
全国的にバス業界の苦境が深まる中で、人口が集まる東京でも運転手不足から減便や路線廃止の動きが相次いでいます。ドライバーの時間外労働の規制が強化されることに伴い、さらなる人手不足が懸念される「2024年問題」を控え、身近な住民の足をどう守っていくのか。自治体などの対応が問われています。
2024年問題とは働き方改革関連法により24年4月から、バスやトラックなどの運転手の残業時間について、年960時間を上限とする罰則付き規制が適用されます。厚生労働省は、バス運転手の労働時間について、1日の拘束時間は原則13時間以内、退勤から出勤まで基本11時間以上の休息時間を設けるよう基準を示しています。バス業界では、慢性的な人手不足に拍車がかかると懸念されています。
日本バス協会などのまとめでは、バスの運転手は23年には全国で1万人不足し、30年には3万6000人になると試算されています。
要因には、低賃金や長時間労働が敬遠されていることが挙げられています。運転手の年間所得(22年)は約399万円で、全産業平均より約100万円少ないのが実態です。2024年問題では、今よりも多くの運転手が必要になりますが採用を常にしていても人が集まらないのが実情だそうです。
国交省は本年度、人手不足対策としてバスの運転に必要な大型2種免許の取得や求人広告費の一部補助を始めました。外国人労働者の在留資格の「特定技能」の対象にバス運転手を追加することも検討しているとのことです。担当者は「交通弱者の移動手段の確保は重要課題」と話しています。
高齢者は免許を返納しろとか言っても代替えのバスがこんな状態では心もとないですね。行政のやることは何でも後追いすぎます。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

経済の規模を示す名目GDP=国内総生産。日本はこれまで世界3位でしたが、今年、55年ぶりにドイツに抜かれて4位に転落する見通しとなりました。背景にあるのは、円安とドイツのインフレです。
各国の経済の規模を示す、名目GDP=国内総生産を表したグラフ。日本は2010年に中国に抜かれて世界3位に。それから10年以上、3位でした。しかし、今年はおよそ4兆2300億ドル。人口が日本の3分の2程度のドイツの、およそ4兆4300億ドルに抜かれ、世界4位に転落する見通しです。
ドイツのインフレもこの逆転に影響しています。インフレ率は、今年初めには8%を超えるなど日本よりも大きく、物価上昇がドイツの名目GDPをかさ上げしたと見られます。
「いずれにしても日本の成長力が低下している、低迷しているというのは事実」西村大臣は「日本の成長力の低下」は事実だと指摘。政府が促す企業の生産性向上や、持続的な賃上げがどこまで実現できるか。世界4位となる今後の日本の経済のゆくえを左右しそうです。
かつては米国に次いで2位でした。それがずるずると下がってきている訳です。経済大国といわれていたのはもう過去の話です。円安はどうしようもないとあきらめているのではないかと思います。円安イコール日本の国力の評価ですから国力を上げる努力をしないといけません。今の政治家に求められているのは明治時代の徹底した富国政策でしょう。ごまかしの減税などではないと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

妙高市で27日午後、原付バイクを運転し赤信号を無視した10代女性が、パトカーに追跡され、その後転倒してケガをする事故がありました。女性は軽傷だったとのことです。
警察によりますと、27日午後3時すぎ、妙高市志で警戒活動中のパトカーが、ヘルメットを着用せずに原付バイクを運転していた10代女性を発見し、パトカーの中から、マイクで女性に停止するよう求めました。
しかし女性が停止することなく赤信号を無視して逃走したため、パトカーがサイレンを鳴らし緊急走行により追跡を開始。
約2キロ追跡し、その後、妙高市長森の市道で女性がバイクごと転倒し、右ひじに擦過傷を負いました。女性は軽傷だということです。女性は無免許でバイクを運転していたということです。
妙高警察署は、緊急走行による追跡については適正な追跡だったとしています。警察が事故の原因について捜査を進めています。
きっとヤンキーのお姉ちゃんなのでしょうね。逃げ切れると思ったのでしょうか。パトカーに追われたら細い道に逃げ込むのが鉄則です。
元記事:テレビ新潟
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「矢沢永吉」さんのロゴを無断で使用したマスクなどを販売したとして男が逮捕されました。
マスクに大きくプリントされた「YAZAWA」ロゴ。さらに帽子にも。すべて無許可です。
逮捕された容疑者(55)は容疑を認めていて、警察は余罪もあるとみて捜査しています。
恰好いいですね。大の矢沢ファンの私としても欲しいマスクです。でもロゴの無断使用は犯罪ですよね。あきらめましょう。昔ほどではありませんがE・YAZAWAという大きなステッカーを貼った車を見かけます。エーちゃんの大ファンなのだなと親近感がわきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

