英国、ガソリン車の新車販売禁止を2035年まで延期へ

Posted by Two-Pen on 30.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
スナク首相 スナク英首相は20日、政府が掲げる環境目標の主要部分を後退させ、ガソリンおよびディーゼル車の新車販売禁止を2035年まで遅らせる計画を明らかにしました。首相は気候変動対策に「新たなアプローチ」を取ると説明しました。

 スナク首相は「少なくとも今のところ、その選択をするのは消費者であるべきで、政府が強制すべきではない」と、首相官邸のあるダウニング街の会見室で演説。コスト低下により、政府の介入がなくとも30年までに英国内で販売される自動車の大部分が電気自動車(EV)になるとの予想を示しました。

 スナク首相がこの日示した環境目標の緩和はBBC放送が先んじて報道し、英国の国際的な地位と企業の投資意欲への打撃を懸念する一部の保守党議員から反発の声が上がっていました。事情に詳しい関係者によれば、スナク氏が20日の電話会議で環境目標の修正を打ち出した際には、閣僚らも驚きを隠せなかったとのことです。

 色々な環境が揃わないと無理だと5年遅らせたのでしょうね。でも10年後を見越しているとは大した先見性だと思います。日本の政治家なんて次の選挙までしか見通せていません。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グリーン車の利用

Posted by Two-Pen on 29.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
グリーン車E お盆や年末年始などの帰省シーズンになると決まって混み合う新幹線。8月23日、JR東海はお盆期間(8月10〜17日)の東海道新幹線の利用者は269万7千人に及び、前年度比で25%多い結果だったと発表しました。

 さらに今年は、列島を直撃した台風7号の影響による計画運休の実施や、静岡県内の大雨によって東海道新幹線に大幅な遅れが相次ぐなど、例年以上の混乱を見せることになりました。

 そんななか、SNS上で波紋を呼んでいたのが、混乱時の「グリーン車問題」。運休や遅延などによりダイヤが乱れると、乗車率が100%を超え、指定席券を持っていない人が立ち乗りするといったことがしばしば起こります。
 そうした状況下ではグリーン券を持っていない乗客が、混雑のあまりグリーン車両で立ち乗りすることもあります、これに対してSNS上では《マナーを知らん人多すぎ》《そもそもグリーン車は車内にいるだけでグリーン料金発生するから。デッキに立っててもグリーン料金は必要》などと嫌悪感を示す人も少なくありません。

 グリーン車は普通車より座席数が少ないため、座席の幅が広く、フットレストも置かれているなど、より快適な移動時間を過ごすことができます。そのため、グリーン券を購入している人の立場からすると、たとえ運休や遅延などによる致し方のない状況であったとしても、グリーン券を持っていない人がグリーン車両に“侵入”してくることに不快感を覚えてしまうということでしょう。

 まずは、グリーン券を持たずにグリーン車には立ち入らないこと。そして運休や遅延などにより普通車の座席がなく、グリーン車両に行く場合は、車内でグリーン券を購入することを心がける必要がありそうです。

 私がグリーン車に乗車したのは一生のうち2回しかありません。得意先の社長とともに出張して社長はグリーンですが私は一般席、車内での打ち合わせの必要上グリーンに乗ってくれと言われ乗ったときくらいのものです。
元記事:女性自身




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回のカテーテル検査結果でガッカリ

Posted by Two-Pen on 28.2023 日常 12 comments 0 trackback
脚の動脈つまり 27日にカテーテルの1年後検査と新たにつまった足の動脈の検査がありました。
 心臓冠動脈の方は最初問題ないといわれたのに後から1か所つまりがあるのを発見したのでステントを入れるといわれました。がっかりです。10月9日に再入院してカテーテル治療です。
 足の方はつまりがあるが支流の方で流れているので様子を見ようということになりました。半年後にまた検査をしてみよう。また途中で足が痛くて歩行困難になったら来なさいと言われました。
 10月の皮膚がんの手術入院がカテーテル入院の翌週の10月17日からです。こう入院ばかりでは本当に嫌になってしまいます。今は母親がサ高住に入っていますのでショートステイなどの手配が不要なだけ助かります。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全裸でコンビニ入店、パンツ買う

Posted by Two-Pen on 27.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
八重山署n とんでもない男がいたものです。
 沖縄八重山署は20日までに、石垣市内の駐輪場で盗んだ原付きバイクを、酒気を帯びた状態で運転したとして、窃盗と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で東京都のアルバイトの男(24)を逮捕しました。

 男は原付きを盗む前に全裸でコンビニエンスストアに入店したとして、公然わいせつ容疑でも逮捕されています。「酒に酔っていたので覚えていない」として、いずれの容疑も否認しているそうです。

 八重山署によると、男は今月8日午前4時前、全裸で入店した石垣市石垣のコンビニでパンツを購入。そのパンツをはき、コンビニから200~300㍍ほど離れた同市美崎町の駐輪場で鍵付きの原付きとヘルメットを盗んだといいます。
同4時25分ごろ、半裸で原付きに乗った男が再びコンビニに現れたところで警察官が職務質問し、酒気帯び運転で逮捕されました。男からは基準値の約4倍のアルコールが検知されたといいます。その後の捜査を経て、八重山署は20日に公然わいせつと窃盗の容疑で男を逮捕したとのことです。
元記事:琉球新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がんに関するいいことと悪いこと

Posted by Two-Pen on 26.2023 がん闘病 13 comments 0 trackback
手術室05 本日はカテーテル治療の1年後検査ということで入院しています。

