
愛煙家も多く訪れる東京・歌舞伎町の飲食店街「新宿ゴールデン街」に30年以上、禁煙を続けるバーがあります。きっかけは店主の体の異変でした。客が半減した時期もありましたが徐々に理解者は増え、今や「禁煙にするにはどうしたら」と他の店から相談も受けそうです。店主は「こんな時代がくるとは思っていなかった」と言っています。
小さなスナックやバーなど約280軒が密集する新宿ゴールデン街。昭和の面影が残り、店内では多くの客が紫煙をくゆらせています。その一角にあるのが、入り口に「禁煙マーク」を掲げた「洗濯船(せん)」という店です。1976年に開店。当初は周囲の店と同じく喫煙できる店でした。店主の吉成由貴子さん(68)は「お客さんのほとんどが愛煙家。4坪の狭い店内は煙が充満していた」と振り返ります。
しかし、開店から12年目の87年。吉成さんは原因不明のせきや胸の痛みに悩まされていました。複数の同業者が喫煙でリスクが高まる喉頭がんなどで亡くなっていました。「受動喫煙という概念は当時はありませんでしたが、煙の中に毎日いたら、自分も死んでしまう」と思ったとのことです。この年の1月に風邪をひき、胸が苦しかった日を機に、「禁煙になりました」と手書きした紙を入り口のドアに貼ったということです。当時は飲食店で禁煙などは珍しい時代です。お客様に罵倒されることもたびたびだったそうです。
吉成さんは嫌煙家としてすじが通っていると思います。私が嫌いなのは時代が禁煙に進んできて、それに便乗して禁煙だ禁煙だと騒いでいる連中です。喫煙が主流のときは何も言わずおとなしくしていたくせに許せません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昔はたばこ吸うのが当たり前と言うか
かっこよかったんですよね^^
当時のヒーローはみんなたばこが似合ってましたもん(^^;
今やたばこが吸える飲食店があるのが珍しくなりましたよね
喫茶店=喫煙所 でしたのにね
時代は変わったもんです。
いつか酒の出さないバーなんか出てくるんでしょうか?(笑)
こんにちは 愛新覚羅さま
柴又に 住んでいた頃 上野辺りの 音楽喫茶へ
先輩と 行きました!
よく 意味も解らず タバコを吸って むせて
私には 合わないんだと 2度と タバコは 喫ってません、
やっと 禁煙が 浸透浸して来ましたね!
どうぞ お元気で!
いつもありがとうございます、 たか
こんにちは。コメントありがとう御座います。
ゴールデン街といえば作家とかクリエイティブな人々が
呑んでいるイメージが強いところです。
そんなところで禁煙をさせた女将も大したものだと思います。
但し、私がそのときお客でいたらもう行かなくなったと思います。
愛新覚羅
>喫煙が主流のときは何も言わずおとなしくしていたくせに許せません。
時代の風潮、世間の考え方に、その時々で流され、自分の頭で考えないで同調し、そうだそうだと拳を上げる人が許せないのでしょうか?わかるわ~。同感です。
と、全然、話が変わりますが、前々回のNHK大河ドラマ”西郷どん”見られましたか?禁門の変の模様でしたが、会津がまるで悪者のように描かれていて、頭にきました!一方だけが正義の味方っていう価値観、どうなんでしょうか!嫌煙嫌煙と便乗して騒ぐような人は、会津って悪いんだと植え付けられてしまいそうじゃないですか!き~! ← 東北を悪く描かれると過剰反応。笑
こんばんは。コメントありがとう御座います。
随分とお怒りのようですね。(笑)
私は東京生まれですが両親ともに会津出身者です。
したがって私の体内には会津の血が流れています。
会津は天皇に対しても将軍に対しても律儀に仕えました。
信頼も厚かったそうです。問題は考明天皇ですね。
あっちを向いたりこっちを向いたり風見鶏です。
若い頃は松平容保を状況を読めない愚か者と思っていましたが
年をとってから仕える天皇や将軍が悪かったのだ。と思う
ようになりました。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/2206-31d0851c