うようになります。その際には、決済完了画面に切り替わらず、決済時のサウンドも鳴らないそうです。
同社では国内の主要コード決済では初の機能としており、複数の特許を出願済み。あくまでユーザー側で通信できない状況での対応策として提供され、大規模災害などで店舗側もオフラインの場合は利用できないそうです。
利用できる場面は、画面上にコードを表示し、店舗側で読み取る「ストアスキャン方式」の加盟店のみ。1回あたり最大5000円、1日2回まで利用できるとのことです。また、PayPay残高が上限にもなっているとのことです。
ありそうでなかった機能ですね。考えてみたらPayPay残高は外部に紐付けしていませんから決済可能なはずですよね。
元記事;株式会社インパルス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

肥満への罪悪感を減らしてくれる「カロリーゼロ」 「砂糖ゼロ」を謳うドリンクやゼリー。甘さはあるのに血糖値も上げないこれらの商品は救世主のように思えますが、専門家によれば「アスパルテームなどの人工甘味料は、取りすぎることで腸内環境が乱れたり、ホルモン代謝にも影響を与えたりするリスクもある」とかいわれています。
◆コカイン以上の高い中毒性
また、こうした“ゼロ”商品に含まれる人工甘味料には、コカイン以上の依存性があると指摘する論文も出ています。甘味欲しさに糖質摂取に拍車がかかれば、逆効果です。
WHOは今年5月に「体重減少効果はなく、むしろ病気のリスクを高める」と見解を示したほどです。
◆健康飲料に潜む落とし穴
他にも、健康飲料に潜む落とし穴はまだまだ多いのが現状です。「野菜ジュースやスポーツドリンクにも糖質がたっぷり入っているものが多く、血糖値の急上昇を引き起こすことは徐々に認知されてきました。
ストレス軽減など健康効果を謳ったドリンクなどにもかなりの量の糖分が入っているものが多いため、血糖値の上昇を抑えたいなら避けるのが無難と言われています。
◆成分表示表をチェックする習慣を!
成分表示表を見れば、使われている人工甘味料の名称がわかるので手に取ってチェックする習慣をつけたいところです。食に気を取られ見落としがちですが、甘い飲み物にも危険性が含まれているということです。
私は程度は軽いのですが糖尿病なので甘味料のお世話にはなっています。飲み物はコーヒーオンリーなので問題ありませんがキャンディーなどは甘味料製品です。気を付けないといけませんね。
元記事:週刊スパ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ラップの端が分からなくなって困ったことはありませんか?YouTubeを見ていたら簡単な方法がアップされていました。これならすぐに出来そうなので今後わからなくなったときにやってみようと思います。
(1)利き手の親指と小指に、輪ゴムをひっかけます。輪ゴムは1本より2本の方が効果的だといいます。
(2)輪ゴムをつけた手で、食品用ラップの筒を包み込むように握り、何度か手首を回します。これだけです。簡単ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

料理に欠かせないガスコンロとIHクッキングヒーターですが、燃料費の高騰が続きガス代の値上がりが続く中、少しでも節約できるのはどちらなのでしょうか。それぞれのメリットと、節約効果を見てみましょう。
■ガスコンロとIH、コスト的にはどちらが安い?
IHクッキングヒーターを導入したキッチンが増えてきましたが、ガスコンロと比較してコスト面ではどうなのでしょうか?