 まずいいことから言いますと、昨日はがんセンター病院で9月15日の定期検査の結果が出てセーフでした。そして直近では半年毎になっていた検査が次回から1年毎になりました。それだけ転移・再発の可能性が少なくなったのでしょう。

 悪いことは新たにがんが発見されました。これは今までのがんと無関係だそうです。ボーエン病といって悪性腫瘍なのですが、がんとしてはステージ0でがんの赤ちゃんです。これは手術で切り取ってしまえば問題ないとのことです。場所は左の脇胸部です。
 手術は局部麻酔で行うということです。手術入院日が決まり10月17日〜19日の二泊三日です。簡単な手術ですが局部麻酔は意識があるので嫌です。カテーテルも明日です。これも検査とはいい局部麻酔で行います。ああ嫌だ嫌だ。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

懐かしいデータ(パソコンモニター)

Posted by Two-Pen on 25.2023 パソコン関係 5 comments 0 trackback
パソコンモニターv

 2001年4月のパソコン用のモニター市場についてのデータがありました。当時、BCNが収集したデータを使って、種類別の構成比を算出したところ、CRT(ブラウン管)が6割、LCD(液晶)が4割でした。また、平均画面サイズはCRTが17.0インチだったのに対し、LCDでは15.2インチ。画面サイズが小さいにも関わらず、LCDの平均単価はCRTの2倍以上だったこともあり、当時はまだCRTが主流でした。
 01年4月時点のPCモニター市場のメーカーシェアは、NEC三菱が19.9%で首位。2位以下は、SOTEC(10.9%)、ソニー(10.3%)、SAMSUNG(8.9%)と続いていました。ほかに、現在はマウスコンピューターに吸収合併されたイーヤマ販売や、今はEIZOに社名変更したナナオなども上位でした。首位のNEC三菱は00年に三菱とNECが共同出資して設立、主力製品はDiamondtronやDiamondscanなど。またソニーのCRTはトリニトロン管を採用した製品がシェアを押し上げていました。

 当時はまだ日本製品が多かったのですね。パソコン本体もそうですがいまは日本製品は見る影もありません。どうしてしまったのでしょうね。
元記事:BCN-R



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者の踏み間違いは何故おこる。

Posted by Two-Pen on 24.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
   ペダル位置P
 
 高齢者の交通事故が後をたちません、加齢により一番起こりやすい運転ミスが、アクセルとブレーキのペダルの踏み間違いです。
 ペダルの踏み間違いはとくに駐車場などでの後退時に起こりやすい傾向があり、大事故につながるケースもあります。年齢別のペダル踏み間違いが原因の事故割合を見ると、75歳以上が最も高くなっています。これは、加齢に伴う運転姿勢の変化が原因と考えられます。

 高齢者を対象に行われた後退時のペダル踏みかえ動作の調査によると、右方向を向く際、高齢ドライバーは足先が右方向を向いてしまいがちです。これは加齢による体の硬さが原因と考えられています。

 これによってアクセルペダルに近い場所を踏みやすくなり、事故につながると考えられます。まずは、正しい運転姿勢をマスターして、駐車場などでの事故を防ぐことが肝要です。

 その他疲労が抜けていないことや加齢で視野が狭くなっていること、反射神経がにぶくなっていることなどがあがっていますが用心するしかありませんね。
元記事:SPA





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ショック!国立がん研究センター東病院の医長逮捕

Posted by Two-Pen on 23.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ガンセンター収賄 国立研究開発法人「国立がん研究センター東病院」(千葉県柏市)で特定のメーカーの医療機器を使う見返りに賄賂を受け取ったなどとして、警視庁捜査2課は21日、収賄の疑いで、東病院の元肝胆膵内科医長、橋本裕輔容疑者(47)=米在住=を、贈賄容疑で医療機器メーカー「ゼオンメディカル」(東京都千代田区)の前社長、柳田昇容疑者(67)=川崎市中原区=を逮捕しました。

 橋本容疑者の逮捕容疑は、令和3年5月ごろ、ゼオン社が販売する医療機器「ステント」を東病院で優先的に使用するなどの便宜を図った見返りに、約170万円を受け取ったとしています。
 ステントは血管などを内側から広げるために挿入する機器で心疾患などの治療に用いられています。捜査2課によると、橋本容疑者は平成31年4月に医長に就任。手術で使う医療機器の選定権限などを持っており、就任後、ゼオン社のステント使用数が急増していたといいます。

 国立がん研究センターの職員は「公務員」で収賄罪の対象となります。橋本容疑者は退職後、米国の大学病院に勤務していました。センターは「元職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、深くおわび申し上げます。捜査に全面的に協力し、再発防止に努める」とコメントしています。

 私が2016年以来直近までお世話になっている病院なのでショックです。医療行為には関係ないと思いますが自分がかかっている病院の不祥事はやはり嫌です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いい気味です。

Posted by Two-Pen on 22.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
鳥取警察 酒を飲んで乗用車を運転したとして、鳥取県鳥取市の無職の男(49)が、道路交通法違反の疑いで5日未明、鳥取警察署に現行犯逮捕されました。
 男は5日午前0時23分頃、鳥取市内の市道で、酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑いです。ウィンカーを出さずに左折したことから、パトロール中の警察官が職務質問し、男の酒気帯び運転が分かりました。 
 調べに対し男は「体に酒は残っていないと思って運転した」と容疑を否認しているということです。警察が飲酒先などを詳しく調べているところだそうです。

 ウインカーを出さない。または曲がる直前にしか出さないというドライバーに腹を立てている自分としては、いい気味だと拍手喝采です。多分この男は飲酒していなくてもウインカーを出さない輩だと思います。ウインカー違反についてはどんどん取り締まってほしいです。(スピード違反はほどほどでいいですから)
元記事:山陰放送



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どちらが優先?

