ガソリン価格が高騰して久しいですね。最近では政府の補助が下がってきてますます高くなってしまっています。私はハイオクガソリン車に乗っていますのでなおさらです。ハイオクはレギュラーに比べてなぜ高いのでしょう。
ハイオクガソリンがレギュラーガソリンよりも高価である理由を理解するには、”オクタン価”という指標を理解することが大切です。
オクタン価(Octane Rating)はガソリンの品質を示す数値のひとつで、エンジンのノッキング(エンジン内での異常燃焼)に対する耐性を測定します。オクタン価が高いほど、ガソリンは高圧縮下でもノッキングを起こしにくいという特性があります。
ノッキングとは、エンジン内で燃料が圧縮されて爆発するときに、タイミングを誤って早く爆発してしまう現象を指します。ノッキングが頻繁に起きるとエンジンは過熱し、性能が低下するだけでなく、部品に損傷を与えることもあります。
そしてハイオクがレギュラーガソリンより高価な理由としては、以下のことが挙げられます。
まず、ハイオクの製造にはオクタン価を上げるためにレギュラーガソリンよりも多くの添加物が必要であり、製造コストがかかるためです。そして更に、ハイオクの製造量がレギュラーガソリンに比べて少ないため、一単位あたりの製造コストが高くなるという経済的な側面です。
ちなみに、レギュラー対応のクルマにハイオクガソリンを入れてもエンジンの性能を向上させることはありません。なぜならレギュラー車のエンジンは、ハイオクガソリンを活用できるように開発されていないためです。
ただ、反対にハイオク車にレギュラーガソリンを入れると、ノッキングが発生し、エンジンに損傷を与える可能性があるので注意しましょう。
元記事:月間自家用車
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2021年に全国的なブームを巻き起こした洋菓子・マリトッツォ。洋菓子やパンを扱う店では、どこもマリトッツォをラインナップに加えていました。
しかし、ブームも束の間でマリトッツォは消えています。最近では売っている店もあまり見かけません。「マリトッツォ」は、イタリア発祥のパンに大量のクリームを挟んだ菓子のことです。正確にはパンの部分を「マリトッツォ」と呼び、生クリーム挟まれたものは「マリトッツォ・コン・ラ・パンナ」と呼ぶそうです。日本では2010年代に入ってから「イタリア人が朝食で食べるもの」として知られるようになっていました。
ブームのきっかけはコロナ禍。福岡市にあるパン屋「アマムダコタン」が火付け役とされています。同店では、コロナ禍の2020年3月に外出自粛の影響で売上が激減。そこで、インターネットでアイデアを探していて見つけ、日本流に改造したものが「マリトッツォ」だったそうです。
つまり日本における「マリトッツォ」は本場のものが流行ったわけではなく、最初から日本向けにアレンジされたものが開発されてブームとなったというわけです。
見た目のインパクトが強いマリトッツォですが、突き詰めれば、パンと生クリームの美味さで食べさせるシンプルな食べ物です。いくら見た目が豪華でも、そのどちらもが美味くなくてはならなりません。かつ、工夫しないと単調な味になりがちです。見た目のインパクトだけだとすぐに飽きられてしまいます。早くブームが去ったのはこの辺の問題ではないかと思われます。
元記事:キャリコネニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ゲートを通過するだけで通行料が支払える便利なETCですが、何らかの不具合によってETCゲートが開かないという事態に陥ることもあります。
車載器へのETCカードの入れ忘れはもちろん、カードの挿入方向の間違いでETCが認識されない、またカードの有効期限切れなどによって正しく読み取られないこともあるようです。
また古い車載器では、接触不良や断線といった不具合によって作動しなくなることもあります。エンジンをかけて走り出す前に、ETCが正常に作動しているかをチェックする習慣を身につけておくと、いざというときに慌てないで済むでしょう。
カード関連のエラーはまだ対処しやすいのですが、不具合の判別が難しいのが車載器の異常です。
ETCの取り付けや整備ができる専門業者にチェックしてもらうしかありません。ETCアンテナが反応していないこともあるようです。
では、何らかの事情でETCゲートが開かなかった場合はどう対処すべきなのでしょうか。その場合はゲート手前で停車し、係員の指示に従うのが正解です。
このとき、無理やりゲートを押して突破するのは当然NG。「不正通行」として路線の最大料金やゲートの修繕費などが請求される可能性もあるので、間違っても強行突破してはいけません。
また、ETC専用レーンに進入した後にバック走行や降車は禁止されています。後続車から追突される恐れもあるため、慌てずに係員が来るのを待ちましょう。
私は2回ありました。1回はカードの期限切れです。カード会社から事前に連絡があったので手続きをして回避できました。もう1回は断線です。ドライブレコーダーを付けた際に回線をいじったのですが処理が不完全だったので断線しました。これもその時点で気が付きましたので修理できました。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
NTTドコモ・モバイル社会研究所が発表した「モバイル社会白書 2022年版」によると、スマホユーザーの43.6%がiPhoneユーザーだといいます。他にも、iPhoneユーザーが7割という統計もあります。スマホのベンダー別シェアはさまざまな情報がありますが、電車内で操作しているスマホの半数以上は、間違いなくiPhoneを使っています。そこからも日本人がiPhoneをいかに好んでいるのかが推察できます。
それなのに、どういうわけか地図アプリは、iPhoneに標準で付いているマップ機能は使わず、Googleマップやその他のアプリを使う人が多いと言われます。ある調査によれば、iPhoneでグーグルマップを使っている人は全体の8割近いのに対し、Appleマップは4割足らずしかないというのです。これはどうしてなのでしょうか。
アップル純正の地図アプリ「マップ」が登場したのは2012年のことでした。iPhone専用の地図アプリとして鳴り物入りで登場しましたが、フタを開けてみるとあちこちでバグによる間違いが表示される現象が発生しました。しかも全世界でです。
これに嫌気がさし、日本では当時ゼンリンのデータベースを使っていた「Googleマップ」を使い始めたiPhoneユーザーは相当数いたようです。
しかも、アップルが対策を図っている間にも、新たな地図アプリが相次いで登場し、その中には「Yahoo!カーナビ」のように、日本人に合わせて使いやすくしたアプリも含まれます。つまり、この時の経験が今もなお尾を引いて、アップルマップを避けてしまいがちになってしまったようなのです。
私も使っているスマホはiPhoneですが地図アプリはGoogleです。Appleの地図アプリは東西南北が判りにくかったと思います。
元記事:VAGUA
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
いつまでも猛暑が続いていますね。一部の地域を覗いて就寝時のエアコンは不可欠になっているようです。パナソニックが調査した面白いデータがありましたので記事にしました。
就寝時にエアコンをどのように使っているかのデータです。使っていない人が26%もいるのは驚きです。眠れるのでしょうか?
