
子供の頃ウインチェスター銃のおもちゃに憧れました。私の子供の頃はどの家も貧しく子供が多く高価なおもちゃは買ってもらえませんでした。近所の裕福な家の子供がこのおもちゃを買ってもらいすごく羨ましく思いました。その思いが残っている為か今の歳になっても欲しいと思っています。しかしモデルガンでも結構高価です。この銃は西部開拓時代の名器です。西部劇によく出てきました。私の子供の頃の西部劇は牧場主や保安官はウインチェスター銃を使い、お尋ね者やならず者が短銃のコルト45というのが定番でした。
ウインチェスター銃はレバーアクションでレバーを下げると薬莢が飛び出し弾丸が装填できるという仕組みになっていて薬莢が飛び出すところが恰好いいのです。もう少し後になってスティーブ・マックイーンが「拳銃無宿」のなかで銃身と銃床を短くしたランダル銃というのを使っていたのですがこれがまた恰好良く憧れました。
(写真の下の銃がランダル銃です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
こんばんは。4日ぶりに訪問させて頂きました。私も子供のころ近所のお兄さんがカッコいいモデルガンを持っていて羨ましい限りでした。私の場合はドイツの銃で名前を忘れましたが、あ、ワルサーP38です。そんなモデルガンが欲しかった記憶が呼び起こされました。!(^^)!
愛新覚羅 様
こんばんは
中学生の頃に見ていた「ザ・ライフルマン」の銃ですよね。
毎回の冒頭シーンでクルクルって回して撃つのがかっこよくて憧れました。
正義感の強い親父とその息子の父子家庭の物語だったと記憶しています。
「名犬ラッシー」というドラマもありました、夢中で見たものです。
コリー犬が人気でどの犬も「ラッシー」と呼んでいたように思います。
皆さんのブログから半世紀以上も前の記憶が蘇ってきます。
ブログって凄いですよね、ありがとうございました。
気まぐれおやじ
オジケン様
おはよう御座います。
ご自分のブログも更新されていないようでしたので心配して
いました。
ワルサーもいいですがルガーもなかなかですよ。しかしナチスの
イメージがつきまとってしまいますね。
愛新覚羅
気まぐれおやじ様
おはよう御座います。
そうそうライフルマンがありました。懐かしいです。他にも
ローハイド、ララミー牧場などあったと思います。
ローハイドはフランキー・レインの歌う主題歌も良かった
と思います。特筆は若き日のクリント・イーストウッドが
脇役で出演していたことです。
愛新覚羅