Posted by Two-Pen on 21.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
  道路優先9

「仙台市太白区の住宅街の中に実際にある十字路です。こちらの道路とそしてこちらの道路。どちらも同じ程度の道幅に見えますが、どちらにも一時停止の表示はありません。一体どちらが優先されるのでしょうか」

近くに住む人: 「ここの角でも時々事故るんです。やっぱりこの団地は危険じゃないかしら。どっちが優先か分からないからね」

 県警察本部交通企画課交通事故総合分析室 阿部博室長: 「同じ程度の広さの交差点においては、交差道路を左方から進行してくる車両の進行を妨害してはなりませんという『左方車両への進行妨害の禁止』というものが定められています。ですから、こういった場合は、左から来る車が優先になります」

 但し左から来た車が「右折」の場合は注意が必要です。道交法で、左から来る車が優先となっていますが、判例で、左から来る車が「右折車」の場合、右折車は曲がるために当然減速する必要があり、右折車の方が危険回避措置をとりやすいので、この場合は「直進する車」が優先されると考えられるとしています。

 県警では、左側優先が定められてはいるものの、交差点での最低限の安全確認は必要で、見通しが悪い場合などは徐行や停止をして、安全確認をしてほしいということです。

 そんなルール分かりにくいです。今後も事故が続くでしょう。信号をつけるべきです。もしお金がなかったらどちらかを一時停止にするべきだと思います。
元記事:東北放送



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エアコンは本当につけっぱなしの方が得なのか?

Posted by Two-Pen on 20.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
エアコンONOFF 9月も中旬なのにまだまだ暑いですね。良くある疑問でエアコンはこまめにON、OFFするよりつけっぱなしの方が電気代が少なくてすむというのがあります。私は普段つけっぱなしなのですが買い物などで30分っくらい家をあけるときは消していきます。果たしてこれはどうなのでしょうか?
 「つけっぱなし」と「こまめに消す」は、状況に応じて使い分けると、効率よく電気代を抑えられますとのことです。

ポイントは「外気温」です。
 パナソニック株式会社の調査によると、外気温が35度超の猛暑の日には、室温が上昇しやすいため「つけっぱなし」運転がお得であるといいます。

実際の調査では、以下の結果が出ています。

●外気温が35度超の場合、「つけっぱなし」運転のほうが電気代を抑えられた
●外気温が31~35度までであれば、電気代の差はわずか
●外気温が30度以下の場合は、「こまめに消す」運転のほうが、明らかに電気代を抑えられた

外気温が30度程度であれば、「こまめに消す」ほうが、電気代を安く抑えられることが分かりました。真夏日は室温が上がりやすいため、外出時でも「つけっぱなし」がおすすめですとのことです。

 電気代を節約するにはその他フィルターの掃除をこまめに行うとかカーテンを使用するとか古いエアコンは買い替えるとかがあります。
元記事:ファイナンシャルフイード




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自転車用ヘルメット着用率地域で大差

Posted by Two-Pen on 19.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
自転車ヘルメット_05
 ことし4月に着用が努力義務化された自転車用のヘルメットについて、警察庁が都道府県ごとに「着用率」を調べたところ、最も高い県では60%近くに達していた一方、2%あまりにとどまっている県もあって、地域ごとの差が大きくなっています。

 自転車に乗る人のヘルメット着用は、道路交通法の改正で、ことし4月から努力義務になっていて、警察庁は7月時点の全国の地域ごとの「着用率」を調査し、14日、結果を公表しました。調査では、自転車に乗っていた全国の5万2135人のうち、ヘルメットをつけていたのは7062人で、全国平均の着用率は13.5%でした。

 都道府県別で着用率がもっとも高かったのは愛媛県で59.9%、次いで大分県が46.3%、群馬県が43.8%などとなっています。一方、着用率がもっとも低かったのは新潟県で2.4%、青森県が2.5%、秋田県が3.5%などとなっていて、地域ごとの差が非常に大きくなっています。

 この差はどこからくるのでしょうか。慎重な県民性か楽天的な県民性なのでしょうか。それとも自治体の安全管理の実効性なのでしょうか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サービスエリアの迷惑駐車

Posted by Two-Pen on 18.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
サービスエリア相乗り7 本来、休憩する場所であるはずのサービスエリアが、相乗り目的の待ち合わせに使われているといいます。長時間に及ぶ迷惑駐車があとを絶たないことから、13日、ついにサービスエリアへの進入をできなくする“実力行使”に乗り出すことになりました。
 問題になっているのは兵庫県の姫路バイパスに設けられた姫路サービスエリアです。平日にもかかわらず、130台分の駐車場はほぼ満車となっていましたが、なかには約8時間経っても運転手が現れず、止まったままの車もありました。

 迷惑駐車をする多くが、相乗り行為のため乗り捨てられた車です。利用者からは「コンビニやトイレに行きたい時に駐車できないことがあった。どうせ相乗りで車を止めるやつがいると思っていた」という声が聞かれています。
 相乗りグループのなかには、釣りざおを持った人や、ゴルフバッグを積む人も見られるそうです。

 このサービスエリアは、姫路バイパスからだけではなく、一般道路からも入ることが可能。そのため、サービスエリアが“無料駐車場”として、レジャーや仕事に出かける待ち合わせ場所になっているのです。
 置きっぱなしの車が招く異常な混雑ですが、相乗り行為をした人たちからは「止められないやつが悪い」「別に悪いことをしているわけではない、人を殺すわけでもないし」などといった声が聞かれているそうです。