続いてかけっぱなしにしない理由についてです。私の場合は起床予定時間の2時間前にスイッチが切れるように設定しています。理由は起床に向けて身体をならすためです。この方が自然に起きられると思います。
皆様はどのように使っておられるでしょうか?早く使わないで済むようになりたいですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
海外有名ブランドの偽造品などを所持・販売したとして、愛知県警は23日、埼玉県と大阪府を拠点とする2業者の関係者5人を商標法違反などの容疑で逮捕しました。捜査関係者への取材でわかっています。
捜査関係者によると、2業者は実在する百貨店などをかたった販売サイトをインターネット上に開設し、「在庫一掃セール」などと称して偽ブランド品を正規品の1~2割程度の価格で販売した疑いなどが持たれています。偽造品は海外から輸入したとみられています。
県警は今年に入って2業者の関係先を捜索し、「ルイ・ヴィトン」や「シャネル」といった高級ブランドのバッグや衣類などの偽造品計約8000点を押収しました。これほど大規模の押収は全国的にも珍しいといいます。県警はこれらが「スーパーコピー」と呼ばれる本物そっくりの偽ブランド品とみて鑑定を進めていました。
商品が偽ブランド品、販売が偽百貨店とブランドをうまく使った詐欺ですね。しかし、価格が定価の1~2割ではすぐに怪しいと思われますよね。せいぜい5割くらいにしておかなければ。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
コンパクトカーやSUV、ミニバンなどにはほぼすべてに標準装備されているリアワイパーですが、セダンでは装備していないクルマが多いのが現状です。
リアワイパーには、フロントワイパーと同様に降雨による水滴を拭うという役割のほか、タイヤが跳ね上げてしまったりしてリアガラスに付着した泥などの汚れを拭うという役割もあります。セダンでリアワイパーを装備していないクルマが多いのは、そのボディ形状が理由に挙げられます。
セダンはリアガラスの角度がなだらかであることから、雨の日も水滴が走行中の気流によって後方へ飛ばされるため、降雨時の視界確保という面で、リアワイパーがそれほど必要ないということが挙げられます。また後部にトランクエリアがあるため、汚れた水分の巻き上げが少なく汚れにくいことも、採用が少ない理由でしょう。
これがハッチバックやミニバン、SUVとなると、リアウィンドウが車両後端にあり、なおかつ角度が急(ミニバンは直角に近い)であるため、雨粒やタイヤが跳ね上げた汚れがリアガラスに付着しやすく、リアワイパーは必須となります。
私は現在セダンタイプに乗っていてリアワイパーがついていません。しかし雨の降り方によっては後方視界が悪くなることもありあった方がいいなと感じています。
昔スティーブ・マックイーン主演の「栄光のルマン」という映画がありました。その映画のなかでポルシェ911がリアワーイパーを動かしながら走っているシーンがありました。当時日本ではリアワーパーなど見たこともありませんでしたので観客は失笑していました。しかし、日本でもシビックなどのハッチバック車が流行ってきてリアワイパーは常識となりました。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今、永久歯といわれている歯を失ってもまた次の歯がはえてくるという夢のような話です。
大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて臨床ボランティアを募集中だそうです。うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標だそうです。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児からとの話です。
歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されています。人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるのだそうですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。
研究班は第3の歯の成長を抑えている犯人を特定し(タンパク質「USAG-1」とほかのタンパク質との相互作用。USAG-1を生む遺伝子がないマウスは歯が余分に生えてくる)、これをブロックして副作用も出ない抗体を発見したそうです。
私のようにすでに総入れ歯になっている人にとっては朗報ですが生きているうちには間に合わないでしょうね。
元記事:ギズモード・ジャパン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
産経新聞社とFNNの合同世論調査で、ガソリン価格の高騰が生活に与える影響について尋ねたところ、北海道や東北などで影響が大きいとの回答が多く、地域によって偏りがあることが浮かび上がりました。移動手段を車に頼らざるを得ない地方ほど燃料高騰のダメージを受けているとみられます。
回答の選択肢は「大いに影響している」「ある程度影響している」「あまり影響していない」「全く影響していない」の4つ。
