
お盆や年末年始などの帰省シーズンになると決まって混み合う新幹線。8月23日、JR東海はお盆期間(8月10〜17日)の東海道新幹線の利用者は269万7千人に及び、前年度比で25%多い結果だったと発表しました。
さらに今年は、列島を直撃した台風7号の影響による計画運休の実施や、静岡県内の大雨によって東海道新幹線に大幅な遅れが相次ぐなど、例年以上の混乱を見せることになりました。
そんななか、SNS上で波紋を呼んでいたのが、混乱時の「グリーン車問題」。運休や遅延などによりダイヤが乱れると、乗車率が100%を超え、指定席券を持っていない人が立ち乗りするといったことがしばしば起こります。
そうした状況下ではグリーン券を持っていない乗客が、混雑のあまりグリーン車両で立ち乗りすることもあります、これに対してSNS上では《マナーを知らん人多すぎ》《そもそもグリーン車は車内にいるだけでグリーン料金発生するから。デッキに立っててもグリーン料金は必要》などと嫌悪感を示す人も少なくありません。
グリーン車は普通車より座席数が少ないため、座席の幅が広く、フットレストも置かれているなど、より快適な移動時間を過ごすことができます。そのため、グリーン券を購入している人の立場からすると、たとえ運休や遅延などによる致し方のない状況であったとしても、グリーン券を持っていない人がグリーン車両に“侵入”してくることに不快感を覚えてしまうということでしょう。
まずは、グリーン券を持たずにグリーン車には立ち入らないこと。そして運休や遅延などにより普通車の座席がなく、グリーン車両に行く場合は、車内でグリーン券を購入することを心がける必要がありそうです。
私がグリーン車に乗車したのは一生のうち2回しかありません。得意先の社長とともに出張して社長はグリーンですが私は一般席、車内での打ち合わせの必要上グリーンに乗ってくれと言われ乗ったときくらいのものです。
元記事:女性自身
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
グリーン車ですか?薫子は新幹線に数える位しか乗ったことないので、グリーン車なんてとんでもないです。まるこはよく飛行機や新幹線を利用してますがグリーン車はないでしょう。お兄ちゃんに至っては夜行バスばかりなのでとてもとてもですね~。
こんにちは。コメントありがとう御座います。
飛行機の場合はファーストクラスとかビジネククラスですね。
人間とは変なものでそこに座っただけで偉くなったような気に
なります。機内食も違うのかなと思っていたら対して違いま
せんでした。(笑)
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4130-1b0ab2b7