 相乗り駐車があとを絶たない中、姫路河川国道事務所は13日午後10時に、一般道からの入り口を封鎖し、サービスエリアに入れなくする措置に踏み切ったそうですが、果たして結果はどうでしょうか。
元記事:FNNプライムオンライン



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かかしオービス(偽オービス)

Posted by Two-Pen on 17.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
偽オービス8

 奈良県警吉野署が、持ち運びできる速度違反自動取締装置(可搬式オービス)を模した<かかしオービス>を運用しているそうです。紙製の張りぼてですが、製造元にも許可を得た見栄えで、見かけて速度を落とすドライバーも多いとか。署は一定の抑止効果があるとして今後も活用する考えで、「(取り締まり可能な)本物の場合もあるので、常にスピードは控えめに」と言っているそうです。

 確かに道の脇にこんなものがあったら速度取り締まりかと思ってしまいますね。しかし田んぼのカカシも数日で鳥たちに正体がばれてしまうそうです。人間は鳥より賢いと思いますのでどうなんでしょうね。写真尾ように人もいたら張りぼてとは思わないかも知れません。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

激安ノーパソを買いました

Posted by Two-Pen on 16.2023 パソコン関係 14 comments 0 trackback
dynabook.jpg

 26日からカテーテルの検査入院が決まっていますのでノーパソをどうしようかと思っていました。今までMacBookの17インチを持ち込んでいましたが重いのです。大きくて見やすいのですが当然荷物としてもかさばっていました。

 そうこうしているとアマゾンに極端に安いノーパソが載っていたのを発見し思わず購入してしまいました。15インチで16800円と爆安です。新品ではありませんが状態は最良でMSのオフィスまで入っています。CPUは速くなく、メモリーも8GBと少ないです。SSDも128GBと小さいものしか搭載していません。

 しかし用途を考えると入院のときくらいしか使いませんのでこのくらいの低スペックで十分だと思います。メモリーだけは16GBに増設しようと思っていますが、ほかはそのままでいいと思います。ブログの訪問と記事さえ書けてYouTubeを観れればいいだけなので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナ保険証の実態

Posted by Two-Pen on 15.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
河野デジタル相c マイナカード保有者がマイナ保険証の利用登録を申し込めば、7500円分のマイナポイントがもらえます。その付与期限が今月末に迫り、利用登録件数は直近1カ月で約120万件増えました。
 ところが、マイナ保険証の利用率はジリ貧だそうです。厚労省の発表データによると、全国の利用率はオンライン資格確認が義務化された4月に3月の2.3%から6.3%へと跳ね上がった後、5月6.0%、6月5.6%、7月5.0%と3カ月連続で下落しているそうです。

 いったん、マイナ保険証での受け付けを始めてみたものの、あまりに使い勝手が悪く、利用を避ける医療機関が続出しているということです。
 埼玉県保険医協会が8月1日から31日にかけて開業医会員に調査(回答292件)を行ったところ、マイナ保険証により受け付け業務が増えたのはナント92%に上ったそうです。

 〈とにかく手間がかかる〉〈エラー時とてもたいへん。レセプト会社に電話がつながらない〉〈紙カルテに手書きで保険証情報をうつすようになり業務量が増えた〉など切実な声が寄せられました。

 「健康保険証を存続すべき」と回答した開業医は、5月調査の85%から96%へと増え、100%に迫っています。

この先、利用率はさらに下落する可能性もあります。「ポイント付与期間が終われば、マイナ保険証の利用登録は伸びなくなるでしょう。それどころか、今後、利用登録の解除が可能になるため、利用登録数はむしろ減るのではないか。利用率が4%、3%へと低下してもおかしくありませんと言われております。

 私はマイナカードが使えるところはすべて紙の保険証は使っていません。使い勝手がいいので普及していくと思っていました。ところが医療機関では使い勝手が悪いのですね。アベノマスクの二の舞にならないことを祈ります。
元記事:日刊ゲンダイ




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

桃のむき方(農林水産省)

Posted by Two-Pen on 14.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
桃のむき方 

 農林水産省が、8月29日(火)に、公式Twitterを更新。「桃、むけちゃいました」と題し、桃の皮を簡単に剥く方法をシェアしました。
今回紹介されたのは、電子レンジを使用して桃の皮を簡単に剥く方法です。



 耐熱容器に、流水で洗った桃と、桃が半分つかる量の水、レモン汁を少々入れ、ラップをふわっとかけて600Wの電子レンジで3分加熱すると、つるっと簡単に皮が剥けるといいます。また、「むいた桃は冷やしてヨーグルトと一緒に食べてもよし、シロップをソーダで割って飲んでもよしです!」とアイデアをシェアしました。
 ちなみに、加熱時間は家庭の電子レンジや桃の硬さに合わせて1分ずつ追加していくのがよいそうです。簡単な方法に、投稿には「チンする剥き方は知らなかった」「すごい、つるんっていけるんだ」とコメントが寄せられました。

 桃は滑るので包丁では向きにくいですよね。しかも薄くむきにくいので一回り小さくなってしまいます。今後桃を手に入れる機会があったらやってみたいです。
元記事:クランクイントレンド



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京の制空権を制する者は?