「大いに影響」と回答したのは東北が最多で65・9%。これに北陸信越の55・7%、北海道の52・9%が続いた。最も少ないのは東京都の24・2%。東北は「ある程度影響」も合わせると93・1%に達しています。
逆に「全く影響しない」の最多は東京都で22・9%。次いで近畿の16・3%で、他はいずれも10%未満にとどまった。東京都は「全く影響しない」と「あまり影響しない」を合わせると、37・5%でした。
政府は家計負担軽減のため、石油元売り各社に支給してきた補助金を9月末で終了します。世論調査では、10月以降も補助を「続けるべきだ」との回答が全体で78・2%を占めましたが、四国(87・4%)、東北(86・6%)、北海道(83・5%)などが高い数字でした。一方、「続けなくてもよい」と回答したのは全体で17・8%で、地域別では東京都の22・7%が最も高かくでています。
もともと補助金でどうこうしようという発想がおかしいと思います。産油国への働きかけや為替の安定化が本来の政府の仕事ではないかと思います。根本的に解決しなくては2年後3年後も上がりつづけていくでしょう。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自動車の排出ガスばかりに目が行っていますが、建築活動は世界の年間CO2排出量の約40%を生み出しているということをご存知でしょうか。
パリ協定での「世界平均気温の上昇を1.5℃に抑える」という目標があるにもかかわらず、現状だと2060年までに世界の建築物の床面積は2倍になると推定されています。
そのため、近年カーボンニュートラルなコンクリートやレンガの代替素材が解決策として期待されています。これまでにも、プラスチックゴミをリサイクルしてつくられたレンガや貝殻を使ったコンクリートと同等の強度を持つタイルを紹介されてきました。
今回、イースト・ロンドン大学の研究チームによって新たに開発されたのは……「シュガークリート」です。「バガス」と呼ばれる、砂糖の樹液を抽出した後に残るサトウキビの繊維を、独自に製作した砂やミネラル化合物と混合してつくられた代替コンクリートです。
じつはサトウキビは世界最大の生産量を誇る作物で年間約20億トンが生産されるそうです。同時に副産物として6億トンのバガスも発生、製糖工場の機械稼働エネルギーとして利用されているものの、余剰分は廃棄されているのが現状です。
シュガークリートをはじめとするバイオ廃棄物を活用した製品を従来のレンガ・コンクリート産業と代替することで、世界のCO2生産量の3%に相当する1兆800億トンのCO2を削減する可能性があるというわけです。
また、シュガークリートはコンクリート製造に比べ、最大28日間かかる硬化時間が1週間に短縮され、コンクリートブロックよりも4〜5倍軽く、CO2排出量だけでなく、コストも大幅に削減できると証明されているようです。
でも元々が砂糖なのでアリの被害がでそうですね。(冗談です)笑
元記事:TABILABO
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先の読めない交通渋滞の中で長距離を走るトラックドライバーは、大きな悩みを抱えています。トイレ事情です。厳しく到着時間が指定されていますが、すぐにはトイレを併設した施設が見つからず、見つけても駐車場が満杯で駐車できない……。仕方なく、車内でペットボトルなどに用を足すことになる。とりわけ都心の駐車スペース不足は深刻で、環境改善は待ったなしです。それに、女性ドライバーは生理の問題も非常に悩ましい。元トラックドライバーでライターの橋本愛喜さんが、あまり語られない実態を明かしました。
「私自身には経験はありませんが、男性ドライバーは、いわゆる立ちション。それに、ペットボトルや400ミリリットルのコーヒー缶への用足しを経験したことがある人は少なくありません。運転中に急にお腹が痛くなって漏らしてしまったことがある人の話も聞きます。女性ドライバーは、ペットボトルにすることはできないですが、中には自分で前と後ろでビニール袋を持って用を足した経験を話してくれた人も。皆さんに言えるのは、やむを得ず、そうするしかなかったということです」。橋本さんは知られざる実情について語ってくれました。
通称、「尿ペ」「黄金のペットボトル」と呼ばれている、用を足したペットボトル。解決が難しいこのトイレ事情は、トラックドライバー全体のイメージ悪化につながるある問題をはらんでいます。尿ペの投棄です。SNSでも時折指摘され、炎上を巻き起こしています。
「一部にマナー違反のドライバーがいることは確かです。中央分離帯や裏の空き地、草むらに捨てられている尿ペですが、これは約84万人が従事しているとされるトラックドライバー全体のイメージを壊してしまうものです。24時間道路にいるような大変な生活で、極端にトイレが少ない実情は重々に承知しています。でも、車内でペットボトルに用を足すのと、それを外にポイ捨てするのは問題が全く別。私はよく『尿ぺのポイ捨ては人格のポイ捨て』と言っています」と語気を強める。トイレやシャワー設備、仮眠施設を備えた休憩所の充実化が、早急に求められています。
物流業界の2024年問題がさしせまっているなかでこのような問題があってはますますドライバーのなりてがいなくなってしまいます。なんとかしなくてはなりませんね。私は100均で売っている携帯トイレを車に用意していますが今のところなんとか使わないで済んでいます。
元記事:ENCOUNTの意見
