
日本で独自に進化した携帯電話のことをガラパゴス携帯と呼ぶことがあります。沢山機能がありますが国際標準からは離れた存在という意味で使われています。時代遅れなのかかというとそうではなくスマホ機能を使わないで通話をメインで使う人はお財布機能など便利機能があり、むしろガラ携の方が使い易いかもしれません。
このガラパゴス化というのは15〜20年位前のパソコン界にも存在していました。当時国内のパソコンは3勢力に分かれていました。①国際標準のdosVと呼ばれる機種 ②NECのPC98と呼ばれる機種 ③Macintoshの3種です。①と②はWindows機です。専門的にいうとマザーボードの仕組みから違うようなのですが私が使っていて違いを感じたのはdocV機のハードディスクがCドライブなのに対しNECはAドライブになっていました。キーボード配列も多少違っていたかと思います。当時NECは国内パソコンメーカーのなかで圧倒的に強かったのでNEC以外のメーカーが束になってやっとNEC1社のシェアーでした。NECは技術力が高く独自開発のなかでそのようになっていったようです。また自分自身がガラパゴス化していくのが解っていたので国際競争力を下げないように2000年位から国際標準に変えました。それでも今は海外勢力の低価格に苦しんでいるのが現状です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
愛親覚羅様
懐かしいお話です。PC98を知る世代は少なくなったでしょうね。
私は、富士通系のIT企業に居たので、FM-TOWNSを買って
しまいました。当時はPC98が日本での主流でしたが、仕事の関
係もあり富士通製パソコンを買いました。後悔したことを覚えてい
ます。
当時でも30万円くらいしたと思います。考えられない高い値段で
すね。何に使ったかと言えば、つまらないゲームをしていただけで
した。進歩の速さに驚きます。
オジケン様
コメントありがとう御座います。
そうですか富士通系ですか。富士通のパソコンいいじゃ
ないですか。後悔する必要はないと思いますが。
私は全くIT企業ではありませんがインターネットという
ものに興味があったのと亡くなった家内がカメラマン
だったので当時ビジュアル系の主流であったMacintosh
を使い始めました。wordやexselよりもPhotoShopを
使った歴史の方が長いのです。(技術は伴っていません)
しかし仕事は事務系だったのでWindowsも使わなければ
なりませんでした。
愛新覚羅
こんばんは
長女が最初に買ったのが 13年前? NEC 98でした、
私も一緒に使い その後は義母(長女の夫)に 行きました、
カンドラが 絶頂期の頃、見たいからと、
何年かは 嫁ぎ先で 動いていました、
高かったけど 元は取れたと思います、
懐かしい 話しです、
愛新覚羅さま 進歩し たか
進歩したかちゃん様
こんばんは。
13年前でしたらその頃のPC98は標準機だったかも知れません。
私もPC98を持っていましたが標準対応するために設定を色々
変更する必要があり面倒でした。
2カ所で活躍したのなら十分元はとっていますね。
最初は全て勉強のための投資ですから。
愛新覚羅