Posted by Two-Pen on 13.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
カラスの減少4 これまで東京都上空の覇権を握っていたのは、カラスでした。しかし、個体数の減少に伴い、オオタカやハヤブサなどの猛禽類が東京都心に進出し、熾烈な勢力争いを始めているとのことです。両者の戦いにスズメやツバメなどの小鳥も巻き込まれ、東京の空はさながら、生態系の頂点をかけた仁義なき戦いのような状態になっているとのことです。

 現在、都市生態系の頂点に座しているカラスが栄華を極めたのは'01年のこと。東京都が毎年都内40ヵ所で行っている調査で、最も多かった同年の個体数は3万6416羽にのぼったそうです。しかし、'22年度の最新調査では8699羽まで減っています。

 「一番大きな理由は東京都のゴミの減少とカラス対策の徹底だそうです。バブル時代はカラスのエサとなる生ゴミが飲食店から大量に廃棄されていました。バブルがはじけ、住む人間の懐事情が苦しくなるにつれて、飲食店の廃棄食材も、家庭ゴミも減り続けました。
 そして、東京都によるカラス対策の強化です。ネットをかけるだけであれば、カラスはゴミ出しが甘い場所を探して、ゴミを引っ張り出してしまうのですが、都心の集合住宅などでは金属製のフタがついたダストボックスの中に捨てるようになりました。
 それ以外の場所でも金属製のダストボックスの普及が進んでいます。いくら知能が高いカラスといえど、これには手の出しようがない。餌の総量が減ったため、繁殖できる数が少なくなっていったとのことです。

 そんな「一鳥独裁体制」の揺らぎを見逃さなかったのが、これまで主に埼玉県、千葉県、神奈川県の山間部に生息していたオオタカやハヤブサなどの猛禽類です。繁殖期を終えた後にしばしば都内に侵入することはあったのですが、数の優位を誇ってきたカラスに集団で追い払われていたため、巣作りや繁殖まではしてこれませんでした。

 しかし、17年頃から、その「多対一」の構図が崩れ始めました。力が強く、鋭い嘴や鉤爪を持つ猛禽類にカラスが単独で敵うはずもなく、急速に都内で勢力を広げているのだそうです。
 猛禽類が増えたらスズメなど最近きかけなくなった鳥はどんどんいなくなるのでしょうね。忌み嫌われていたカラスの方がましだったかもしれません。
元記事:gendai.media




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また韓流ドラマで感動しました「愛の不時着」

Posted by Two-Pen on 12.2023 日常 2 comments 0 trackback
愛の不時着 私はドラマといえば歴史ものしか観ないのですが、2~3年前に世界的にヒットしたということで観てみました。ご覧になった方も多いと思いますが韓国の財閥令嬢で化粧品メーカーの社長でもある女性がパラグライダーのトラブルで北朝鮮に不時着してしまい、北朝鮮軍の大尉とかかわっていくうちに恋に落ちていくというストリーなのですが、ただの恋愛ものではなく、北朝鮮の生活や思想が出てくるので面白かったです。南北ものの定番ですが境界線を挟んで近距離なのに電話もメールも出来ないというはがゆさもあり、これなら世界的にヒットしてもおかしくないと感じました。

 主人公の女性は若くて有能な社長で最初は神経質で高慢ちきな性格だったのですが北朝鮮での苦労で人間性も変わってくるところが面白いです。一番面白かったのは北朝鮮軍の隊員で韓流ドラマファンがいて韓流ドラマを通じて韓国のことを良く知っていることでした。韓国女優チェ・ジュウの大ファンで韓国に潜入することがあり、実際に会ってしまうので噴き出してしまいます。
 私の年齢がせいぜい40代くらいまでだったら恋愛部分ももっと楽しんで観られたと思うのが残念でした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

愛煙家は1年でいくら納税してる?

Posted by Two-Pen on 11.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
タバコの税金Q 「JT」(日本たばこ産業株式会社)がおよそ3万2000人を対象に実施した「全国たばこ喫煙者率調査」によると、毎日たばこを吸う場合の平均本数は、男性17.7本/日、女性14.4本/日でした。
 小数点以下切り上げで男性18本・女性15本とすると、たばこは1箱20本入りのため、男性は年に328.5箱、女性は273.75箱吸っている計算になります。


●男性1日18本……126本/週、558本/月、6570本/年
●女性1日15本……105本/週、465本/月、5475本/年_

一般的な紙巻きたばこは1箱600円で販売されており、たばこ税(国たばこ税23.5%、地方たばこ税合計26.3%、たばこ特別税2.8%)はそのうち52.6%を占めています。つまり、600円の紙巻きたばこ1箱につき、納めるたばこ税は315.6円です。
 男性は年間におよそ329箱吸うため総額10万3832.4円、女性はおよそ274箱吸うため8万6474.4円を納税している計算になります。

 また、たばこにはたばこ税のほか、消費税も課されています。たばこにかかる消費税は9.1%(600円の場合54.6円)となっており、消費税として、年間で男性1万7963.4円、女性1万4960.4円を納税する計算です。
 よって、平均的な愛煙家はたばこ税・消費税合わせて、男性は年間12万1795円、女性は年間10万1434円を納税していることになります。
 私は禁煙する前は1日2箱吸っていましたのでこの倍で年間24万円ほど納税していたことになります。沢山税金を払っていたのに世の中からは冷たく扱われました。(笑)
元記事:ファイナンシャルフイード



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ペットボトルの再利用は考え物

Posted by Two-Pen on 10.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ペットボトルM とても便利なペットボトルですが、残念ながら水筒としての再利用には向いていません。そもそも洗って再利用することを前提には作られていないため、飲み口も小さく完全にきれいに洗うことができません。
 すすいだだけでは付着した菌が取れなかったり、水や洗剤の成分が残ったりしやすく、汚染された状態で次の飲み物を入れてしまうことも考えられます。