免許証のICチップに記録されたデータは、運転免許試験場や免許センター、警察署などに設置された専用の端末を利用することで確認することができるほか、市町村や銀行の窓口でIC免許証を身分証明書として使用することができ、暗証番号の入力を求められることがあります。
そのほかにもオンラインで銀行口座の開設を行う時やスマホ決済アプリを利用する際にも、免許証のICチップをスマートフォンで読み取ることで本人確認できる場面が増えており、その際には暗証番号の入力が必要です。
このように、免許証に記載された個人情報の保護が高まり、オンラインでの利用が可能になるなどのメリットがある一方で、ICチップに記録されたデータはスキミングなどによって不正に読み取られてしまうリスクがあります。
それを防ぐために暗証番号を設定する必要があることから、新たに免許証を取得した時や更新手続きを行う際には数字4桁の暗証番号を2つ決めるよう求められるのです。
この時に設定した2つの暗証番号はそれぞれ別のデータに対応しており、1つ目の暗証番号は免許証に記載されている氏名や住所、生年月日などの情報を読み出すことが可能。
さらに、2つ目の暗証番号を入力することで、顔写真のほか免許証に記載されていない本籍地も確認することができます。
免許証に設定した暗証番号は普段ほとんど使う機会はありませんが、本人確認を行う際など突然使うことになるかもしれません。
暗証番号を忘れてしまったり、入力を3回間違えたりしてしまうと、警察署や免許センターに出向いて手続きを行う必要があるため、絶対に覚えておける番号を設定するか、暗証番号の控えを安全な場所で大切に保管しておきましょう。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本には祟りとか種々の理由から移設できなかった神社仏閣がりましが、この写真に写っているのは、2車線の道路のど真ん中に建つ神社です。広いとは言えないスペースに、本殿や木製の鳥居、石柱なんかがちゃんと設けられています。この神社は高知県土佐市にある「神母神社(いげじんじゃ)」というそうです。
なぜこんな場所にあるのか。神母神社がある道路は1989年ごろに拡張工事が行われました。神社はもともとの道路の東側(現在の写真だと右側の車道がある場所)にあったため、拡幅にあたって移設の必要がありました。どこに移設するかも、決まっていたといいます。しかし、神社を祀っていた漁師たちが移設に反対したとのことです。
漁師たちの反対にあって移設は難航し、道路を管理する高知県は道路の真ん中を移設先として提案。「落としどころが見つからずやむを得ず」の形だったそうです。元々あった場所に限りなく近い場所とあって、道路の真ん中に落ち着いたとのことです。
祀られている神様だってこんな場所では落ち着かないでしょうね。車が飛び込んでくる可能性もあります。いい場所はないのでしょうか。
元記事:Jタウンネット
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

秋田県仙北市は6日、家庭から「粗大ごみ」として出された家電製品などを、フリーマーケットアプリ「メルカリ」で販売する取り組みを始めました。循環型社会の実現を目指し、粗大ごみの減量につなげる狙いもあります。粗大ごみをメルカリで販売する自治体は全国8例目で、東北地方では初めてとなります。
メルカリは売り手と買い手をインターネット上でつなぐフリマアプリ大手で、同社によると、月間2200万人以上が利用しているといいます。市は同日、法人向けのサービス「メルカリShops」に、炊飯器や加湿器、健康器具など15品を出品しました。
市は9月、広報やホームページで、メルカリ出品を前提に「粗大ごみ処分の一方法として活用を」と不用品の提供を市民に呼びかけました。未使用の調理器具などが寄せられ、家電製品は動作確認の上で出品しているそうです。
価格は相場の8割程度に設定したそうです。市の担当者は「まずは取り組みを知ってほしい」と説明しています。得られた収入は、環境関連の施策などに充てる方針だそうです。
同市は今年3月、賞味期限が近づいた非常食などの防災備蓄品や市の備品をメルカリで販売する取り組みを始めていました。今回の粗大ごみ販売は連携第2弾で、来年度以降も継続する方針だそうです。
私もメルカリは売る方も買う方も何回かやりましたがヤフオクなどのオークションと違ってセリ行為がないので経緯を見守る必要がないので時間的に楽です。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