●都市ガスならガスコンロ、プロパンガスならIHの方がお得
エネルギーコストは、都市ガスは約12円(1kWhあたり)、プロパンガスは約21円、IHは12〜38円(使用時間帯による)になります。つまり、都市ガスの地域ならガスコンロ、プロパンガスの地域ならIHのほうがお得になる可能性が高いです。
●ガスコンロのメリット ガスコンロのメリットは主に4つあります。
・停電の影響を受けない
・どんな鍋やフライパンでも使用できる
・あおりながらの調理ができる
・微妙な火加減も調整しやすい どちらかというと料理にこだわりがある人に向いています。
●IHクッキングヒーターのメリット IHクッキングヒーターのメリットは主に以下の5つです。
・掃除がしやすい
・燃え移りの危険がない
・火力の調節が簡単
・タイマーが使えるので消し忘れのリスクが低い
・キッチン全体が暑くなりにくい 安全面でのメリットが大きいのが特徴です。
■ガス代を節約する方法
ガス代の値上がりが続く中、少しでも料金を安くする方法には、次のようなものがあります。
●ガス給湯器の設定温度を下げる
食器を洗うときにガス給湯器の設定温度を下げることも、ガス代の節約になります。たとえば朝と夜に、20度の水道水を65リットル使って食器を洗うとします。このときガス給湯器の温度を40度から38度に下げれば、年間で約1,500円ガス代を安くできるとのこと(経産省・省エネポータルサイト)。
●ガス会社や契約を見直す
ガス会社や契約を見直すことでもガス代を節約できることがあります。たとえば東京電力 <9501> のガスサービス「TEPCO(テプコ)」には、東京ガスの一般料金より約8%安くなるプランがあります。東京ガスの一般料金より3%安い「とくとくガスプラン」があり、はじめの12ヵ月はさらに5%安くなる「スタート割」が適用されるため、1年間は約8%安くなる計算です。
プロパンガスの場合、料金は会社や地域によってばらつきがあるため、料金が安い会社に切り替えれば節約になることもあります。
我が家は14年前に今のマンションに転居するときにITにしましたが、夏場のキッチンの暑さ対策上が一番のメリットになっています。
元記事:d-メニューマネー
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クルマのドアを開閉するためには、昔ながらの「鍵(カギ)」で開閉するモデルもありますが、最近ではほとんどのクルマにスマートキーが装備されています。
「カギをさす」はもう死語!? カギの携帯だけで解錠・施錠やエンジンスタート・ストップ可能な「スマートキー」がすっかり主流です
スマートキーは、ポケットなどに入れたままドアノブのボタンもしくはドアノブに触れるだけで、ドアのロック(施錠)・アンロック(解錠)することができる便利なキーです。
キー自身から発する微弱な電波をクルマの各部に備えた専用のアンテナで受信し、認証を行うことでドアのロック・アンロックをすることができます。
溝が彫られたメカニカルキー(カギ)をカギ穴に差し込んだり、リモコンキーのように取り出してボタンを押す手間を省けます。同様に、エンジンをかける際にカギを差して回す必要もありません。
ちなみにスマートキーは、自動車メーカーごとにそれぞれ固有の名称がつけられています。例えばトヨタは「スマートエントリー&スタートシステム」、日産は「インテリジェントキーシステム」といった具合です。
とても便利なスマートキーなのですがこれが出始めの時は面食らいました。当時乗っていた車は従来の鍵式でスマートキーの存在を知りませんでした。車検のときに貸してもらった車がスマートキーだったのです。全く使い方を知りませんでしたので困りました。エンジンをかけたり切ったりは良かったのですが車を駐車場に置く場合に困りました。いくらロックしてもドアーが開いてしまうのです。それはそうですよね。自分のポケットにスマートキーが入っているのですから。
でもわからなくて何回も操作し、それでもわからなくて代車を借りたディーラーに連絡してやっとわかったという笑い話があります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

鳥インフルエンザの問題及びエサ代高騰の問題で価格優等生であった卵の価格があがって久しいですが、ようやく落ち着いてきたようです。ところで卵には殻の色が白いものと褐色のものがありますね。この違いがわかる人はいますでしょうか。業界では白玉、赤玉と呼んでいるそうです。
赤玉の方がなんとなく栄養価が高そうで価格も高そうな気がしませんか?実際はどうなのでしょう。
赤玉の茶色い色はプロトポルフィリンという物質が殻の表面に沈着しておこるそうです。摂取したエサの色素などで変化することはないそうです。プロトポルフィリンという物質があるかどうかは鶏の種類によるそうです。
価格差についてですが、赤玉を産む鶏は比較的体も大きくエサを多く食べ、産卵率も白玉を産む鶏と比較すると多少悪い傾向があるため価格差が付いていたそうです。しかし、最近では成績の差も少なくなり価格差も少なくなっているとのことです。また栄養価についての違いはないそうです。