 また、ステンレス水筒などでは熱湯消毒で菌を死滅させることもできますが、ペットボトルは熱により容器が破損したり変形したりすることもあるため、こういった消毒にも向きません。家庭では市販されている状態と同じように衛生管理を徹底することは難しいので、再利用はしない方がよいでしょう。

 ペットボトル飲料を多く扱うメーカーサイトでも、ペットボトルは「きれいに洗えない・熱で変形するものもある・他用途に使用すると分別排出できない」などの理由で、使用後のペットボトルを水筒代わりにすることに警鐘を鳴らしています。

 ペットボトルは透明ですから清潔感がありますね。そこに騙されてしまうのでしょう。しかも多くは冷やして使います。ご存知の通り最近は冷やしただけでは死滅しません。リユースしようという気持ちは大事ですが再利用は避けたほうが賢明です。
元記事:All About



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

値引きシールあれこれ

Posted by Two-Pen on 09.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
半額シールU 物価高騰が続く今日この頃。スーパーで値引きシールを目にすると、吸い寄せられるように買ってしまう……という人は少なくないのではないでしょうか?

 しかしシール貼りをする店員の立場では複雑な感情を抱く人もいるようです。ガールズちゃんねるに8月下旬、「値引きシールが貼られるのを待つなんて卑しくないですか?」というトピックが立ち2000以上のコメントが入る注目ぶりを見せました。
「最近スーパーで働き始めた」という投稿主は、いつも「夕方の値引きシール貼りに合わせて来店し、貼り終えるのを待つ親子」が精神的に苦痛のタネになっているとのことです。パンコーナーに「居座る」母子は、こんな会話を展開するそうです。

 「母親は『あんぱんが半額だからクリームパンはダメ、シール貼ってるやつを選びなさい』と子供に指示し、子供は何々がいいーってダダをこねてます」とのこと。
 投稿主はこの状況に「私にシール貼りを早くしろとは言わないけど、私の横でずーっとケチくさい会話をされるのもストレスです」と苦痛を訴えているそうです。

 このトピックに対しては、「日本が貧しくなった証拠」をはじめ、さまざまな意見が相次ぎました。多かったコメントが「仕方ない。こちらも生活がある。安い方がいい。嫌なら仕事変えて」といった反発意見です。値引きシールを待った経験のある人からは

・「店員さんがその場にいて貼りそうな時は数分待つ時ある」
・「5分の差で300円違うのなら待つ」
・「買ったすぐ後に値引きシール貼られたら何か悔しいじゃん」

 など「値引きシール待ちあるある」が展開されていました。他方、「フードロスを減らせていいじゃない」という声も。確かに、売れ残るより消費されるほうがいいはずですね。

 私は貧乏人のクセに価格に無頓着なのでシールのあるなしは気にしていませんし、シールが貼ってあっても欲しくないものなら買いません、しかし買った直後に半額になっていると流石に残念に思います。
元記事:キャリコネニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

十徳ナイフ、どこから違法か分からない。曖昧な「軽犯罪法」

Posted by Two-Pen on 08.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
10得ナイフc8 「便利だから」と十徳ナイフをかばんに入れ持ち歩いたとして、軽犯罪法違反(凶器携帯)の罪に問われた大阪市の鮮魚店主(48)に対し、大阪高裁は科料9900円の有罪判決を言い渡しました。
 同法は凶器になりそうなものを「正当な理由」なく携帯するのを禁じていますが、同じ十徳ナイフでも違法か否かの判断が分かれ、その線引きの曖昧さに戸惑いが広がっています。

 店主は令和3年12月の仕事帰り、大阪市内の路上で警察官の職務質問を受けた際、かばんの中に缶切りや栓抜き、はさみなどが折り畳まれた十徳ナイフを入れていたとして摘発されました。
 軽犯罪法違反罪で略式起訴され、科料9900円の略式命令を受けましたが、前科がつくことを知り、店主は正式裁判を求めました。裁判で店主は、4~5年前まで市場での仕入れ作業の際に結束バンドを切るのに使っていた▽日常では3カ月前にも使用した▽災害時に「あったら便利だ」と考えていた-と無罪を主張。しかし大阪高裁は1審大阪簡裁に続き、直近には使用していないと認定した上で漠然とした目的は「正当な理由」に当たらないと結論付けました。

 一方、十徳ナイフの携帯を無罪とした判決もあります。新潟簡裁が有罪とした後、2審東京高裁が差し戻した事件では、簡裁が今年2月に一転「正当な理由がある」と判断したのです。
 この事件で新潟市の男性が十徳ナイフを入れていたのは、車の運転席横にあるコンソールボックス。男性は用途につき、車に閉じ込められた際に「シートベルトを切るために使う」と説明、差し戻し後の簡裁判決は「災害用、防災用だった」と認めました。

 刃渡り何センチ以上とか明確な基準がないと不公平になりますね。昔のことですが海外旅行のお土産としてスイスアーミーナイフ(VICTORINOX ナイフ 万能ナイフ)が流行ったことがあります。男はこういう機能が沢山あるものに弱いのです。空港でも何の問題もありませんでした。その頃とは状況が違うのですね。
元記事:ライブドアニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

肘だし運転は時代遅れ?

