
軽自動車のトレードマークといえば「黄色いナンバープレート」ですが、目立つ黄色に対しSNS上などでは「できれば白いナンバープレートにしたい」という声も少なくありません。そもそも軽自動車は、なぜ黄色いナンバープレートなのでしょうか。
今から100年以上昔の1907年、クルマのナンバープレート装着がスタートしました。当時はクルマの数も少なく、プレート表示は数字のみでした。その後クルマの数が増加し、1951年には道路運送車両法が制定。ナンバープレートの色は全国統一規格となり、自家用車は白に定められました。
その後、ナンバープレートに掲載される情報が府県や主要都市名、分類、番号、ひらがな表示と増えたことから二段表示になり、軽自動車は区別のため普通車よりひと回り小さいサイズの白いナンバープレートが設定されました。さらに1975年、軽自動車のナンバープレートは普通車と同サイズになり、この時にプレートの色が黄色に変更されました。なお2006年には「ご当地ナンバー」といわれる主要都市以外の地域のナンバーも採用されています。
そんななかで、軽自動車のナンバープレートが黄色い理由はふたつあります。
まず、高速道路などの料金集金スタッフが、軽自動車と認識しやすくするためというのがひとつめの理由。軽自動車の場合、高速道路の利用料金は普通車の2割引です。料金所のスタッフが軽自動車をすぐに判別できるように、黄色いナンバープレートに設定されました。
もうひとつは、警察が高速道路での速度超過の取り締まりに必要だったためです。
黄色ナンバーの設定当時、高速道路の速度制限が普通車は時速100キロだったのに対し、軽自動車は時速80キロと定められていました。警察が速度超過の取り締まりをおこなう際、黄色いナンバープレートでクルマを区分する必要があったのです。
ところが現在は、その状況も変化しています。
まずETC(自動料金支払いシステム)の普及により、料金所のスタッフの確認もほとんど不要になりました。
また現在では、高速道路の速度制限が軽自動車も普通車と同じ時速100キロに変わりました(一部に例外区間があります)。
こうした変化に伴い、軽自動車が黄色いナンバープレートである必要性は以前より薄くなっているといえます。
近い将来軽自動車も白になるかも知れませんね。そうなったら今度は黄色が貴重になってきてプレミアがつくかもわかりません。
元記事:くるまのニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/3926-a2574bb4