黄身の色の違いもないそうです。ただし、一般的に(色が)赤っぽい黄身と白っぽい黄身は自在に作れるそうです。パプリカやトウガラシ等の植物由来の色素をエサに多く混ぜれば赤くなり、エサの主成分であるトウモロコシを減らして飼料米に置き換えれば黄身が白っぽくなります(お米は白いから色素が少ない)。黄身の色について赤玉と白玉とは無関係なのですね。
元記事:FNNプライムオンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

路上トラブルを解決するロードサービスをおこなうJAF(日本自動車連盟)は、「夏の駐車時に車内の温度を最も早く下げる方法」について、実験を行っています。
その実験内容は、「ドア開閉」「冷却スプレー使用」「エアコン(外気導入)」「エアコン(内気循環)」「エアコン+走行」という5つの方法を試すというもので、公平を期すために同じ車種かつ同じボディカラーのクルマを5台用意しました。車内温度が55度になったタイミングでそれぞれ違う方法で車内の冷却に挑み、経過時間ごとの温度変化を測定しました。
その結果、最も早く車内の温度が下がった方法は「エアコン+走行」となりました。
具体的には、まずはクルマの前後の窓を全開にし、エアコンを外気導入に切り替えたうえで設定温度をLo(最低)に下げて走行。その状態で2分経過してから窓を閉め、エアコンを内気循環に切り替えて3分間走行するというものです。この方法を用いたところ、スタート時には55度だった車内温度がわずか5分で28度まで下がりました。
その他に炎天下駐車時はサンシェードをするなどのケアーも必要ですね。また車が古くなるとエアコンの冷媒ガスが漏れてしまって効きが悪くなっていることもありますのでガス補充などのメンテナンスも必要です。
私が良く利用するスーパーは屋根付き駐車場なので助かります。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私はレトルトカレーのファンで鍋で作ることはありません。作り過ぎてしまって何度も食べるはめになったり、鍋を洗うのが大変だったりするからです。しかもレトルトカレーは案外美味しいと思います。
そんなレトルトカレーですが喫茶店などではアレンジして出していることが多いようです。そしてなにも知らないお客はあの店のカレーは美味しいなんて言ったりしているようです。
アレンジ方法その1 野菜を切ってレンジでチンして入れるそうです。ピーマンやパプリカなど色が綺麗なものがいいでしょうね。
アレンジ方法その2 ガラムマサラを振りかける。レトルトは味がいいのですが香りは少なくなっています。これを補います。なければカレー粉でもいいかも。
アレンジ方法その3 ブラックペッパーを振る。辛味と香りの追加です。見栄えも良くなります。
私は肉を痛めてから加えたりしていましたが確かに野菜の方が彩もきれいになりますね。
元記事:サンキュ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPayは、スマホ決済サービス「PayPay」の国内コード決済におけるシェアが約67%に達したことを明らかにしました。
キャッシュレス推進協議会による「コード決済利用動向調査」によれば、2022年間の年間決済金額と決済回数で、PayPayはいずれも約67%のシェアを獲得しました。また、同年でのキャッシュレス決済回数で、コード決済が初めて交通系ICカードに代表される事前チャージ型の電子マネーを上回りました。
PayPayは2018年10月にサービスを開始。2022年の決済取扱高はおよそ7兆3000億円、決済回数では約47億回を記録しています。同社では「PayPayとPayPayカード共にグループ一丸となって、キャッシュレスの拡大とキャッシュレス市場におけるシェアの拡大を目指す」としています。
以前記事にしましたがクレカをPayPayカードだけにして他のカードを締め出すという横暴プランもこのような高いシェアから出てくるのですね。独占化を進めてしまうとサービスが悪くなるような気がします。
元記事:㈱インパルス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は朝のニュース番組でTBSのTHE TIMEという番組を観ています。正確には朝食をとりながら流していますと言った方が正確かと思います。
7月10日(月)の番組の中で看板アナウンサーの安住紳一郎氏が面白いことを言っていました。同じことを言っても世代によって捉え方が違うというのです。私もそうだなあと思いながら聞き流していました。
「1時間弱」という表現が世代によって違うのだそうです。安住氏は55分とか1時間より少ない時間のことだと思っていたというのです。私もそう思います。ところが若い世代はそうではなく1時間より少し多い時間を言うのだそうです。65分とか70分のことです。
