
全国の救急車の出動件数は昨年1年間で620万9964件(前年比2・6%増)となり、7年連続で過去最多となりました。搬送された人の6割近くが65歳以上でした。総務省消防庁が12月19日に公表した消防白書(2017年版)で分かっています。搬送人数も562万1218人(同2・6%増)で過去最多。入院不要の症状が49・3%でした。
119番通報から現場到着までの時間は平均8・5分、通報から患者が病院に入るまでの平均は39・3分。全国で救急隊を増やしており、前年よりそれぞれ0・1分短くなっています。
同庁は、救急車を呼ぶべきか迷った際には、電話で医師や看護師らに相談できる「#7119」の利用を呼びかけています。
家内と母親のために何回か救急車を呼んだことがありますがやはりダイヤルするときは気が動転しています。「#7119」なんて知りませんでしたが知っていたとしてもかけられないのではないかと思います。電話の向こうから色々と状態を聞かれる訳ですが、まどろっこしいです。とにかく早く来てくれと思うだけですから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
入院不要の症状が49.3%ですか。
ほとんどはたいしたことがないのですね。
私も救急車は一度ごやっかいになった経験があります。
夜中に119番したら、ものの5,6分で来てくれたのですが、
受け容れてくれる病院が見つからず、家の前の救急車内で
あちこち電話している間、小一時間ほど待機したことがあります。
そして行ってすぐ診てもらい、朝方、他の病院に回されました。
ところが大病ではなく、深爪をしたとか、雨が降って
病院行きにタクシーが捕まらないとかで利用するひとがいるそうで、
救急車出動1回二千円ぐらいは徴収したらいいと思うのですが。
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。
私自身は利用したことがないのですが家族のために呼んだ
ことは数回あります。
電話口の向こうで色々聞き取りをするのですがまどろっこしくて
いいからすぐに来てくれといいたくなります。
バーソ様の言われるように救急車は基本有料にすべきだと
思います。そして病院の判断でケースバイケースで無料にして
もいいのではないかと思います。
愛新覚羅
#7119って初耳です。
こりゃ~良いものだと調べましたら、当地石川県には導入されていませんでした。
全国的に見ても、導入されている都道府県の方が少ないようですね。
総務省は拡大定着するように指導すれば良いと思うのですが。
ちなみに千葉県は#7119とは異なる番号とのことです。なぜ全国統一しないのでしょうか
こんにちは。コメントありがとう御座います。
救急車は助かるのですが我が家のようにマンションですと
隣近所につつぬけとなってしまいます。マンションは隣近所を
気にしないとはいいますがやはり嫌ですよね。
本当に具合が悪いとそんな体裁も気にしていられませんが。
愛新覚羅
こんんちは。コメントありがとう御座います。
私も後から調べてみましたらまだ7県しか対応していないのですね。
こういうものはどんどん広げて欲しいものです。そんなに費用が
かかるものでもないと思うのですが。
愛新覚羅
こんにちは。コメントありがとう御座います。
意識がない状態ではかなり危険ですね。
それだったら救急車のなかで色々と聞かれてなかなか出発しない
ということもないでしょう。
すっぽんぽんというのは即刻手術なんていうときはかえっていい
でしょうね。(笑)
愛新覚羅
いやなことを思い出させていまったようですね。すみません。
それでも救急車の対応に感謝している姿勢が素晴らしいです。
普通だったら何もかも憎んでしまいますから。
有料化はやはり賛成なのですね。重症と病院が判断したら
払い戻すシステムがいいと思います。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/2046-b2a65ad4