
ことし4月に着用が努力義務化された自転車用のヘルメットについて、警察庁が都道府県ごとに「着用率」を調べたところ、最も高い県では60%近くに達していた一方、2%あまりにとどまっている県もあって、地域ごとの差が大きくなっています。
自転車に乗る人のヘルメット着用は、道路交通法の改正で、ことし4月から努力義務になっていて、警察庁は7月時点の全国の地域ごとの「着用率」を調査し、14日、結果を公表しました。調査では、自転車に乗っていた全国の5万2135人のうち、ヘルメットをつけていたのは7062人で、全国平均の着用率は13.5%でした。
都道府県別で着用率がもっとも高かったのは愛媛県で59.9%、次いで大分県が46.3%、群馬県が43.8%などとなっています。一方、着用率がもっとも低かったのは新潟県で2.4%、青森県が2.5%、秋田県が3.5%などとなっていて、地域ごとの差が非常に大きくなっています。
この差はどこからくるのでしょうか。慎重な県民性か楽天的な県民性なのでしょうか。それとも自治体の安全管理の実効性なのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私も、義務ならしょうがないと思って自転車用ヘルメットを買いました。
ちょっと遠くの図書館に行くときは念のためにかぶりますが、
近くのスーパーに行くときはかぶりません。
たまにヘルメット姿を見かけるのは小学生の子がいるような若い主婦で、
年配の女性では見かけたことはないですね。
あの隙間だらけのヘルメットは形が好きでないので、
野球帽タイプの安いのを通販で買いましたが、
まあ、自転車のスピードぐらいでヘルメットが必要なのかと
思いますね。
こんにちは。コメントありがとう御座います。
私はヘルメット推奨になってから自転車は乗っていません。
面倒だと思います。
自転車が加害者の場合と被害者の場合があると思いますが
ヘルメットが必要なのは被害者の場合でしょうね。
愛新覚羅
着用率が低いの、東北が多いような気がするのですが。なぜ?
思えば、被っている人をあまり見かけません。。。。
おはよう御座います。コメントありがとうございます。
確かにランクインしていますね。何故でしょう?
イメージとしては東北は行政に素直な感じなのですが。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4146-90670576