お墓に行く途中に道の駅しょうなんがあります。今まではこじんまりとした道の駅でしたが、2021年12月にリニューアルオープンして大きな施設になりました。今まではお墓に一直線で行っていて立ち寄る時間的余裕もなかったのですが家に母親がいませんので見学してみることができました。しょうなんと言っても湘南ではなく沼南です。(笑)

テントと呼ばれている建物でこの中に色々な店がおさまっています。

花売り場です。今までは墓参りの前日にスーパーで買っていましたが、ここで買えば良さそうです。

道の駅に本売り場があるのは珍しいですね。農業関係の本がメインです。

種売り場です。農業関係といえば種ですね。

千葉県のマスコットのチーバ君です。お土産になっています。チーバ君は千葉県のかたちをしています。私が住んでいる流山市は鼻の穴のあたりです。

そして千葉県の名物といえば落花生です。でもこの辺は産地ではありません。主産地は県の中央部あたりです。

人気なのはやはり弁当・惣菜コーナーです。野菜売り場が人気NO1ですが撮り忘れました。

米売り場ですがスーパーには置いてないブランド米が主力です。

テントの外にはレストランが2つあるのですが、これは野菜レストランです。

敷地の外はもう手賀沼です。手前が柏市で橋の向こうが我孫子市です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
こんにちは。コメントありがとう御座います。
照ノ富士が負けるときはパターンが2つですね。
ひとつは圧倒的な突き押しにあって敗れる。
もうひとつはいなされて出し投げ等でくずされて
横につかれて敗れる。
14日目の霧馬山には圧倒的な押しはありません
から後者を気をつければ問題ないかと思います。
しかし相手の自由にさせる受けの相撲なので
タイミングを間違うと危ないと思います。
そうなのです。手賀沼の南にあるのでしょうなんです。
湘南の偽物みたいですが違います。
愛新覚羅
こんばんは。コメントありがとう御座います。
照ノ富士はまだ完全に治っている訳ではありませんので
辛かったと思いますが横綱ですから優勝は義務ですよね。
よく頑張ったと思います。
はい。少しは束縛されなくなりましたのでありがたいです。
以前は早く帰宅することだけ考えていました。
愛新覚羅
きっと、沼南でしょう。湘南じゃありません。
行ったことがあります。千葉県の柏のあたりでしたでしょうか?
本屋さんができたなんて、知りませんでした。もう何年行っていないだろう?手賀沼ハーフマラソン、もう行くこともないだろうなあ。
こんばんは。コメントありがとう御座います。
沼南です。今は柏市に吸収されましたが以前は沼南町という
自治体がありました。
手賀沼の南側なので沼南です。
鎌倉や茅ヶ崎の方の湘南とはかなりイメージが違います。
素朴でいいですよ。マラソンで走ったのですね。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4019-0b3f3795