23日から今年3回目の入院をしています。そして本日カテーテルによるステント挿入を行う予定です。すでに心臓に2か所、右足に1か所入っていて今回は心臓にあらたに入れますので心臓だけで3か所に入れることになります。、検査も合わせると今回7回目ですが全然なれません。局部麻酔は怖いです。
日本の高齢者は金持ちが多いという話があります。あるサイトで「日本のシニア世代」の中から、「70歳代」をピックアップして、「貯蓄3000万円超の世帯」がどれくらいいるのかにスポットを当ててみた結果があります。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)詳細結果-(二人以上の世帯)」によると、70歳代以上の貯蓄の平均額は2318万円です。
グラフでみると「4000万円超」の世帯が最も多く、つづいて「3000万円超」の世帯で合計全体の約26%でした。しかし次には「100万円未満」に世帯数が多くなっており、個人差の大きさがわかります。現役世代の貯蓄や退職金、相続資金などで個人差が出てくるのでしょうね。
今の若い人はどうなのでしょうね。給与はあがっていませんが、しっかり者が多いので結構資産を残すのではないでしょうか。
元記事:くらしとお金の経済メディア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマートフォン(スマホ)などを手がけるP-UP World(ピーアップワールドは、SIMフリースマホ「Mode1 RETRO II(モードワン レトロツー)MD-06P」を2023年10月20日以降に発売するとのこと。この記事がアップされるころはもう発売されているかも知れません。
2000年~2010年代に日本独自で発展した、折りたたみ型「ガラパゴスケータイ」のような形状ながら、スマホの機能を備えるスマホです。
OSは「Android 13」をプレインストール。「Google Play」で提供される様々なアプリをインストール可能で、メッセージやSNS、動画配信などのアプリが使用できます。
タッチ対応の約3.5型(720×1440ドット)ディスプレイを搭載するほか、バックライト内蔵のテンキーを装備。「I」~「IV」のボタンには好みの機能を登録可能で、付属のボタンシールを貼れば登録した機能が一目で分かります。折りたたみ時でも各種通知や時刻を表示できる背面ディスプレイを備えています。
背面カメラは約4800万画素、前面カメラは約1300万画素。メモリーは4GB、内蔵ストレージは64GB、microSDカード(最大1TB)に対応しています。
2つのSIMカードで4G回線のVoLTE通話が可能な「DSDV(デュアルSIM・デュアルVoLTE)」、パソコンやタブレットなどの端末を接続できる「テザリング」、FMラジオなどの機能を実装しています。IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN、Bluetooth 5.0をサポートしています。バッテリー容量は2500mAh。カラーはシープホワイト、ウルフブラックの2色。価格は2万9800円だそうです。
自分は一生ガラケーだと宣言してしまった人にはいいかも知れませんね。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城県龍ケ崎市は18日、市内の医療機関で保管方法を誤った新型コロナウイルスワクチンを359人に接種したと発表しました。健康被害の報告はないといいます。
市によると、医療機関から17日、報告があり事実が発覚しました。9月25日~10月16日、冷蔵で保管すべきワクチンを凍結・再解凍し、接種に使っていたといいます。
市が製造会社のファイザー社に確認したところ、品質や効果には大きな影響はなく、再接種は推奨しないとの回答を得たといいます。
食品だったら冷蔵保管するものを冷凍保管しても問題はないはずですが医療品の場合はどうなのでしょうね。私は高齢者ですからすでに7回接種済みです。一体いつまで打つのやら。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
![やりたくない家事]S](https://blog-imgs-166-origin.fc2.com/t/w/o/twopen/2023100507085502e.jpg)
仕事や勉強にもあるように、家事も「今日はやる気が出ない」と思うときってありますよね。アウトドアメディア『TACKLE NOTE』を運営する株式会社ベストアクティ(宮城県仙台市)が、全国の10代~60代の男女100人(男性32人/女性68人)を対象に「一番やりたくない家事」を聞いたところ、最も多かった回答は「風呂掃除」でした。調査は2023年9月にインターネットで実施されました。
一番やりたくないのは風呂掃除でした。
▽潔癖症なので、排水溝がとにかく気持ち悪い。100均で排水溝掃除に便利なものを購入して頑張っています(40代男性)
▽ヌメヌメしがちな水回りの掃除が汚くて見た目も苦手。早く済ませる工夫は入浴時全裸の時に掃除をして、掃除後身体も流せるのでスッキリ(30代女性)
▽夏場はムシムシ暑いし冬場は寒いし、中途半端な体勢で腰も痛くなるし毎日やらなければならなくてしんどい(30代女性)
▽風呂おけ、床等、きれいにすべき面積が大きく、かつカビ等のこびりつきを落とすのも力が必要で、全体として重労働(60代男性)
私も風呂に入っているときに同時に行います。入るたびに場所を決めて掃除すれば手早く済ますことができますし汚れても流せばいいので合理的です。一番嫌なのはトイレ掃除です。水洗でも嫌なのに昔のポットントイレはどうやって掃除していたのでしょう。考えるだけでも身震いしてしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クルマの運転免許証は、2007年からICカード化が始まり、2010年1月以降は、すべての都道府県でICカードの運転免許証が発行されています。この免許証には、顔写真の左あたりにICチップが埋め込まれています。ICカード化された背景には、主に免許証の偽造・変造防止の目的があります。
カードはスキミング防止のため暗証番号を設定し、番号がないと記録内容を確認できないようにしています。暗証番号は、免許証を新しく作った時や更新時に、4桁の数字を自分で2つ設定します。
1つ目の暗証番号で氏名、生年月日、運転免許証の交付日、有効期間、運転免許の種類、免許証番号が確認可能。2つ目の暗証番号でさらに本籍と顔写真を確認できます。
暗証番号を利用する機会は、現状ではまだ多くないかもしれませんが、市町村や銀行などでの本人確認に用いられる機械が少しずつ増えています。
例えば、三菱UFJ銀行では、スマートフォンを使って口座を開設する際、免許証のICチップを読み取ることで、本人確認書類の撮影や個人情報の入力の一部を省略できるといいます。
キャッシュレス決済のPayPayも、免許証のICチップ読み取りとセルフィー撮影(いわゆる自撮り)で本人確認の手続きを可能としています。これにより従来3日から1週間程度かかっていた審査が、最短当日で完了するといったメリットがあります。
マイナカードには反対勢力がありますが免許証のIC化ではそんなことになっていません。何故でしょうね。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

