
日本郵政と日本郵便は、郵便局のさまざまなサービスの検索や送り状作成などをワンストップで行えるスマートフォンアプリ「郵便局アプリ」の提供を開始しました。
アプリでは、郵便局やゆうちょ銀行ATMを検索できるほか、最寄りの郵便ポストを検索できます。ポスト検索では、各ポストの収集時間や投函口の大きさも確認できます。
また、郵便やゆうパックなどのさまざまなサービスの検索や比較、サイズや条件に応じた料金検索、配達日数が確認できるほか、送り状を作成し、郵便局の専用プリンターで印刷できる機能や、「ゆうパックスマホ割」を利用した送り状作成機能も備えています。郵便物を受け取るユーザーには、番号から荷物の配達状況を検索できたり、不在票から再配達を依頼できたりします。
なにか色々とメリットがあるみたいですが私はピンときません。郵便局を積極的に利用したことがありませんから。メリカリなんかでは利用できそうですがヤマトを使っていて不便はありません。
元記事:携帯ウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
郵便関係のアプリがいくつもあってわかりにくいです。
ゆうパックを安く送るためのゆうパックスマホ割、この公式アプリ、日本郵便アプリ、郵便局のネットショップ等々、今確認したら私はまえ3つのアプリがスマホにインストールされていました。
アプリの使いみちはスマホ割引(最大280円引き)と宛名ラベル発行用だけでポストの位置等は地元民には不要ですね。
クロネコだとIDを登録すればすべての機能が一つのアプリで済むのですが、そのへんが元お役所なのでしょう。
こんにちは。コメントありがとうございます。
郵便局関連のアプリが以前からそんなにあったのですね。
知りませんでした。必要としなかったからでしょうね。
おっしゃる通りで元お役所だけあって局内も郵貯とか
保険とか郵便とかで縦割りされています。
愛新覚羅
スマホ割引があるのはありがたいですが、他はどうでもいいような。ポストがどこにあるかなんて、わかっているもの。
ゆうちょ銀行の残高確認ができる郵貯のアプリがあったけど、何か特別な機械(ライターくらいの大きさ)が必要で、それが壊れてしまったので、それ以来残高はついでのときに記帳することになりました。
こんにちは。コメントありがとうございます。
地元民でもポストの位置を知りたいことがあります。
車で出かけるついでに郵便物を出したいという時です。
わかっていないと通り越してしまいます。
ゆうちょの残高確認はネットバンキングでしています。
家計簿を締めるのが月末なのでその時1回/月だけ
ですが。
愛新覚羅
ポストの場所検索はいいかもしれませんねえ。意外と知らなかったり。あとは郵便局の開いている時間もちょくちょく調べますね。
おはよう御座います。コメントありがとうございます。
TORU様のように出張の多い人には重宝しますよね。
出先で郵便を使うことも多いでしょうから。
愛新覚羅
trackbackURL:https://twopen.blog.fc2.com/tb.php/4175-e2b47765