トラックのオートマ化

Posted by aishinkakura on 28.2023 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
8tトラック9 私は早い時期に車の運転免許を取得したので特典があります。普通自動車でとったのに中型車(8t)に限るというのがついています。でもそんな大きなトラックは乗ったことがありません。多分感覚がつかめないのではないかと思います。
 ただし小型トラック(2t)は昔良く乗っていました。学生時代は兵庫県の尼崎で弁当の配達のバイトをしました。また東京の中野近辺で貨物の運搬をやったこともあります。当時はいすずのエルフが小型トラックの主流でした。ジーゼルエンジンなのでクセがあります。エンジンをかけるのは普通ですがキーを回しただけではエンジンをきれません。何かスイッチを引っ張って切ったと思います。

 最近は人手不足で運転手が足りないようです。免許を持っている人は多いのですがオートマ免許しかないとトラックは乗れなかったのです。トラックはマニュアルミッションでしたから。それが最近はオートマになってきているとのことです。ですので車両感覚さえつかめればオートマ免許でも乗ることが出来ます。
 いい時代になりましたね。トラックにも電気自動車が出現しているようです。時代は変わったものです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

▶ Comment

私の免許証も見てみたら8トンに限ると書いてありました。
以前は4トンだったような気がするのですが、
どちらにしても乗る予定はありませんし、運転もできません。

中型自動2輪は40代の時にホンダの教習所に通って取ったのですが、
普通自動車免許を取るのが数か月早ければ、法令変更の前なので、
自動的に自動2輪も付いていたはずです。

以前一度、撮影で、いすゞのキャブオーバー型トラックを
工場内で動かしたことがありますが、
コーナーを回るとき、十分気を付けていたつもりですが、
タイヤが縁石に乗り上げてしまったことがあります。
今でもバスが交差点を回るときは注意して見ています。
2023.05.28 09:16 | URL | ☆バーソ☆ #IGPPA7yY [edit]
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。

大型トラックを運転できる人を尊敬します。
あんな大きなものをぶつけないで操作できるなんて素晴らしいです。
トレーラーのように折れ曲がる車体は少しでも回転半径を縮めるため
だと思うのですがバックするときなど相当なテクニックが必要なので
はないかと思います。
大型トラックこそ運転に集中するためにオートマが必要なのでは
ないかと思います。

愛新覚羅
2023.05.28 09:30 | URL | aishinkakura #- [edit]

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する

▶ Trackback

trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/3990-598f07d5