”助手席”という表現は日本独特のものであり、英語圏では”Passenger Seat”、つまり”乗客席”と呼ばれます。これは英語圏/日本の文化的背景が違うことを示しています。
では、なぜ日本では”助手席”と呼ぶのか、その理由は昔のタクシー文化に遡ると考えられています。過去のタクシーでは、運転手とは別に「助手」と呼ばれる人物が同乗していることがありました。また助手の役割は多岐にわたり、運転手とは別に大きく3つの役割を持っていたとされています。
まずひとつ目は、乗客の案内です。助手は乗客に対して目的地までのルート/所要時間/料金などを説明する役割を果たしていました。
2つ目は乗客の荷物の運搬です。乗客が大きな荷物を持っている場合、助手はその荷物を車内に運び入れる/降車時に運び出したりといった手伝いをしていました。
そして3つ目は、運転の補助です。運転手が忙しい場合/乗客からのリクエストがある場合には、助手がナビゲーションの代わりに地図を読むなどして道案内をしたり、交通情報をチェックしたりしていたようです。
そういえば昔バスには助手として車掌さんが乗っていましたね。子供でも美人の車掌さんがいると嬉しかったです。私は免許がない頃運搬のバイトをしたことがあります。トラックの助手席に座って荷物の上げ下ろしを手伝いました。まさに助手です。
元記事:月間自家用車
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月17日に久しぶりに国立がん研究センター東病院に入院し手術を受けました。実に6年ぶりです。顔見知りの看護師さんはもう一人もいませんでした。ちょっと寂しいです。
手術は聞いていたとおり局所麻酔で行いました。医師は15分くらいで終わりますよと言っていたのですがこれが全く違っていました。正味だけでも30分で手術台にのってからの準備時間が15分くらいあったので合計45分です。準備時間も恐怖ですのでそれより長く感じます。局所麻酔手術での45分は長いです。
麻酔を削除箇所の周囲に打っていくので4~5箇所でした。これは想像通り痛かったです。手術はがんの箇所(左腹胸部)をえぐるのですがそれは麻酔が効いているので痛くはありません。最後に患部を縫うわけですが深い部分と表面の二重に縫いました。何針縫ったかは聞けませんでしたが内部4針表面4針くらいだと思います。抜歯は手術室ではなく外来でやるそうですが痛いのではないかと思いやられます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かつてはクルマのボディ側面には「サイドモール」と呼ばれる棒状のものが横に取り付けられていました。しかし、近年サイドモールは減少傾向にあり、あまり見られなくなりました。
サイドモールはクルマのボディ側面にゴムや樹脂系パーツで構成されていて、装着することでドア開閉時に障害物との接触でクルマのボディが損傷しないよう保護する役割を担います。
サイドモールはセダンタイプのクルマに採用されているケースが多く、ボディと同色ではない場合には、無愛想な横線に見えてしまうクルマもあります。 数多くのメーカーで採用されていたサイドモールですが、街中で見かける機会が減ってきました。
サイドモールが採用されなくなった理由は、デザイン性能が大きく関係しています。サイドモールが消えたひとつの要因として、プレス技術の進化が挙げられます。サイドモールにはボディサイドの抑揚を出すといったデザイン上のメリットがありますが、それは同時に従来のプレス技術では、抑揚のあるボディ形状を形成できなかったということでもあります。
一方、近年技術が進歩したことにより、プレスによって複雑なボディラインを演出することができるようになりました。デザイン上のメリットはもちろん、車体軽量化や空気抵抗の減少化などを考慮しても、サイドモールを装着するよりもプレスによって形成するほうが良いといえます。
私が思うにバンパーとのデザイン上の関連があると思います。最近の車は黒樹脂のいかにもバンパーというものはついていません。ボディー一体となっています。黒樹脂バンパーとのデザイン上のマッチングは非常に良かったと思います。
元記事:車のニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

