
従来の健康保険証を廃止して、マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」に一本化する「マイナンバー法等一括法案」の国会審議が続いています。法案は来週にも参議院を通過し、可決・成立する可能性があります。ところが、その成立間際になって、制度の信頼を揺るがすトラブルが相次いで表面化しています。
厚生労働省は5月12日、マイナカードと保険証を一体化した「マイナ保険証」をめぐり、別人の情報を間違って本人の資格情報(加入している健康保険や自己負担限度額など)にひも付ける「誤登録」が2021年10月から2022年11月までの1年2カ月間に7000件以上見つかったと発表しました。そのうち5件では別人の薬剤情報や医療費通知情報が閲覧されていたといいます。
厚労省によれば、入手したマイナンバーの番号が間違っていることに気付かないまま健保組合が入力し、資格登録をしたことが原因だといいます。誤登録があると、患者情報の漏洩などのプライバシーの侵害や間違った処方につながるおそれがあります。
私はさっさとマイナカードの保険証利用に切り替えていますがこんな問題があると不安になります。間違えているのは健保組合とのことですがそれ以外で本人とか医療機関の問題はないのでしょうか、明確にして早急に対応策を講じてもらいたいです。
元記事:東洋経済オンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
>入手したマイナンバーの番号が間違っていることに気付かないまま健保組合が入力し
なんと、健康保険組合の人が、手入力されているのでしょうか!それは!大変です~。
人間なので間違いもあるでしょうし、、、ん?そもそも入手したマイナンバーカードの番号が違ってたって?大元はどこで間違ったのでしょうか!
とにかく、そんなことがあると不安になりますよね。。。対策してほしいです。。。
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。
折角のデジタルデータを手入力しているなんておかしいですね。
AI化が進んできているのに矛盾しています。
手入力は必ずミスがでます。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4028-4674f8b7