満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多い

Posted by Two-Pen on 12.2023 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
満員電車 都市部の駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指すのでしょうか。
 一般的に車内中ほどというのはドア付近のスペースではなく、扉と扉のあいだ、座席が配置されている部分を指します。相鉄のウェブサイトではより具体的に説明しており、座席前のつり革などが設置されている位置だけではなく、左右のつり革スペースの隙間に空いた、人ひとり分くらいの空きスペースに、特に進んで欲しいとアナウンスしています。

 乗客がドア付近に立ち止まった場合、ドア付近がぎゅうぎゅうに人が詰められ、乗降に時間がかかり、列車の遅延の原因となります。さらにドア付近の乗客の不快度もあがるためか、SNSでは「山手線でドア付近だけ混むやつやられて乗れないとイラつく以外の何者でもない」「乗車時に、電車の中ほどまで進まない人なんだろうね? 当たり前のことだけど、すぐに降りないなら、奥に行った方が満員電車でも絶対に楽だと思うんだ?」といった声も。

 ちなみに日経ビジネスでは、電車で「中ほど」まで進まない人を心理学的観点から分析した記事が配信されており、奥へ行かない人を単純に「気が利かないから」としています。「後から乗車した人が迷惑する」など、周囲に気を配れる人が少ないから起きる現象であるとのことです。

 しかし今の混雑状況はたかが知れています。私が高校大学に通っていたころはすさまじかったです。押し屋さんという駅員(多くはバイト)がいて上客を車内に押し込んでいました。またガラスが割れることも珍しくなかったです。
元記事:乗り物ニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

▶ Comment

あぁ、大阪勤務でして、東京よりはましですね。それでも奥まで入ってほしいですねえ。
2023.11.12 09:38 | URL | TORU #- [edit]
おはよう御座います。コメントありがとうございます。

今は昔とくらべたらかなり緩和されてきています。
昔はエアコンもありませんでしたから夏のラッシュは
蒸し風呂状態でした。駅で降りると汗びっしょりでした。

愛新覚羅
2023.11.12 10:05 | URL | aishinkakura #- [edit]
ドアの近くにいないと降りられないせいもあると思いますが、
言われても中ほどまで進まないのは、気が利かないせいですか。
確かにそういう人がいますね。
気が利かないとは、頭が悪いという意味ではなく、
他者への関心や気遣いが薄いということでしょう。
とはいえ、日本に来る外人旅行客は、日本人は親切だと
言いますから、諸外国よりは良さそうですが。

雨の日のバス停で、屋根のある所に何人かいるのですが、
列を詰めないで間を空けてぽらぱら立っているために、
屋根の外に傘を差して並んでいる人たちが多くいるのを見ると、
やはり気が利かない人がいるなあと思います。
車でウインカーが遅いのも気が利ないのでしょうね。
2023.11.13 08:27 | URL | ☆バーソ☆ #IGPPA7yY [edit]
こんにちは。コメントありがとうございます。

気が利かない人とともに、いい人にみられたくない人
もいると思います。シャイな性格なのでしょうね。
それにしても最近のラッシュは大したことないと思います。
昔、ひどい時は宙に浮いてしまって足が床についていない
ことまでありました。今の人に言っても嘘だと思われる
かと思います。

愛新覚羅
2023.11.13 15:39 | URL | aishinkakura #- [edit]

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する

▶ Trackback

trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4174-b5a53e82