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新宿の高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」で、多様性を認める街づくりの象徴として設置された性別に関わらず使用できるトイレが改修されてなくなりました。男女別のトイレに変わります。4月の開業直後から「安心して使えない」「性犯罪の温床になる」などと抗議が殺到したためで、わずか4カ月で新たな試みが失敗に終わりました。
注目されたのは飲食店が集まる2階の個室トイレ。「ジェンダーレストイレ」の名称で性別に関係なく使える個室8室のほか、女性用2室、男性用2室、多目的トイレ1室がコの字形に並ぶ設計でした。
東急は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる「誰ひとり取り残さない」の実現を目指して、開業時に設置していました。
ところが、利用者の受け止めは違今した。個室扉の前まで誰でも入れることや手洗い場が共用だったため、「化粧直しがしにくい」「男性に待ち伏せされたら怖い」といった声が交流サイト(SNS)で相次ぎました。
タワー側は開業5日後、警備員を巡回させるなどの防犯対策を発表。しかし懸念の声はやまず、7月下旬から女性専用エリアと男性専用エリア、多目的トイレに分割する間仕切り工事に着手した。ジェンダーレストイレはなくなり、女性用7室、男性用3室、多目的2室の計12室となりました。
LBGTを理解しているように見せたかったのでしょうが、世の中はそんな風潮ではないのでしょうね。女性だけではなく男性だって嫌です。覗きとかの冤罪が起きそうですから。
元記事:東京NP
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は韓国や中国の歴史ドラマが好きなのですが普通は朝廷や王族が中心で実際の庶民とはかけ離れているファンダジー性が強いものなので飽きてしまっていました。
ところが最近実話に基づいて制作された感動的なドラマを観ました。もう終了してしまいましたがBS日テレで全30話放映されました。
大まかなストーリーは19世紀末の朝鮮。汚職役人の長男ペク・イガン(チョ・ジョンソク)は庶子として蔑まれ、父親の汚れ仕事を手伝ってきました。一方、腹違いの弟で嫡子のイヒョン(ユン・シユン)は、父親の期待を一身に背負い、日本留学を終えて科挙受験の準備中でした。ある日、日易商人のソン・ジャイン(ハン・イェリ)は商売のためにイガンたちの村を訪れます。役人に取り入ろうとする彼女ですが、そこで民ばかりが苦しむ腐敗した政治を目の当たりにします。そんな中、チョン・ボンジュン(チェ・ムソン)ら東学教徒が結成した反乱軍により、民乱が勃発。ペク家は落ちぶれ、イヒョンは討伐隊の兵士に、イガンはボンジュンとの出会いを通じて反乱軍の義兵となっていきます。
時代背景が19世紀末の朝鮮です。日本はすでに明治維新を終えて富国強兵をしている真っ最中です。ところが朝鮮はまだ鎖国をしていました。そして国王は政治に興味がなく王妃(閔妃)と国王の父親(大院君)が権力争いをしていました。ドラマはそうした国民の貧困を無視した政治に民衆が立ち向かった東学の乱を背景に描いています。日本が日清戦争に至る経緯や日本と清国の間で右往左往する朝鮮がみごとに描かれていました。
30話観終わってから他のドラマは観る気がなくなってしまいました。俳優さんたちの演技も素晴らしかったです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
不動産の買取再販業を行うAlbaLinkは「近所迷惑な人に関する意識調査」を実施し、ランキングを発表しました。全国の男女500人に、近所迷惑な人の特徴を聞いたところ「騒音を出す」(315人)が最も多かったようです。
2位は「駐車・駐輪のマナーが悪い」(71人)、以下「家の近くでタバコを吸う」(70人)、「ゴミをポイ捨てする」(33人)、「ゴミ出しルールを守らない」(28人)が続いています。
1位の「騒音を出す」と答えた人からは「アパートの部屋で3人以上集まって騒ぐこと。バンドの練習が聞こえてきたこともある」(20代女性)、「マンションなので、隣や上階の人が夜中に掃除機をかけたり騒いでいたりすると迷惑だなと思う」(40代女性)という声が聞かれています。
2位の「駐車・駐輪のマナーが悪い」と答えた人からは「ゴミ出しのとき、人の家の前にクルマを停める。通勤でクルマを出したかったが、出せなかった」(40代女性)、「人の駐車場にクルマを停める」(50代男性)などの声が聞かれました。
3位の「家の近くでタバコを吸う」と答えた人からは「ベランダでタバコを吸って、階下に灰を落としてくる人」(40代女性)、「家の庭付近に座って、タバコを吸う隣人。洗濯物が臭くなるのでやめてほしい」(60代以上男性)などの声があがっています。
皆様はいかがでしょうか。迷惑を感じていても直接はクレームをつけにくいですよね。
元記事:産経ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