その番組のなかで6人のアナウンサーがどう思うかということを表にして表していました。なんと6人中2人が1時間より少し長い時間だと思っているそうです。2人とも6人中では若手のアナウンサーです。
考え方が世代によって違うのは認識していましたが時間の表現まで違うのには驚きました。アナウンサーといえば学識もある常識人でしょうから一般の若い世代もそう思っているのかもしれません。
番組のなかで安住氏は紛らわしいので「約1時間」と言った方が誤差が生じないでしょうと言っていました。確かにそうですね。もはや世代の違いは外国人と思った方が間違いが生じないのかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHK受信料を支払わなければいけない根拠となるのは放送法第64条第1項です。そこには「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約を締結しなければならない」とあります。
そのため、NHKの放送を受信できる受信設備がある場合はNHKの受信料を支払わなければいけません。ワンセグに対応しているスマートフォンについても、NHKを受信できる設備を備えていることになるので、受信料を支払う対象となります。
カーナビでNHKを受信できる場合は、NHKを受信できる設備を備えている状態なので、受信料を支払う対象となります。この場合はNHKと受信契約を結ぶ必要があります。
もっとも、受信契約は世帯単位で結ばれるものなので、世帯でNHKと受信契約をすでに結んでいる場合、新たな受信料の支払いは不要です。また、スマートフォンやカーナビの数だけ契約を結ぶ必要もありません。
世帯でテレビがなく、カーナビでのみNHKを受信している場合はNHKと受信契約を結び受信料を支払うことになります。NHKを受信することができないカーナビであれば、世帯でNHKと受信契約を結んでいない場合はNHKと契約を結ぶ必要はありません。
スマートフォンやカーナビなどでワンセグ機能がある場合はNHKを受信することができます。この場合はNHKを受信できる設備を備えているといえるので、NHKと受信契約を結んだ上で受信料を支払わなければいけないことになります。
以前から気になっているのですがNHKは各家庭にどんな受信機があるのかどうやって調べているのでしょう。不思議です。
元記事:ファイナンシャルフイード
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があるそうです。私は今まで公正証書遺言だけが正式なものだと思っていましたが3種とも有効だそうです。自筆証書遺言は、その全文、氏名、日付を自筆で書き、押印することによって作成する遺言です。自分ひとりで作成できますが、民法で定められたこの要式を守っていないと無効になってしまうそうですから注意が必要です。
自筆証書遺言という名前から、自筆で書くことが求められています。パソコンなど活字での作成は認められません。ただし、添付する財産目録についてはパソコンでの作成も認められています(※各ページに自筆の署名と押印は必要)。
氏名については、当然誰の遺言であるかを明らかにする必要があるため、基本的に戸籍上の氏名を書きますが、本人であると特定できる名前であれば、本名でないペンネームなども認められています。
日付は、作成日を明らかにするために記すもので、作成日がない場合も無効となります。「〇年〇月吉日」という書き方は、吉日は人によって何日か異なり、具体的な日付が特定できないため認められません。一方、「〇年〇月末日」はその月の最終日であることによって日付が特定できるので認められることになっています。
押印については、印鑑が実印である必要はなく、認印でも構いません。また、指印でもよいことになっています。一方、花押は不可という最高裁判所の判例もあり、押印として認められないものは使用できません。
公正証書遺言は2回経験したことがあります。私と家内間の遺言、そして母親と子供たちとの遺言です。いくらかの金額がかかるのと公正役場に2回出向く手間が必要です。更に証人(弁護士や司法書士を紹介してくれます)への謝礼も必要です。自筆証書遺言が有効であるなら書いてみてもいいでしょうね。ただし様式が決まっているみたいです。ネットにはひな形などもありました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

銀行では残高以上にお金を引き出すことはできない……。そんな誰もが知る常識を無視した要求をしてくる驚くべきモンスタークレーマーに関するエピソードが寄せられたそうです。
これは、大阪府に住む60代前半の男性が、某都市銀行のATMコーナーからの電話対応をしていた20数年前の出来事です。休日のため無人の店舗ATMに備え付けられた電話からかかってきたとのことです。
内容は、引き出したいのに「金が出てこない」というもの。口座番号を聞いて照会してみると、残高がほぼゼロだったといいます。その旨を電話の向こうにいる利用者に伝えると、急に怒り出し、