岩手大農学部の宮崎雅雄教授(生化学)や大学院生の上野山怜子さんらは、研究室で17匹の猫を飼いながら、マタタビとの関わりなどについて研究しています。
グループはこれまでに、猫がマタタビに反応すると、幸せを感じた時に脳内で働く物質の血中濃度が上がること▽猫の体にこすりつけたマタタビの成分が蚊よけの役割を果たしていること――などを次々と突き止め、注目を集めています。
猫はマタタビが大好きですが依存性や毒性に関する研究成果はなかったため、グループが行動試験と血液検査をして調べました。依存性のテストでは、10匹にマタタビの葉の抽出物を4時間与え、猫の行動を観察。マタタビによる依存症があるとすれば、猫が抽出物に接触し続けるはずだと予測しました。
しかしマタタビに接触したり、反応を示したりした時間は10分程度にとどまりました。時間の経過とともに、次第に興味を失う傾向もあり、グループは依存性はないと結論づけました。
毒性については最長で約3年間、マタタビを与えた13匹を血液検査し、肝障害や腎障害の指標を調べました。その結果、マタタビを与えた後も指標はいずれも正常値にとどまり、マタタビ反応を長く経験しても値が上昇するような傾向も、統計的に見られなかったといいます。
宮崎教授は研究成果について「愛猫に安心してマタタビを与えられる科学的根拠を初めて示すことができた」と強調。過去の研究から、マタタビが猫の「多幸感」につながる可能性にも触れ、「猫にとってポジティブな作用をもたらす、安全性の高い」ものと位置づけました。
あれだけ腰が抜けてしまったかのようになるのに意外な研究結果ですね。これとは別ですがネコ科であるライオンにマタタビを与えた結果というのもありまして猫と同じ反応をするそうです。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テック系市場のリサーチファームCounterpointが、アメリカ市場での2023年のガラケー(フィーチャー・フォン)販売台数を280万台と予想しています。
アメリカのモバイル携帯電話市場でメインとなるのはもちろんスマートフォン。ガラケーのシェアは2%程度です。しかしこの2%が維持されており、ガラケー販売台数は少数ながらも常に安定、むしろ徐々に伸びてきているとのことです。
主なガラケーユーザーは、ビジネス端末として使う人や観光客などで、安さと丈夫さが売り。その中で、今年注目されているのはZ世代やミレニアル世代など若者のガラケーユーザーだそうです。
スマートフォンやSNSから距離を置いて、いい意味で利用に制限のあるガラケーを手に取る若者が増えているんだそうです。
米キャリアの安価OEMガラケーが増えていることで、安いセカンド端末として取り入れやすいのも成長理由の1つなんだとか。
スマホ台頭以降、ハード面では特に大きな変化のないガラケー。Counterpointは、eSIMやNFC対応でさらに成長すると語っています。デジタルデトックスを一定期間行なう人にとっては、たしかに上記の機能があればセカンド端末としてのガラケーの使い勝手がぐんとあがりますね。
ガラケーは馬鹿にされてきましたが確かに利点はありますよね。電話だけなら使い易いし、メールも出来ます。進化系ガラケーではお財布機能もあったし、写メも出来ました。それに何といってもバッテリーの持ちの良さでしょうね。
元記事:ギーズモード・ジャパン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国土交通省は、安全な自動車のバックカメラシステムの普及を図るため、車両後面に設置するカメラは、安全上支障が無く車体から突出するものについて、車両寸法に含めないこととすることを決めました。同時に、カメラとモニターの取付範囲の指定を規定し、装置単位で認証することになりました。
車両後面に設置するカメラについて、安全上支障が無く車体から突出するものについては、車両寸法に含めないこととする。要件は、取り外した状態で寸法を計測する装置の対象について、車両後面に設置するカメラを含め「周辺監視装置」として追加する。安全上支障が無いよう、高さ2m以下に取り付けた場合、装置外部表面に曲率半径2.5mm未満の突起を有さないこととする。
10月1日に適用する。
また、バックカメラシステムについて装置単位での認証を可能とする技術基準を設ける。具体的な要件は、車両直後の範囲が確認可能で、要件を満たすカメラと一定の視界要件を満たすモニターの車両への設置範囲を指定する。設置範囲内で車両に取り付けられていることとする。以上は9月22日に適用した。
以上なのですが飛び出たバックカメラなんて見たことがありません。特殊な車でしょうか?
元記事:レスポンス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
10月8日(日)に松戸市民祭りがあり、地下駐車場でクラシックカーフェスティバルが開催されるとの情報を耳にして一眼レフカメラを持って行ってきました。地下なので暗いかなと思い、露出を明るめにセットしてISO感度も400にして撮影してみましたが帰宅して見てみるとピントが合っていませんでした。35mmの中華製単焦点レンズをつけていたのですが暗いところではオートフォーカスが効きにくかったのではないかと思っています。残念です。
しかし、そんなこともあるかと同時にiPhoneのカメラでも撮っていましたのでブログに掲載します。

大好きな3代目スカイラインのGTRです。通称ハコスカと呼ばれています。
GTRのエンジンです。レーシングカーR380に搭載されていたエンジンの市販車向けデチューン版です。

2代目スカイラインのGTー54B型です。羊の皮をかぶった狼といわれていました。
54Bのエンジンです。この頃はまだDOHCではなくSOHCでした。しかしウエーバーの3連キャブがついていて凄みがあります。

ダットサンフェアレディー2000です。当時としては0〜400m加速15.4秒と抜群の加速性能を持っていました。

日産シルビアです。美しい車でした。

トヨタセリカ1600GTです。ガルウイングに改造されています。
フォードムスタングマッハ1です。アメ車らしいマッスルカーです。
マッハ1の7Lエンジンです。大排気量らしいドロドロドッドッドッという重低音の地響きが感じられます。

昔はフォーミュラーJという軽自動車のエンジンを積んだカテゴリーがありました。白い車はスズキの2サイクル3気筒を積んでいます。赤い車はホンダの4サイクル2気筒です。

黄色がトライアンフTR4で水色がMGミゼットです。両方ともブリティッシュライトウエイトスポーツカーです。

どこで入手したのでしょうか?ポルシェのパトカーです。昔は東名高速で見かけることがありました。
その他色々ありましたが撮り切れませんでした。来年も行ってみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月9日午後2時半前、新潟市中央区のコンビニエンスストアでアイス最中1個(販売価格172円)を盗んだとして、住居不定・無職の容疑者(45)が現行犯逮捕されました。
容疑者が冷凍庫からアイス最中を自分のズボンのポケットに入れ、レジを通さず店外に出たのを、見ていた店員が呼び止め、近くにいた客が警察に通報したということです。容疑者は「間違いありません」と容疑を認めていて、警察は動機などを調べているということです。
万引きも立派な犯罪ですがアイス最中1つとはあまりにもせこい犯罪ですね。それもそうですがズボンのポケットに入れて熔けてしまわないのか気になります。店を出てすぐに取り出して食べるつもりだったのでしょうか?
元記事:新潟総合テレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本マクドナルドは10月2日、店頭レジ(ドライブスルー含む)にて、バーコード決済サービス「d払い」「楽天ペイ」「PayPay」「au PAY」の取り扱いを、同日より全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)で開始することを発表しました。
同社はこれまで「モバイルオーダー」と「マックデリバリーサービス」でd払い、楽天ペイ、PayPay、au PAYを導入しており、今回新たに店頭レジおよびドライブスルーでの支払い時にも利用できるようになったということです。
なお、全国のマクドナルド店舗での「dポイント」「楽天ポイント」サービス(ポイントカード・ポイントアプリを提示して貯める・使う)の取り扱いは、2024年1月14日で終了するとのことです。今後、d払いでの支払いによってdポイントを、楽天ペイでの支払いによって楽天ポイントを、それぞれ貯める・使うことが可能になるとのことです。
また、10月18日からはマクドナルドでd払い・楽天ペイの利用者を対象とした特別還元キャンペーンを実施する予定だそうです。
今までマクドナルドを利用するときはアップルペイを使っていましたがめったに使わないのでやり方を忘れていることが多かったのです。でもこれからは使い慣れているPayPayも使えるのはありがたいです。とはいっても年に何回レベルですが。
ついでですが本日は私の誕生日です。次回の誕生日からは後期高齢者の仲間入りです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