リサイクルショップの楽器売り場に、同じモデルのギターが大量に並んだ写真がTwitter上で話題を呼んでいます。ギターはロックバンドを描いた人気アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の主人公が愛用するモデル。アニメに触発されてギターを買った人が、習得に挫折して売却したのではないか、という指摘もありました。実情はどうなのでしょうか。
「ぼっち・ざ・ろっく!」はロックバンドを結成した女子高生が、バンド活動を通じて成長していく姿を描いた作品です。はまじあきさんによる4コマ漫画が原作で、2022年秋〜冬にアニメ化され話題に。作品のヒットは、若者の間でバンドブームをもたらしたとも言われています。作品は「ぼっち」や「ぼざろ」の愛称で親しまれています。
そうした中、あるリサイクルショップの楽器売り場の写真が投稿されました。そこには、黒いボディーが特徴のギターが何本も並べられていました。
実はこのギター、「ぼっち・ざ・ろっく!」主人公・後藤ひとりが愛用している「レスポールカスタム」モデルのものでした。
この写真を見たTwitterユーザーの間で浮上したのは、アニメの影響を受けてギターを始めたものの練習に挫折し、ギターを売る初心者が続出したのではないか、という説。弦を押さえる指の力加減が難しく、細かい運指も求められるギターは、初心者の習得が難しい楽器として知られます。
ユーザーの間では「ぼざろの影響か…」「予想出来た光景だったとは言え早いな…」などの声が聞かれ、投稿者のクノユウヒさんも「みんなアニメ見て2,3ヶ月ぐらいで辞めちゃったんかな…」と心配していました。
多分初心者が購入したものであればギブソンのレスポールカスタムではなく。そのコピーモデルだと思います。本物のギブソンレスポールが大量に並んだら嬉しいです。
元記事:ITメディア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 因縁をつけられて怒鳴り込んできた輩が出てきた人物を見てとっさに逃げだす動画です。からまれた人は元アジアヘビー級チャンピオンの樋高リオさんです。マッチョな身体とタトゥーを見てひるんだのでしょうね。それにしても逃げ足が速いです。弱い者はいじめ、強そうな者には歯向かわない。このような人間が大嫌いです。動画を観てすっきりしました。できればボコボコにしてほしかったのですがポロボクサーですからそんなことはしませんね。
(時間のない人は3分から5分の2分間だけ観て下さい。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
以前もありましたが直近でまた困った事態に直面しましたので記事にしました。皆さんでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
それは細い道対策です。絶対にすれ違いできない細い道に誘導されたことが何回かあります。知らない場所はカーナビだけが頼りで運転していますのでカーナビの指示の通りに運転してしまします。気が付くととんでもない細い道を進んでいることになります。これはまずい引き返そうと思ってもバック出来るスペースもありません。仕方なく恐々と進んでやっと広い道に出たら安堵します。ひどい時は私道ではないかと思うほど細くて車をこすりそうになってしまいます。
カーナビにはルート選択がついていて選択することが可能ですが、それは有料道路と一般道路の選択とか時間優先か距離優先かの選択であり、一般道のなkでの選択は出来ません。「細い道は回避」のような選択があれば問題はないのですが・・・・・。
皆様はこういう場合どうされているでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米国電気電子学会(IEEE)は、光無線通信規格として「802.11bb」を正式リリースしました。本規格の推進派は、Wi-Fiの100倍も速くかつ安全だと主張しており、今回のリリースはデータ伝送技術標準の展開と普及を加速させるものだと歓迎しています。
この802.11bbはLi-Fi(Light Fidelity)の一種であり、無線周波数(RF)の代わりに光スペクトルを使ってデータの送受信を行う技術です。そのメリットは、支持者によれば「Wi-Fiや5Gといった従来技術に比べ、より高速で信頼性の高い無線通信を、比類のないセキュリティで実現する」とのことです。今後は、既存のWi-Fiシステムとの相互接続が完全に実現することが期待されています。
まだLi-Fiは初期段階に過ぎませんが、その世界的リーダーであるpureLiFiやSignifyは米陸海軍と大規模な契約を締結済みです。軍事用途で大きな注目を集めているのは、特定エリアのみ対象とでき、かつ一般的なRFツールによるハッキングを受ける危険性もないためです。
すぐにLi-FiがWi-Fiや5Gに取って代わるわけではないと思います。電波は通信範囲が圧倒的に広く、しかも壁を通過することもでき、実用性の上で光通信よりも明確に優位に立っているからです。
とはいえ、224GB/秒という高速性に加えて、「光が壁を透過できない」こともプラスとなり得ます。フラウンホーファー社は、「壁からの侵入を防ぎ、妨害や盗聴のリスクを減らし、センチメートル単位での屋内ナビゲーションを可能にすることで、セキュリティを強化できる」と主張しています。
確かに超高速でセキュリティ的に優位なら将来的に期待できますね。壁を通過できないとなると子機を沢山用意しないとならないのでしょうか?それとも照明の方で可能にするのでしょうか?