「銀行には金があるだろ! ケチケチするな」
と駄々をこね始めたというから、厄介にもほどがあります。この利用者は「どうやらお酒が入っている様子」だったそうです。
男性は「こういう客はひとしきりゴネたらおとなしくなる」という経験則から、しばらく話を聞き、落ち着いたところを見計らって「月曜日の営業時間中にお越しください」と言って電話を切ったといいます。酒の勢いで文句を言ってきたこの利用者は、月曜日に銀行へやってきたのか。その後が気になるところですね。
元記事:キャリコネニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

神戸徳洲会病院で1月以降、同じ医師が関与したカテーテル手術の後に患者が相次いで死亡したとの情報が神戸市に寄せられ、市が病院に臨時の立ち入り検査を実施していたことが7日、分かりました。市は安全管理上の問題の有無などを調べています。
市医務薬務課によると、6月30日に病院関係者とみられる人物からの告発文が届いたそうです。それによると、今年1月に赴任した循環器内科の男性医師のもとでカテーテルと呼ばれる細い管を使った手術などを受けた患者が、相次いで死亡したり容体が悪化したりしたと指摘。必要がないのに手術が施されたり、院内の委員会に対し適切に報告されていなかったりする例があったとも記されていました。
立ち入り検査は今月5日に実施されました。カルテが適正に記述され、安全面における報告態勢が十分に機能していたかどうかなどについて市は調査を続け、問題が見つかれば指導するとのことです。
病院を運営する「徳洲会グループ」の広報担当者は「死亡した事例は数件把握していますが、調査では技術的な問題はなかった」と説明。その上で今月14日に再度調査を実施することを明らかにしました。
私もカテーテル手術を3回受けて更にその後のカテーテル検査を2回受け、3回目の検査を9月に受ける予定ですので気持が悪い事故です。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
バイク人気が高まっている昨今、特に排気量51〜125ccの原付二種が注目を集めています。中には、あまりの人気の高さから納車まで半年以上かかったり、次回以降の入荷時期が未定なものまであるそうです。なぜ人気があるのでしょうか。
【制限速度】
原付1種は30km/hに制限されていますが2種は普通の4輪車とおなじで60km/hです。ですから道の端を走らないで堂々と道の中央を走ることが出来ます。
【2段階右折不要】
原付1種は右折する場合2段階右折といって一度交差点を渡ってから右方向に直進する必要がありますが2種の場合は普通の車と同じで直接右折することが出来ます。
【二人乗り可能】
2種は後ろに人を乗せて走るタンデム走行ができます。1種は二人乗り禁止です。
【エンジンパワー】
1種だと勾配のきつい坂道は苦しいのですが、2種だと余裕がありますので楽に登れます。
【取り回しが楽】
大型バイクは重量が大きく力が弱いと取り回しが大変です。2種の場合は1種とさほど変わらず楽に取り回しが出来ます。
私もいつかは免許返納かと思っていましたが原付2種に乗るという手もあったと思っています。問題は冬ですね。2輪はやはり寒いです。転倒も怖いですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

売れ筋ファミリーバン「ノア」での比較です。比較するハイブリッド車とガソリン車は、いずれも最安グレードをチョイスしたとします。
ハイブリッド車:327万円(燃費22.0km/L)
ガソリン車:267万円(燃費15.1km/L)
価格差:60万円__
ハイブリッド車とガソリン車では、ガソリン1リットルあたりの燃費に6.9キロメートル/L(22.0キロメートル/L-15.1キロメートル/L)の差があります。1リットルのガソリン代が168円とすると、1キロメートルを走るためにかかるガソリン代は、ハイブリッド車で約7.6円、ガソリン車で約11.1円となり、その差は約3.5円です。
車本体の価格差60万円をガソリン代で回収できる走行距離は、約17万1000キロメートル(約60万円÷約3.5円)という結果となりました。
一般的に、車の寿命は走行距離10万キロメートルといわれています。もちろん、中には難なく15万キロメートル、20万キロメートルを走る車もありますが、多くの車は10万キロメートルを超えてくると修理が多発するようになるからです。約17万1000キロメートル走るまで使い続けるというのは現実的には難しいでしょう。
つまり、ノアでハイブリッド車を購入する場合、「燃費がよいから」を理由にするのは的外れかもしれません。「エンジン音が静か」、「走りが力強い」など、価格差に燃費以外の魅力を感じた場合に選ぶのであればよいと思います。
