
牛乳パックの上部に切り欠きがあるのをご存知ですか。一般社団法人日本乳業協会や一般社団法人Jミルクのホームページによると、これは視覚障害者などが牛乳と他の飲料を区別するためのバリアフリー対応の一環としてつけられています。
切欠きのついている反対側が空け口となっていて、「切欠き」をつけるかどうかは、事業者ごとに任意で決めることができるため、つけていないメーカーもあるとのことです。
切欠きは500ml以上の、屋根型容器の家庭用紙パックに1つだけついています。ただし、その中身は生乳100%で成分調整を行わない「種類別 牛乳」のみで、脂肪分を減らした「低脂肪牛乳」や成分の一部を除いた「成分調整牛乳」といったものにはついていません。牛乳を除き、屋根型紙パック容器の上端の一部を切り欠く表示は、消費者庁の「加工食品品質表示基準」で禁じられているそうです。
牛乳内の違いは解かったとしてもそれ以前の問題で何の飲み物なのかジュースなのかコーヒーなのかわからないのではないのではないかと思ったのですが牛乳以外には切り欠きをつけてはいけないそうです。それで理解できました。空け口の方向についてはたまに失敗してしまうことがありますがこの切り欠きを知っていれば間違いませんね。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
教授おはようございますヾ(●´∇`●)ノ
切り欠き?付いてたかな?
シャンプーとかトリートメントも横のでこぼこが違いますよね。
そういう障害を持つ人への配慮って素敵ですよね。
他にも知らない配慮がたくさんあるんでしょうね。
私も切り欠きを注意して見てみます!
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。
なぜ牛乳だけ切りかきがあるか?多分アレルギー物質だからでしょうね。
アレルギー体質で目が不自由だったら困りますからね。
でも飲む前に臭いで解かるかもしれませんが。
反対側からあけてしまうことがありますが綺麗にあきませんね。
ボコボコになってしまいます。(^_^)
愛新覚羅
教授、おっはー
長いことお待たせしました
ご心配お掛けしました
薫子家の牛乳も調べたらそうでした
でも、とても気付きにくいように思いました
薫子は、学習能力のない人なのでいつも牛乳パックを教授と同じに
反対側から開けてしまいます。。。
あれはあれで、すごいものではと思わないとやってけれません
今朝、久しぶりでブログを書きましたので遊びに来て下さいね^^
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。
点字ですね。あのくらいの厚みがあれば出来るかもしれません。
でも水分もあるので難しいかもしれませんね。
切りかきなら健常者でも利用できますからいいですね。
愛新覚羅
おはよう御座います。ご無沙汰です。
きたあかり様のところでコメントを見かけましたのでそろそろ
復帰できるのではないかと思っていました。
反対側からあけてしまうとボロボロになって注ぎにくいですよね。
あ~やっちまったと思います。(笑)
愛新覚羅
切り欠き付きの牛乳パックには当たったことが無いですが、なるほどです。
法的に付けることを義務付けたほうが良いですよ。
私の愛飲している明治牛乳では採用されていませんでした。
こんにちは。コメントありがとう御座います。
何で義務ではないのでしょうね。明治乳業は大手なのですから
言われなくてもやるべきだと思います。
一部上場企業は行政に言われてやるようでは駄目です。
愛新覚羅
教授!薫子さんからコメント来てますね!良かったですね!大丈夫です。
牛乳に切り欠きがあるの、知りませんでした。視覚障害を持った方に、少しだけでも便利でしょうね。思いやりのある優しい世の中であってほしいです。
こんばんは。コメントありがとう御座います。
復帰したようで安心しました。しかしコンサートに行くようなので
終わったらまたダウンではないか危惧しています。
身障者への優しい配慮は必要ですね。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/1999-4a52a492