元記事:gadget.phileweb.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国内のギター・電気ギターの販売金額は2022年に約75億円と、新型コロナウイルスの感染拡大前の19年と比べて2割以上増えています。フェンダーの日本法人、フェンダーミュージック(東京・渋谷)のエドワード・コール社長によると「コロナ下で米国だけで1600万人以上、世界では推定3000万人がギターを始めた」といいます。
コロナ感染拡大による巣ごもり需要は一服しつつありますが、一方でアニメ人気がエレキギター需要を押し上げているようです。ギターを愛する少女がバンド活動を通じて成長する姿を描く漫画「ぼっち・ざ・ろっく!」のアニメ放送が始まったのが22年10月。アニメではギブソンのエレキギターのレスポール・カスタム、ヤマハのPACIFICA(パシフィカ)シリーズが登場しています。アニメ登場後から約2カ月間で、ヤマハの同シリーズ全体で前年比3~4倍の売り上げを記録したそうです。
これは私のような中古ギター愛好家にとっては喜ばしいことです。なぜかと言うとギターを始めて1年以内で挫折する人が90%というデータがあるからです。中古業界に沢山流れてくると思います。物が沢山あれば値が下がるのが資本主義の世の中です。2~3年後が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ことし1月1日現在の日本人の人口は1億2242万人余りで、去年よりおよそ80万人減り、14年連続で減少しました。減少数、減少率ともに、調査を始めた昭和43年以降最大となったほか、初めて47都道府県すべてで人口が減りました。
ことし1月1日現在の住民基本台帳をもとに総務省がまとめた国内に住む日本人の人口は1億2242万3038人でした。これは、去年の同じ時期と比べて80万523人、率にして0.65%減り、14年連続の減少となりました。減少数、減少率ともに、調査を始めた昭和43年以降最大となり、人口減少に歯止めがかからない状況が続いています。
また、去年1年間に生まれた人は77万1801人と調査を始めた昭和54年以降最も少なくなったのに対し、亡くなった人は156万5125人と最も多くなりました。この結果、亡くなった人が生まれた人を上回る「自然減」の数は79万3324人と15年連続で拡大し続けています。
都道府県別の人口では
▽東京都が最も多く1326万553人、
次いで、▽神奈川県の897万2702人、
▽大阪府の851万6503人などとなっています。
最も少ないのが
▽鳥取県の54万1587人、
次いで、▽島根県の64万9691人、
▽高知県の67万9769人などとなっています。
ことしは沖縄県が減少に転じ、初めて47都道府県すべてで人口が減りました。
一方、国内に住む外国人の人口は、299万3839人と3年ぶりに増加しました。47都道府県すべてで増えていて、調査を始めた平成25年以降で最多となっています。
最も多いのは東京都の58万1112人で、最も少ないのは秋田県で4512人となっています。
日本人が減少を続けて外国人が増加し続けているおですね。そのうち人口の半分は外国人なんていうことになるかも知れませんね。現に群馬県の大泉や東京都の葛飾区の一部ではそんな地域があります。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
東海道新幹線ではお馴染みとなった車内ワゴン販売が、10月末を持って終了となります。2023年8月8日に突然の発表となったこのニュースに、ネット上でも惜しむ声が上がっています。なぜ今回、昔から続けられてきた車内販売をやめることとなったのでしょうか。
JR東海広報部の説明では「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲食の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等、さまざまな背景を考慮しています」とのことです。
さらに、現場の状況がうかがえる背景もあるそうです。東海道新幹線は16両あり、車体全長では400mあります。この車内通路をワゴンで往復し、販売業務をおこなうと、かなりの時間や人手がかかり、とても手が回っていないのが現状なのです」ということです。
何か寂しさを感じます。現役時代は出張で良く利用しました。確かに弁当や飲み物をコンビニで購入してから乗車することが多かったと思います。でも追加でなにか欲しくなることがあります。コーヒーなんかは必ず頼んでいました。後は飲み足りないときの追加アルコールですね。私は普段日本酒を飲まないのですが、新幹線内ではなぜか日本酒を飲んでいました。
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
いやはやついていないというか。何もこの記録的猛暑の最中に壊れなくてもよさそうなものなのですが現実はきびしかったです。
8月4日(金)の夕方、寝室のエアコンのリモコンをONにしたのですが反応しません。まずリモコンの電池を交換してみました。駄目でした。続いてブレーカーを確認してみましたが正常でした。続いて本体のリセットスイッチを押してみましたが反応ありません。最後に本体の電源を抜いたり刺したりしてみましたが動きません。
お手上げなのでメーカーのダイキンに連絡しました。意外とすぐに繋がり親切に応対してくれました。そして修理依頼をしました。6日の日曜日に来てくれるとのことで安心しました。もう15年ものの機種なので部品がなければ修理不可能ですよと言われましたが一応来てもらいました。
点検の結果は基盤とモーターが故障しているとのことです。やはり部品はもう調達できないとのことでした。実は同じ機種のエアコンがもう1台あってその部屋は使っていないのでそのエアコンから部品を移植したらどうだろうと聞いてみましたが補償の問題があるので出来ないとのことでした。またやったとしても他の部品も次々と壊れる可能性がありますとのことで修理は諦めました。
壊れたエアコン ダイキンによる故障点検
寝室はパソコン部屋も兼ねていますので使わないわけもに行きません。買い替えることにしました。頭に浮かんだのはジャパネットです。テレビの通販番組で価格も安く下取りもきいて保証まであるというのを覚えていましたのでネットで注文しました。同じダイキンの最新モデルにしたのですが日曜日に発注して9日の水曜日に設置に来てくれるとのことでした。
そして9日に取り付け担当の人が来て設置をしてくれました。室内機、室外機の取り外しと設置です。手際よく約1時間で設置してくれました。時間がかかったのはホース配管の取り回しくらいであとは慣れているのでしょうあっという間の早業でした。やれやれこれでやっと安眠できます。それまではリビングルームの200Vエアコンをつけっぱなしにしてドアを解放して扇風機で冷風を寝室に送り込んでいました。同機種のエアコンがある部屋は仏間なのでそこで寝る気にはなれませんでした。