定年退職をしたら働かないで左うちわで生活するというのが昔の夢でした。しかし最近はお金のためではなく働く意欲があるので働くという人が多いようです。人口が少なくなってきていて労働人口も減少傾向ですのでいいことでしょうね。企業側としては年収を半分くらいにして嘱託という形で再雇用するのでちゃんと働いてくれれば悪い話ではありません。労働者側からみても完全退職してしまえば年金だけが頼りですから半分の年収でもありがたいはずです。また働いていた方が健康的だと思います。
ここ20年の高齢者の就業率が出ていましたので掲載してみました。
《60~64歳》
・57.1% (2011年)
・71.5% (2020年)
《65~69歳》
・36.2% (2011年)
・50.3% (2020年)
《70~74歳》
・22.8% (2011年)
・32.6% (2020年)
《75歳以上》
・8.4% (2011年)
・10.5% (2020年)
この20年ほどで、働く60~70歳代以上の方が増えていることが分かります。75歳以上で1割以上の人が働いているのには驚きました。稼いだお金は使いきれるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

当初の計画であれば今日からまた入院して冠動脈にステントを挿入するはずだったのですが前回9月に受けたときの点滴抑えのテープが強力で皮まではがれてしまいこのままでは点滴を受けながらのカテーテル術が出来ないので23日からに変更してもらいました。そのため17日からの皮膚ガン入院と連続となってしまいます。
国産車から輸入車へ乗り換えた時、あるいはその逆の時に、多くの人が戸惑うのがウィンカーレバーの位置です。ウィンカーレバーは、国産車ではハンドルの右側に配置されていることが一般的ですが、ほとんどの輸入車はハンドルの左側に配置されています。
多くの場合、ウィンカーレバーの反対にはワイパーを操作するレバーが備わっているため、「ウィンカーを操作したつもりが、ワイパーが動いてしまった」というのは、はじめて輸入車に乗った人なら誰しもが経験することかもしれません。
そもそも、なぜ国産車と輸入車でウィンカーレバーの位置が異なるのでしょうか?
国産車の場合、原則として「日本産業規格(JIS)」に準拠しており、そこではウィンカーレバーをハンドルの右側に配置することが「標準」とされています。一方、輸入車のほとんどは「国際標準化機構(ISO)」を採用しています。ISOでは、ハンドルの位置にかかわらず、ウィンカーレバーは左にあることが好ましいとされています。
しかし根はもっと別のところにあるようです。MT車が多かった時代に由来している可能性が高いようです。MT車でシフトチェンジをおこなう際、一時的に片手でハンドルを握ることになります。ウィンカーレバーがシフトレバーと同じ方向にあると、両方を同時に操作することができないため、それぞれが対照の位置に配置されるようになったと考えられます。
私は国産車しか所有してきませんでしたが輸入車に乗る機会は何回かありました。そしてやはりウインカーとワイパーを間違えてしまいました。これが左ハンドルだと意識していますので間違うことはないのですが右ハンドルだと間違えます。右ハンドルだと輸入車に乗っているという意識が足りないのでしょうね。
最近ウインカーの出し方が遅い車が多く見られますが、その場合は最悪ですね。間違えたと気づいたとこはすでに右折や左折を行ったあとでしょう。
元記事:VAGUE
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金手帳は去年4月廃止されましたが、廃止になった理由の1つが「マイナンバーカード」です。年金手帳で確認していた「基礎年金番号」と「マイナンバー」のひも付けが進んだため、年金手帳の必要性が薄れました。
また、ひも付けが済んだ人は引っ越したときの「住所変更」や結婚したときなどの「氏名変更」が原則として必要なくなりました。ちょっと便利になったのです。そのため、年金手帳を廃止にして、現在、新たに年金に加入した人には「基礎年金番号通知書」が送られてくるようになっています。
基礎年金番号とマイナンバーの「ひも付け」は、日本年金機構が順次行っている最中です。「マイナンバーカード」をお持ちの人は、「マイナポータル」で自分の「マイナンバーカード」と「基礎年金番号」がひも付けされているかどうかを確認できます。
「マイナンバーカード」を持っていない人は、「ねんきんネット」や近くの「年金事務所」で確認することができるそうです。ただ、ここでもう一つ、「今ある手帳はもういらないのか」という疑問がわいてきます。
厚生労働省では「これからも年金手帳は捨てないで持っておいてほしい」といっています。
その理由としては、「まだマイナンバーとのひも付けは順次進めているところで、完全には終わっていない。そのため『受給』のときの手続きに必要になる可能性がある」ということです。さらに個人情報もいろいろ載っているので、安易に捨てるのはやめた方がいいということです。「持っていても別に損はない」ということです。