そういうことではないという意見もあるでしょうね。世の中はEV(電気自動車)に向かっています。比較するならEVとハイブリットだと言われるかも知れません。でも現実をみるとまだガソリン車とハイブリットではないかなと思います。
元記事:ファイナンシャルフィールド
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セルフ式のガソリンスタンドでは、ドライバー自らがノズルを給油口に差し込み、レバーを引いて給油します。その際、レバーを引いているのにしばらく給油が始まらないという経験をしたことはないでしょうか。
セルフ式の給油機は普段はロックされていて、給油ノズルのレバーを引いてもガソリンは出ず、「乙種第4類危険物取扱者」(ガソリンの取り扱いが可能な資格)を所持するスタッフが、認証システム上で「給油許可」を出さないと給油ができない仕組みなのです。
給油許可を出す際は、引火するものを持っていないか、ノズルがしっかりと差し込まれているかなど、スタッフが安全確認をおこなっています。そのため、ガソリンが出るまでにわずかながら時間がかかるのです。
セルフ式のガソリンスタンドでもうひとつ気になる点は、給油前に必ず「静電気除去パッド」に触れるよう指示されることです。ほとんどの人はしっかりと触れてから給油しているでしょう。では、触れないと何が起こるのでしょうか。給油の際に静電気を除去しないと、ガソリンに引火する可能性があるといいます。
「ガソリンに直接触れないから大丈夫」と思う人がいるかもしれませんが、ガソリンは気化しやく、気化したガソリンに引火する危険性もあるのです。
例えば、給油キャップを緩めた際に「シューッ」と気体が抜ける音が聞こえることがありますが、このときにシューッと抜けているのは気化したガソリンの成分。実際、給油キャップを緩めた拍子に引火して火事になったという例も過去にあるそうです。
セルフのガソリンスタンドを利用する際には「吹きこぼれ」にも気を付けましょう。吹きこぼれとは、ガソリンがタンクのなかからあふれたり、吹き出してしまうことです。あふれ出したガソリンに引火する可能性もありますし、ガソリンの付着が塗装面に悪影響を与えることも考えられます。
そんな拭きこぼれの原因として挙げられるのが「給油ノズルを正しく差し込んでいない」ことです。そもそも、ガソリンタンクがいっぱいになると、自動的に給油は止まります。これは、給油ノズルの先端にあるセンサーで検知しているからです。しかし、ノズルが適切な形で差し込まれていないと、センサーが正しく検知できず、結果的にタンク容量以上のガソリンを給油してしまうことがあるそうです。
理論上は上記の通りなのですが、安全チェックをどこで確認しているのかわかりません。給油ノズルを持ったときにスタンドのスタッフは誰も見ていないと思うのですが?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

労働の対価として支払われる「給与」や「給料」は普段何気なく使われる混同されている2つの言葉ですが、意味は異なるそうです。私は同じものだと思っていましたが違うのですね。
まず「給料」は基本給のみを指すそうです。残業代や諸手当は含みません。賞与や退職金の規定に「基本給〇か月」とあるように計算のベースになることも多いです。
次に「給与」は給料、賞与、手当を全て含む収入です。手当には労働基準法で定められている時間外手当、休日手当、深夜手当の他、企業が任意で支給する資格手当、住宅手当などがあります。
少しややこしいのが通勤手当です。通勤手当は月々の給与明細で支給額が確認できるようになっています。しかし、所得税法で非課税枠内の通勤費なら源泉徴収票には含まれません。このため月々の給与明細を合計した金額と、源泉徴収票で確認する支払額が異なることがあります。
今は年金生活ですからどうでもいいことなのですが現役時代も意識していませんでした。手取り額というのは意識していましたが。(笑)
元記事:d-メニューマネー
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「このまま来年秋に健康保険証が廃止されると、全国の市町村の国民健康保険課がパンクしてしまう」──。こんな懸念の声が自治体職員の間で広がっているそうです。河野デジタル担当相に言わせれば、マイナンバーカードの活用拡大は「行政運営の効率化」につながるらしいのですが、現実はまったく逆。自治体職員に業務負担増の過労を押しつけ、死屍累々となりかねない状況に向かっているそうです。
ただでさえ、窓口業務の負担増がミスにつながっているのに、これから先、さらに業務が逼迫する恐れがあります。最大2万ポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」が9月末に期限を迎えるうえ、来年秋の保険証廃止に伴う新たな事務作業がのしかかるから今後の窓口が混乱するのは目に見えています。