旧室外機の取外し 新本体の設置と配管
新室外機の配管 設置後の新本体
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
生活保護は、世帯の全員が資産や能力などあらゆるものを活用しても、最低限度の生活を維持できない状況であるということが前提条件になります。そのうえで、親や兄弟姉妹、3親等以内の親族など、扶養義務者からの扶養が受けられない場合に受給できます。
つまり、貯金や株式、土地といった財産などがなく、かつ、病気やけがなどで働くことができない状況に加え、親族から支援が受けられない極限の状態でようやく受けられるのが生活保護というわけです。
生活保護を受給する場合、まず福祉事務所などに申請します。そして、その申請に基づき生活保護が必要かどうか審査されます。このとき、先に挙げた生活保護を必要とする要件を満たしており、実際に生活保護の受給が必要か厳しく審査されます。
申請者本人に対してだけでなく、預貯金の有無や生命保険への加入状況などについて、関係機関の協力を得て、病気やけがについては主治医にヒアリングを行うなど、徹底的な調査もされます。
もちろん、本当に支援が必要だという場合には、審査と調査の結果に基づき生活保護による支援決定となるわけですが、財産を保有していることが発覚したり、働くことができるのに働いていなかったりするだけという状況であれば、生活保護による支援は受けられません。実際、調査と審査の結果、生活保護を受けられなかったという事例は少なくありません。
生活保護は受給が決定すれば、その後働かなくても悠々自適に生活できるといったものではありません。生活保護で支給されるお金は、本当に最低限の生活を営むのに必要な分のみになります。家賃込みで月10万円です。
しかし実態は不届きな輩もいるようです。受給された金を握りしめてパチンコや競輪に直行するというケースもあるようです。貧困が更に加速します。当たった場合も豪遊してすぐに無一文になるような人も多いと聞きます。そこまで社会保障も甘くありませんね。
元記事:ファイナンシャルフイード
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
スイカは全体の約90%が水分です。原産地は南アフリカの砂漠地帯とされ、一説によると2500万年前には存在していたといわれています。その後、地中海から欧州各地に広まり、古くから水分補給のための貴重な食べ物だったようです。
日本にいつスイカが伝わったか、その経緯には諸説あり、はっきりしていません。平安時代には伝来していた説もありますが、栽培が始まったのは江戸時代後期とされています。その後、さまざまな品種が外国から導入され、現在の日本のスイカになりました。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)によると、スイカは可食部100グラムで41キロカロリーです。ただし、ほかの主な果物と比べてみると、イチゴは31キロカロリー、ミカンは49キロカロリー、リンゴは53キロカロリー、バナナは93キロカロリー。イチゴがもっとも少なく、ミカンと同じくらいです。しかし、これらの値はあくまでも標準の数値。果物の糖度によりエネルギーも変動するため、スイカが極端に低カロリーの果物とは言い切れません。
スイカに限らず、野菜や果実は水分が多く、栄養価が低いと考えられがちですが、それぞれの食品に注目成分があります。スイカの主成分は果糖やブドウ糖である炭水化物ですが、ほかにカリウムも豊富です。赤肉種にはβカロテン、リコピンが含まれています。
カリウムは体内の余分な塩分の排出を助けるので、湿度が高い今の季節、むくみが気になる際にもおすすめと言えるでしょう。βカロテンは体内で必要時にビタミンAに変わり、免疫機能を高める効果も。リコピンはカロテノイド色素の一種で、抗酸化作用があり疲労回復にも役立ちます。
おいしく水分補給ができ、注目成分が含まれているからといって、スイカの食べすぎはおすすめしません。多く食べてしまうと水分のとりすぎとなり、体を冷やしてしまいます。また、消化不良を起こし腹痛につながる可能性も。昔から「スイカは天ぷらと食べ合わせが悪い」といわれるのは、冷えすぎた胃腸にとって、消化に時間のかかる油は負担がかかりやすくなるからでしょう。私の場合は果糖が大敵なので食べません。
元記事:hint pot
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ジーンズの前ポケットの内側に付いた小さなポケット。使いどころはほとんどないのに、必ずと言っていいほど付けられているこのポケットは、一体何のためにあるのでしょうか? 中学生時代から60年リーバイスを履き続けている私もよくわかっていません。
アメリカ生まれのイメージがあるジーンズですが、その発祥はフランスという説が有力だそうです。もともとは、フランスの南部に位置する都市ニームで生産されていた「セルジュ・ドゥ・ニーム」(ニーム地方の織物)と呼ばれる織物が、18世紀頃からにイタリアのジェノバを通じて海外に輸出されるようになり、「ジェノバ人たちのズボン」という意味で「ジーンズ」と呼ばれるようになったといいます。
1870年代に入ると、アメリカ西部で「ゴールドラッシュ」が起こります。一攫千金を狙って金脈を探す採掘者が殺到するなか、丈夫で藍染のめ生地が蛇よけにもなるといわれたジーンズは、炭坑夫を中心とした労働者のワークパンツとして愛用されるようになりました。
小さいポケットが生まれたのはこの頃ではないかということです。1853年に創業したジーンズの定番ブランド『リーバイス社』に保管されている世界最古のジーンズにも、この小さいポケットが付いているといいます。このポケットは「ウォッチポケット」と呼ばれ、1870年代の労働者たちの必需品だった懐中時計を入れるために付けられたものだと考えられているそうです。
時代が進むにつれて腕時計が普及し、懐中時計は次第に使われる機会は少なくなりました。しかし、その後もこの小さいポケットがなくなることはなく、小銭を入れる「コインポケット」やアメリカでは映画の半券がちょうど収まるサイズであることから「チケットポケット」としても使われているそうです。
私は小銭入れの他にギターのピックを入れて使っています。リーバイスしか履いてこなかったのですが、最近夏の暑さが異常です。リーバイスは生地が厚くて熱いので夏の期間だけユニクロの薄手のストレッチ機能つきジーンズを履いています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪しました。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かしています。