Posted by Two-Pen on 07.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
肘だし運転 かつては、クルマの窓を開けて右腕を窓から出したり、右肘を窓枠の下端部(ウインドウライン)に置いたりしてクルマを運転しているドライバーをよく見かけました。
 走行中に窓を開けていると、季節によっては暑かったり寒かったり、状況によっては危険だったりするのに、なぜわざわざ窓を開けて腕を出したりしていたのでしょうか。
 早朝や夜間といった多少涼しい時間帯であればまだしも、日中に窓を開けながら走るということは、昨今の猛暑のなかではちょっと考えられないものです。暑かったはずの昭和や平成前半のころの日本の真夏も、今よりはずっと涼しかったことがわかります。

 窓を開けて腕や肘を出して運転していた理由については、人によってさまざまあるようです。SNSなどでは、「エアコンをつけなくても風を感じられるので涼しい」「窓枠を肘置き代わりにするとラク」「タバコを吸っているため」「眠気を覚ます方法として腕に風を当てていた」などといった声が見られます。

 その多くは漫画や映画の影響が大きく、窓から腕や肘を出して運転している様子がカッコ良く映ったので真似していた、というのが大半のようです。また昔のクルマは、ウインドウラインが低かったために肘を置きやすかったのです。
 ウインドウラインが高くなった昨今のクルマでこれをやると、あまりカッコ良くないばかりか腕が疲れそうですが、今でもやっている人をまれに見かけます。でも左手1本で運転することになりますので危険ですからやめましょう。

 私も若い頃は良くやっていました。大きなアメ車に乗って左肘を出して乗っている映画などに影響されたと思います。私が大学生の頃は左肘を日焼けさせているのが流行りました。アメ車に乗っているかのように。馬鹿ですね。(笑)
元記事:車のニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

通勤時間のストレス

Posted by Two-Pen on 06.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
通勤時間デメリットU

 郊外から職場に通う多くのビジネスパーソンは、通勤時間に悩まされているのではないでしょうか。通勤時間が片道1時間以上の人に「通勤時間のストレス」を聞くと、トップは「座れない」(31.8%)であることが、AlbaLinkの調査で分かりました。

 具体的には「疲れているときに座れないとストレスを感じる」(30代男性)、「なかなか席が空かず、ずっと立っていると、通勤だけでとても疲れる」(40代女性)といった声があがっています。
 2位は「混雑している」(28.2%)、以下「時間を無駄にしている」(8.6%)、「マナー違反する人がいる」(8.0%)、「感染症が怖い」(7.6%)、「渋滞にはまる」(7.0%)が続いています。



通勤時間メリット

 逆に、通勤時間が長いことのメリットは「読書できる」(18.8%)がトップ。「もし混んでいなくて座れれば、読書する時間にあてられるので快適に過ごせる」(30代女性)、「読書の時間を確保できる」(50代男性)といった声がありました。
 2位は「勉強できる」(14.4%)、以下「一人の時間を持てる」(11.6%)、「音楽が聴ける」(11.4%)、「寝られる」(10.8%)という結果にまっています。
 以上はインターネットによる調査で、対象は通勤時間が片道1時間以上の男女499人(女性261人、男性238人)。調査期間は7月10~16日。

 私は数回転職していますので通勤時間もさまざまでしたが、長い方が好きでした。トップは考え事です。仕事の進め方や朝礼での訓示を考えていました。また座れたときはノーパソで書類の作成をしていました。通勤時間が短いとそういうわけにはいきません。そして通勤するだけでも結構な運動になっていました。
元記事:産経ニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グリーンカール

Posted by Two-Pen on 05.2023 日常 6 comments 0 trackback
Greenleaf02.jpg 私は野菜好きなので毎日馬のような量の生野菜サラダを食べています。今までは母親がいましたのでなんとかなっていましたが一人だとレタスの問題が出てきました。レタスは痛みやすいのですぐに褐変してしまうからです。購入して使えるのは半分くらいで捨ててしまいます。

 これでは不経済なので考えました。現役時代にレタスが不作のときに代用としてサラダ菜やサニーレタス、グリーンカールなどを使ったことがあります。レタスよりも価格は高いのですが仕方ありません。今回は家庭でグリーンカールを使うことにしました。完食するまで日数がかかっても劣化しないでもってくれています。

 「グリーンカール」は結球しない葉レタスの一種で「グリーンリーフ」や「カールレタス」とも呼ばれます。グリーンカールという名前からわかるように、葉は鮮やかな緑色で、葉先がフリルのようにカールしているのが特徴。葉の中心や株元は白っぽくなっています。
 シャキシャキとした食感で葉先はやわらかく、苦味はほとんどありません。クセのない味なのでサラダにして食べるのが一般的ですが、炒め物やスープなどにも利用できます。私はシーザーサラダとの相性が最高にいいと思っています。
 幸い夏から秋にかけてが最盛期なので価格もこなれています。(本当は価格はあまり気にしていませんが)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ラムネとサイダーの違いは?

Posted by Two-Pen on 04.2023 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ramune t 夏を代表する飲み物の一つに「ラムネ」があります。ガラス玉(一般的には「ビー玉」と呼ばれています)で栓のされた、清涼飲料水のラムネ。最近はあまり見かけなくなったため、少し懐かしい感じがします。しかし一方では、飲んだことも、見たことすらもないという、若い人や子供たちもいるかもしれませんね。

 ラムネとは、どんな飲み物なのでしょうか。ラムネは「レモネード」が転訛した言葉といわれます。レモネードの「レ」が「ラ」に聞こえ、語尾が消えて、「ラムネ」といわれるようになったと考えられています。ラムネは炭酸水に甘味料や香料などを加えた清涼飲料水。ガラス玉で瓶に栓をしているのが大きな特徴です。