もし、“手帳を無くしてしまった”、“すでに捨ててしまった”、“どこにあるのかわからない”という場合は、年金手帳の再発行はできないですが、手帳に代わる「基礎年金番号通知書」が発行できるので、年金事務所で手続きしてくださいとのことです。
元記事:日テレニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日男子サッカーで北朝鮮選手の蛮行が問題になりましたが、今度は女子レスリングです。どこまで礼儀がない国なのでしょうか。
レスリング女子決勝で、50キロ級は吉元玲美那、57キロ級の桜井つぐみが決勝で北朝鮮選手に勝利し、金メダルを獲得しました。同試合で、北朝鮮の2選手にイエローカードが出ました。
50キロ級決勝では3―4の接戦から、第2ピリオドで吉元が2得点追加し勝利しました。しかし北朝鮮選手は得点に納得できませんでした。最後の整列になかなか向かわず、イエローカードが出されました。
57キロ級決勝では、第1ピリオド0―6から、第2ピリオドで桜井が7点を挙げて大逆転勝利。こちらの北朝鮮選手も試合終了後になかなか整列に向かわず、不満顔。北朝鮮のヘッドコーチも審判に声を荒げるなどして、またもイエローカードが出されました。
国が孤立しているために国際試合に慣れていないのかも知れませんが監督やコーチがきちんとマナーを教えないといけません。そのコーチがイエローカードなのですからもはや救いようがありませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトにカップ麺とコンビニ商材だけで栄養バランスを取る方法が出ていました。みなさんは普段からきちんとした食事をされているので関係ないでしょうが、栄養に無関心な若者がこのブログを見ていたら参考にして下さい。
カップ麺は何より簡単に作ることができるので忙しい時に便利ですよ。でもカップ麺だけで栄養は足りているのでしょうか?カップ麺の栄養やバランスを簡単に整える方法を知っておきましょう。
商品にもよりますが、基本的にカップ麺は揚げた麺をしょっぱく味付けしたりスープに入れたりして食べるものです。そのため、含まれている栄養素としては炭水化物、脂質、食塩に含まれるナトリウムが中心となり、特に脂質や食塩が多すぎる傾向にあります。
反対にいえばそれ以外はほぼ含まれておりません。商品によっては、たんぱく質やビタミンが添加されているものがありますが、カップ麺だけの食事ではビタミン、ミネラル、食物繊維、たんぱく質が不足するといってよいでしょう。
カップ麺だけだとバランスがとれなくても、1品、2品プラスするだけでバランスは十分に整います。
温泉玉子は手軽にたんぱく質をやビタミンをプラスすることができます。コンビニのゆで卵は既に塩味がついていることが多いため、食塩の摂りすぎを防ぐことができるよう、たまご自体に味がついていない温泉たまごが特におすすめです。
カット野菜はレンジで加熱ができるのでカップ麺のトッピングにピッタリです。加熱をすることでカサが減り、量を食べられるので生野菜より効率的に栄養を摂ることができます。
お湯の替りに牛乳を使うと、カップ麺だけでは不足しがちなたんぱく質やミネラルを補うことができます。味もクリーミーになり、味変も楽しむことができますね。通常の牛乳を使うと脂質が多くなってしまうので、低脂肪か無脂肪タイプのものがおすすめです。
元記事:クックパッドニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカードを取得した人などを対象にポイントを付与する「マイナポイント」について、鈴木総務大臣は先月末の期限までに7500万人余りが申請し、マイナンバーカードの保有者は9000万人を超えたことを明らかにしました。
「マイナポイント」は、マイナンバーカードの普及を目的として、カードを取得した人などを対象にキャッシュレス決済のポイントが付与される制度で、申請は「第1弾」が令和2年7月からおととし12月末まで、「第2弾」は去年6月から先月末まで受け付けました。
これについて鈴木総務大臣は閣議の後の記者会見で、第1弾と第2弾合わせておよそ7556万人から申請があったことを明らかにしました。またマイナンバーカードを保有している国民は、先月末の時点で9000万人を超えたことも明らかにしました。
鈴木大臣は「申請の受け付け事務などを担当してもらった自治体をはじめとした皆様に改めて感謝申し上げたい。引き続き自治体や関係省庁と連携して、カードの普及促進と利便性向上に取り組んでいく」と述べました。
ポイントというエサはそれなりに効果があったのですね。2~3年前は確か2割も発行がなかったと覚えています。でも問題は今後でしょうね。マイナンバーカードの利用がされるかどうかです。保険証利用だけでも大騒ぎになっていますので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