現行の保険証は廃止から1年間有効だそうですが、マイナカードを持っていない人や、カードは持っていても保険証と紐づけていない人は、保険証代わりの「資格確認書」を毎年申請する必要があるとのことです。ウッカリして更新を忘れると、資格確認書が発行されるまでの間、無保険状態になってしまいます。
いちいち申請・更新を迫られるのも面倒ですが、大変なのは申請を受け付ける自治体も同じでしょう。6月13日に立憲民主党が国会内で開催した「マイナ保険証に関するヒアリング」では、出席した議員から、資格確認書の申請・発行による自治体の業務負担増を懸念する声が続出しました。
昨日の記事で母親のマイナカード保険証紐付けのことを書きましたが、やっておいて良かったです。今も混んでいますが今後更に混み方が加速していくでしょう。
元記事:日刊ゲンダイ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
母親のマイナンバーカードは私が作成するときについでに行いましたので制度開始と同時の2016年でした。私のカードはeTaxとか健康保険証紐付けとか銀行口座紐付けとかポイント受けとか色々やってきました。ところが母親の分はその後何もやってきませんでした。しかし、ここにきて従来の健康保険証を廃止する動きがあるので健康保険証紐付けだけはやっておいた方がいいのではないかと思って家で作業しました。
マイナポータルというサイトでやるわけですが、パスワードでしくじってしまいました、多分数字の打ち方が悪かったのでしょう。エラーが出ました。マイナカードのパスワードは3種類登録が義務になっていましので他のパスワードも試したりしていたらロックがかかってしまいました。
こうなるとロックを解除しなくてはなりません。市役所の市民課に行き手続きをしようとしましたが、母親本人ではなく代理人の場合は二人のマイナンバーカードと従来の保険証を持ってくるように言われました。後日言われたとおりに持っていったところ、それを元に書類を郵送するのでその書類を持って再度来るように言われました。そして3回目でようやく解除ができました。

ロック解除のためにまずは市民課へ、

市民課には3回も足を運ぶことになりました。
市役所の別館の4階に特設会場があり、そこでマイナンバーカードに関するサービス作業をやっているとのことで面倒なのでそこでやってもらうことにしました。係の人にやってもらったところマイナポータルサイトにログインまでは出来るのですがそこから先がエラーになってしまいます。係の人と首をかしげながらもう一度市民課で相談したところ、ロック解除した直後はエラーがでるので翌日やってみて下さいとのことでした。

紐付け作業もやってくれますが別会場です。

この別会場でやってもらおうとしましたが出来ず。
結局家で紐付け作業とポイント受与作業をやりました。
翌日家で作業したところ難なく登録作業が出来ました。ついでにポイントがまだ有効だったようでカード登録で5000円、保険証紐付けで7500円、銀行口座紐付けで7500円の合計20000円をゲットしました。
母親の場合これを受ける媒体がないので市民課で聞いたとおりセブンイレブンのナナコカードに還元するようにしたところなんなく登録できました。パスワードロックで苦労しましたが、結果めでたしめでたしでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LGBTなど性的少数者への理解増進法が6月23日に施行されたことを受け、厚生労働省が公衆浴場での男女の取り扱いについて通知を出していたことが30日、分かりました。
トランスジェンダーの女性(生まれたときの性別は男性、性自認は女性)が女性用の浴場の利用を求めても、施設側があくまで身体的な特徴の性をもって男女を判断し、断ることを容認する内容です。
厚労省は平成12年12月15日に厚生省(当時)生活衛生局長名で出した「公衆浴場での衛生管理要領」で、「おおむね7歳以上の男女を混浴させないこと」と定めています。
今回、改めて23日に厚労省生活衛生課長名で出された通知は、要領にある「男女」について、風紀を保つ観点から混浴の禁止を定めた趣旨を踏まえ、「身体的な特徴をもって判断するものだ」と指摘しています。
その上で「浴場や旅館の営業者は、例えば、体は男性、心は女性の者が女湯に入らないようにする必要がある」との見解を示しました。
厚労省は、公衆浴場での入浴時に男女を心の性ではなく身体的特徴で区別することは、法の下の平等を定めた憲法14条に照らしても問題はないとの立場だとしています。
同省生活衛生課の担当者は「あくまで合理的な理由から認められる範囲内での区別であり、差別には当たらない」と説明しています。
トランスジェンダーなるものが認められてきているのでややこしい問題が出てきますね。上記のようなケースはわかりましたが逆の場合はどうなのでしょう?つまり身体的には女性で精神は男性だという場合です。この場合も断るのでしょうね。そうなると脱衣所に検査官を置くことになるのでしょうか?
元記事:ライブドアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。