自民党中堅議員によると「小渕議員の名前を出したのは、幹部に叱責されたことで、『処分は受けたからこれで幕引きにする』と言いたいわけです。でも、松川議員と小渕議員はもともと親しい飲み仲間ですから、注意がどこまで本当なのかわかりません。それに、小渕議員には、本来、党の処分を下す権限がありません」とあきれているそうです。
松川議員は「研修自体は有意義だった」と述べ、エッフェル塔の前で撮った記念写真を削除したことについては、「誤解されてはいけないし、本意ではない」と、あくまで「誤解されないこと」を理由にしています。
しかし、さらにあきれることが判明しています。じつは、松川議員は次女をフランスに同行させていたというのです。
「研修に参加した今井絵理子議員のSNSにも次女は写っていて、その写真も現在は削除されています。松川議員の “公務中” は、次女をホテルに一人で残すわけにもいかないので、日本大使館に預けられていました」(外務省関係者)とのことです。
「松川議員は自己負担に加え、党費から出したと主張していますが、党費と政党助成金の収入割合は3対7くらいで、そもそも資金報告書にも収入としてまとめられているので、助成金(税金)をまったく使っていないというのは、ちょっと苦しい言い訳ではないでしょうか。
私が思うに、そもそも国会議員の自己負担だってそれは税金からでているものですから元をただせば全部国民の税金だということになると思います。
元記事:フラッシュ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
MMDLaboは、18歳~69歳の男女5000人を対象に、Apple PayやGoogle Payの利用経験などについて調査を行い、その結果を発表しました。調査期間は6月22日~6月26日。
調査対象者のうちスマートフォンを所有している4632人を対象に、Apple PayやGoolge Payをクレジットカードと連携して利用しているかを尋ねた質問では、「連携している」が28.2%、「連携していないが今後連携したい」が10.7%、「連携しておらず今後も連携したいと思わない」が20.3%となっています。
「連携している」と回答したユーザーをOS別にみると、iPhoneをメインに使う人では33.6%、Androidをメインに使う人では20.9%となり、利用するOSによって連携率が異なっています。
クレジットカードをApple PayやGoogle Payに連携している1307人を対象に、連携するクレジットカードの枚数を聞いたところ、1枚が最多で52.0%、次いで2~3枚が37.0%、4~9枚が9.0%、10枚以上が2%となっていました。
クレジットカードをApple PayやGoogle Payと連携している1307人を対象に、その理由を尋ねたところ、「会計がスムーズだから」が60.1%で最多、「クレジットカードのポイントも継続してためられる」が44.9%、「サイフやカードケースを持ち歩かなくて済むから」が39.9%となっています。
私の場合はiPhoneですのでApple Payです。クレジットカードは3枚登録しています。理由はアンケート結果の通りですが、Apple Pay開始のときにトライとして始めたということです。実際はPayPayの方が利用度が高いです。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米国オークションサイトのLCG Auctionsにて7月16日(現地時間)、初代iPhoneの未開封品が19万372.8ドル(日本円で約2,636万2,800円)にて落札されました。
落札されたのは、2007年6月29日に発売された初代iPhoneの4GBストレージモデル。発売当時の価格は499ドル。出荷時のビニール包装が施されたままの未開封品で、包装の継ぎ目や裏面のラベルなども綺麗な非常に状態のよいものだといいます。
初代iPhoneは発売当初、ストレージ容量により4GBモデルと8GBモデルの2種類が用意されましたが、4GBモデルは約2カ月後の9月5日に販売終了となっており、非常に希少性が高いとされています。8GBモデルの未開封品については、直近で2月に6万3,356.4ドル(約876万8,800円)で落札されたものがありましたが、今回はそのおよそ3倍の落札額となっています。
なお、国内では初代iPhoneは未発売となっており、続く第2世代にあたる「iPhone 3G」から販売が開始されました。
全く実用にはならないでしょうが凄い価格がついたものですね。初代iPhoneは小型で厚みがありポッチャリしたデザインでした。バッテリーの持ちがとても悪かったのを覚えています。当然私も欲しかったのですが当時は家内が生きており、許可が出ませんでした。通信費を使いすぎるのを警戒されていましたので。
家内が亡くなってからすぐにiPhoneを購入しましたが、そのときはすでにiPhone4になっていました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
承認が了承された第一三共のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは流行初期に発生した従来株に対応しているだけで、すぐ国内の接種に使えるとは考えられていないそうです。
国内企業がワクチン開発で後れをとる間に、流行する株は次々と変化しました。第一三共はすでに従来株とオミクロン株に対応した成分を混ぜた「2価ワクチン」の臨床試験(治験)に入っていますが、厚生労働省は今秋の接種でオミクロン株のさらなる派生型「XBB」に対応したワクチンを導入する方針をとり、ファイザー製2千万回分とモデルナ製500万回分を両社から追加購入することで合意しています。第一三共も「国の方針に沿って開発していきたい」としているそうです。
ニュースが流れたときにやっとできたのかと思いましたが、それは今の変異した株にはマッチしていないそうです。がっかりですね。昔のことわざで「泥棒を捕まえて縄をあむ」というのがありますが、そこまでもいっていないようです。
同じようなことがありました。アベノマスクです。これも感染防止には高価の薄い布マスクであり、使う人がいませんでした。ワクチンも現状の株に対応できたときはもう需要がなくなっているので廃棄するしかないのではないでしょうか。情けない話です。
元記事:ライブドアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
久しぶりに柏市のあけぼの山農業公園に行って写真を撮ってきました。7月中でしたが猛暑日で熱中症になりそうだったので長時間撮っていられませんでした。本当はひまわりを撮りたかったのですが場所がわかりませんでしたので諦めました。相変わらず花の名前はわかりませんが代わりに何枚か撮ってみました。
写真はクリックすれば大きくなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。