
白熱電球については、2008年に政府が大手家電メーカーに対して、12年度までに製造中止を呼びかけました。消費電力が高く、地球の温暖化防止に反するというのがその理由です。それから5年、東芝ライテックや三菱電機オスラム、パナソニックなどの大手が白熱電球の製造を中止し、LED電球への切り替えを進めています。加えて、11年3月の東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東日本を中心に大規模な電力不足が発生したことをきっかけに、消費者の節電意識が高まったこともLED電球の普及を後押ししました。
なにしろLED電球は消費電力が少ないうえ、2万~4万時間という長寿命なので、電球を交換する手間が大幅に省ける。当初は「光が広がらない」といった不満もありましたがそれも解消され、またどんな白熱電球からも切り替えできるよう種類も増えて、最近の家電量販店の照明コーナーには、LEDなどの省エネ光源が豊富に並べられています。
市場調査によると、「家電量販店店頭におけるLED照明(LED電球、LEDシーリングライト)の販売動向」は、電球市場におけるLED電球の占める割合が2011年7月第1週に約50%に到達。LED電球が白熱電球の販売数を上回ったとのことです。
ところが、「その後、この割合にはあまり変化が見られません」といいます。「年末の大掃除などの機会にLEDに換えようという人はいますが、いま使っている電球が切れたときに、当座使う電球をLEDにしようという人は少ないようです」と話していて、月によって白熱電球が多かったりLED電球が多かったりしているようです。白熱電球は1個180~300円程度。LED電球の価格はその10倍前後もするのだから、1個切れたときの交換には二の足を踏んでしまいます。実際に、「家電量販店には(大手メーカーの)在庫が残っていますし、白熱電球は現在も販売しています」(GfKジャパン)。大手家電メーカーは製造を中止しましたが、中小メーカーが製造を続けているほか、中国などからの輸入品も多く流通しているようです。実際我が家でも照明が切れた時にLEDに切り替えていこうと思っていましたが、そう頻繁に切れる訳でもなく、1個づつでは切り替えが進みません。しかも複数球セットになっているものが多いのでバランスが崩れてしまい交換をためらってしまいます。だからといって全部いっぺんにとなるとお金がかかります。ということで我が家でも切り替えが進んでいません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
こんにちは!
年末に買いましたよLED電球。
電球色、調光用のをネットで探して4個。
小型なんですけど1個2150円でした。
全部取り替えるつもりだったんですけど、まだ取り替えてません。
でも夏は白熱電球は熱いので夏になったら取り替えようかな?
まだ試してないのでちゃんと調光するのか今日試してみます。
忘れかけてました、ありがとうございます(^0_0^)
名無し様
こんにちは。コメントありがとう御座います。
まだまだ結構高いですよね。
まとめて買うには勇気が要ります。(長い目でみれば高くないのは
解っているのですが)
現在ある照明がまとめて切れてくれれば踏ん切りがつくのですが。
愛新覚羅
おばちゃん様
こんばんは。
おばちゃん様でしたか。わからないと気になるものです。
安心しました。
愛新覚羅
こんばんは。
だいぶ以前に一個変えてみたんです。
ところが明るさが違ったので変な感じでした。
明るさが広がらないという欠点があったのですね。
どおりで!
それからLEDに変えようという気持ちがなくなりました。
孝ちゃんのパパ様
おはよう御座います。コメントありがとう御座います。
白熱電球だけでも昼光色とオレンジ光がありますので
それにLEDが加わると複数のランプを使っている照明器具
では見栄えも悪くなってしまいますね。
やはり替えるときはいっぺんにやらなくては駄目です。
そうすると金がかかるし、まだ使える電球を捨てなくては
ならないし。踏ん切れません。
愛新覚羅
愛新覚羅さま
我が家では トイレで 子が本を読むので
出た時に 1個だけ 交換しました、
明るいです、が 3???円しました、
その後 電球の所は 全部交換しました、
今回の工事でも 蛍光灯タイプの電球が 支給されましたが、
そのまま 我が家のを 使っています、
ずいぶんと安くなりました、
電気代と 使用年数を 考えれば 安いのではとも 思います、
いつもありがとうございます、 たか
たかちゃん様
こんばんは。コメントありがとう御座います。
踏ん切られたのですね。その踏ん切りが大事だと思うの
ですが中々踏ん切れません。
パソコンや楽器には簡単に財布のひもが緩むのですが。
愛新覚羅