男子サッカー・アジア大会準々決勝でU―22日本代表と対戦した北朝鮮代表選手らの蛮行が世界中で話題になっています。中国メディアや韓国メディアなどアジア諸国はもちろん、英紙デイリー・メール(電子版)も「日本に敗れた北朝鮮の選手たちが主審を“総攻撃”」と衝撃的なタイトルで“前代未聞”の事態が起こったことを伝えています。
試合では北朝鮮が日本の選手たちに対し通常のサッカーではあり得ないほどの“危険”なタックルを連発。何かあるとすぐにでも襲いかかって来そうな威圧感を出すと、後半27分にはピッチサイドで日本スタッフの持っていたバッグから水を奪い取り、感謝するどころか拳を振り上げてそのスタッフに対し“殴るぞ!!”と言わんばかりに威嚇。この“侮辱行為”に対して主審がイエローカードを提示すると、納得の行かない表情を浮かべました。
試合後には判定に不満を募らせた北朝鮮イレブンが鬼気迫る表情で主審に詰め寄り猛抗議。スポーツマンシップとはかけ離れた数々の愚行に中国メディアの捜狐体育(電子版)は「とんでもないことが起こった!北朝鮮男子サッカー代表が日本のチームスタッフに水を要求し、受け取った後には殴ろうとした」と衝撃的なニュースとして報道。韓国の中央日報(電子版)も「日本に敗れた北朝鮮が審判を押し倒しそうなほどの激烈抗議を見せた」とし、世界中から批判の声が上っていると紹介しました。
私はJリーグサッカーが好きでDAZNで良く観戦しています。確かにサッカーはサポーターも含めて熱狂しやすいスポーツで南米では殺人事件まで起こっています。北朝鮮の場合は勝つと負けるのでは帰国してから雲泥の差があると聞いています。そういうことから勝負に関して命がけなのでしょうね。
元記事:スポニチアネックス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2023年6月に発表されたレクサスの新型車「LBX」は、トヨタの持つ新世代TNGAプラットフォームの中でも最もコンパクトなGA-Bプラットフォームを使用し、ヤリスクロスとほぼ同等のボディサイズを持つレクサス最小モデルとなります。レクサスはこのモデルを「高級車の概念を変えるサイズのヒエラルキーを超えた次世代レクサスモデル」と銘打っており、高級車=大柄なボディという概念を打ち砕く1台としてリリースするようです。
このコンパクトなボディサイズの高級車という概念は以前から存在していました。代表的なモデルでいうと、1998年にトヨタがリリースした「プログレ」が挙げられるでしょう。
ほぼ5ナンバーサイズのセダンボディに、上級車種に搭載されていた直列6気筒の2.5リッターおよび3リッターのエンジンを搭載したモデルです。一部グレードには本革パワーシートや本木目パネルをおごるなど、同時期のクラウンをも上回る豪華な内装となっていたのでした。
また2004年に登場したマツダ「ベリーサ」は、コンパクトカー「デミオ」(2代目)のプラットフォームを流用して生まれた1.5リッタークラスのコンパクトハッチバック車でした。しかし1.5リッタークラスの車種でありながら本革シート仕様を設定していたり、通常のものよりも厚みのある遮音ガラスの採用や、ドアとボディ両方にウェザーストリップを備えて気密性を高めていたりなど、こちらもクラスを超えた質感を持ったモデルに仕上がっていました。
「いつかはクラウン」というフレーズが物語っていたように、昔は徐々に上級車種へステップアップしていくことが一般的でした。しかし現在では、車格に強いこだわりを持ってクルマ選びをするのは少数派です。むしろ自身の置かれた環境に最もマッチする、いわば「等身大」なクルマをチョイスするユーザーが圧倒的に増えてきています。こうしたことから、ボディサイズはコンパクトでも、上質な内外装を持つモデルがウケていると言えるのではないかとみられています。
私の場合車庫事情があります。マンションの立体駐車場の幅が狭いので車幅1800mmが限度なのです。最近の高級車は車幅が広いものが多いのでそういうことからも小さな高級車は受けると思います。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クルマのフロントガラスについたゴミや泥、油膜や虫などの汚れを落とすとき、ウォッシャー液を吹き付け、ワイパーでふき取り掃除します。この液体は、エンジンルーム内のタンクに貯蔵されており、使い切った場合は補充しなければなりません。
ウォッシャー液はカー用品店などでは必ず売っていますが、近くにない場合、水道水や他の洗剤で代用することは可能なのでしょうか。
カー用品店担当者の話によりますと、水道水のみでウォッシャー液を代用してしまうと、水道水に含まれるカルキなどの成分が、ウォッシャー液が通る管などで目詰まりを起こし、故障のきっかけともなってしまうため、控えた方がいいとのことです。
また、ウォッシャー液の成分は界面活性剤とエタノールから作られているということで、同じような性質を持つ食器用の液体洗剤を使ってウォッシャー液を自作する方法もネットでは紹介されています。
方法としては、タンクに水を満たし、食器用洗剤を数滴たらせば作れるようですが、水と洗剤の分量を間違えると泡が出すぎるケースなどもあるほか、液の粘度が変わるため、やはり管やモーターに負荷かけてしまう可能性があるようです。
毎回完璧な分量で自作できれば問題はありませんが、ウォッシャー液自体がそれほど高いものではなく、手間や故障のリスクを考えると市販のものを使用するのが一番良いと思われます。
フロントウインドーの汚れに敏感な人はよく使うのでウオッシャー液の使用が多いようです。私の場合は洗車を頻繁に行っていますのであまり汚れません。したがって自分で補充したことがありません。
元記事:乗り物ニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。