 ガラス玉を押し下げると、ポンッという心地よい音が響きます。この音だけでも清涼感が漂い、少し涼やかになった気がするのは、気のせいだけではないかもしれません。ガラス玉を瓶の栓として使うことを考案したのはイギリスのハイラム・コッドという人物で、1843年のことです。ガラス玉を入れた瓶に炭酸ガスと原液(炭酸飲料の元になる液体)を入れると、炭酸ガスの圧力でガラス玉が瓶の飲み口に密着して、瓶の栓の役目を果たします。

 この瓶が日本に登場したのは1887(明治20年)ごろで、当初はイギリスから輸入されたものを使っていましたが、やがて国産のガラス玉入り瓶も作られるようになりました。さらに1904(明治37)年、瓶に王冠で栓をした国産の炭酸飲料も発売されるようになりました。

 これ以降、ガラス玉で瓶に栓をした炭酸飲料をラムネ、王冠で瓶に栓をした炭酸飲料をサイダーと、日本では呼ぶようになりました。栓をガラス玉でしているか、ガラス玉以外の王冠などでしているかが、ラムネとサイダーの違いになったのです。

 と言うことで栓の違いだけなのですね。私の子供の頃の記憶ではラムネは駄菓子屋にもありました。サイダーは酒屋で売っていましたのでサイダーの方が高級品だと思っていました。実際少し高かったような気がしています。
元記事:ウエザーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

扇風機とサーキュレーターの違い

Posted by Two-Pen on 03.2023 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
sa-kyure-ta-i.jpg 


 扇風機とサーキュレーターは、外見はとても似ていますが、その用途・機能・構造には大きな違いがあります。どこが違うのでしょう。





【使用目的】
扇風機の主な目的は、人が暑いと感じるときに風を受けることによる涼しさを与えることです。そのため、大型のファンが搭載されており、広い範囲に風を送る構造になっています。しかし一方で、人間のすぐ近くに設置して利用することが多く、その風が届く距離はあまり遠くありません。
それに対して、サーキュレーターの目的は空気の循環です。扇風機よりも小型のものも多いですが、パワフルで直線的な風を送り屋内の空気をかき混ぜてくれるという特徴があります。主に、室内の空気の流れを改善するために用いられます。
 また、扇風機によくある左右の首振り機能だけでなく、上下・斜め上・真上など広範囲にも風を送ることができるものが多いのが特徴です。風量が強いため、音が大きい場合もあります。

【電気代】
 もともとどちらも消費電力は20Wほどしかないものが多く、電力単価を31円/kWhとして電気代に換算すると、1時間あたり0.62円ほどです。両者とも同じくらい電気代は安いため、購入する際は電気代よりも使用用途の違いを検討するとよいでしょう。

【使い分け】
 扇風機が向いているのは就寝時や複数人で利用する場合です。扇風機はサーキュレーターよりも静音性が高く、夜中でも快適に使用することができます。夜中は外気温が低いことからエアコンを消して扇風機だけでも過ごせる場合があるため、うるさくないというのは大きなメリットです。また、風を送る範囲が広いことから複数人で同時に利用する場面にも適しているといえるでしょう。

 一方でサーキュレーターは、エアコンと併用するのがおすすめです。エアコンの冷たい空気を効率よく循環させられるため、設定温度を上げても快適に過ごすことができます。冷房時にエアコンの設定温度を1度上げると消費エネルギーを10%ほど低減できるため、大きな節約となるでしょう。また、広い部屋にエアコンが1台しかない場合でも、エアコンの風を部屋全体に行き渡らせることが可能です。

 先日私の寝室のエアコンが故障して新機種を設置するまでの間リビングルームのエアコンから扇風機を使って冷気を導入させましたが、なんとかうまくいきました。サーキュレーターならさらに良かったのですね。
元記事:ファイナンシャルフィード







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

後部座席のシートベルト着用率

Posted by Two-Pen on 02.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
後部座席シートベルト 危険な煽り運転など、ドライバーの運転マナーはしばしば問題になりますが、運転そのものだけでなく、シートベルトの着用も安全のためには欠かせないことがらです。
 さすがに、運転者・助手席同乗者の着用率は近年相当に高まっており、ごく一部を除いて大半はきちんと着用する状況になっていますが、一方で後部座席同乗者のシートベルト着用率にはまだまだ改善の余地があるようです。

 地域ごとの運転マナーの差はときおり話題となりますが、後部座席同乗者のシートベルト着用率にも地域ごとの差は大きくあるようです。調査は、2022年10月11日~12月3日にかけて、一般自動車道全国781か所、高速道路104か所で実施されました。

 まず一般自動車道における全国の調査結果を見ると、運転者のシートベルト着用率は99.1%、助手席同乗者の着用率は96.9%、後部座席同乗者の着用率は42.9%となっています。やはり、依然として後部座席同乗者の着用率は50%を割っているようです。

 次に高速道路における調査結果では、運転者のシートベルト着用率は99.6%、助手席同乗者の着用率は98.7%、後部座席同乗者の着用率は78.0%となっています。一般自動車道よりも着用率は明らかに高まりますが、それでも2割以上の後部座席同乗者は着用しないということがわかりました。
 私は後部座席に母親を乗せることが多いのですが不器用でなかなかカチッと装着できず困っています。
元記事:現代ビジネス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Danger Zone(Kenny Loggins)

Posted by Two-Pen on 01.2023 ギター関係 14 comments 0 trackback


 トム・クルーズの代表作「トップガン」に挿入されていたケニー・ロギンスの曲です。トップガンでは主に3曲が使われていますがこの曲は戦闘シーンで使われていました。勇ましい感じのする曲ですよね。
 この曲だけでは映画のムードが出ないので最初に映画のプロローグを加えてみました、そして曲の背景には戦闘機同士の戦闘シーンも入れてみました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME